フランス旅行~その5~オルセー美術館


ベルサイユ訪問後パリに向かい、19世紀美術専門の“オルセー美術館”を訪れる。1900年のパリ万博時に誕生したオルセー駅の駅舎を整備し美術館として開館した。印象派を中心に19世紀中ごろから20世紀初頭までの作品を所蔵している(明日訪問する“ルーブル美術館は18世紀以前の作品を所蔵)。オルセー美術館名物のオルセー駅名残りの大時計(1900年パリ万博時誕生)が有名だ。構内には駅舎の模型があった。入場口近くの彫刻の広場も駅舎を感じさせる光景だ。

マネ、モネ、ルノワール、ドガなど、日本人にも馴染み深い作品が多い。まずマネの作品を紹介する。「草上のピクニック」と「オランピア」。裸婦は女神になぞらえるのが常識の時に普通の裸婦、そして娼婦と、最初は世間から受け入れられなかったそうだ。

次にモネの作品。1日目に訪問したジベルニーの「睡蓮の池」と「庭」、そして妻と息子を描いた「ひなげし畑」。「傘をさす女」の右向きと左向きの絵も有名だ。

ルノアールの「日の当たる女の上半身」、モンマルトルで写生したとされる「ムーラン・ド・ウ・ギャレット」、庶民のささやかな幸せを描いた「ブランコ」、しゃれたドレスで華奢な女性の「都会のダンス」とちょっと太り気味の女性の「田舎のダンス」、対比が面白い。

ドガの「青い踊り子たち」、セザンヌの「りんご」、ミレーの「晩鐘」、カバネルの「ヴィーナスの誕生」、壺から流れる透きとおった水が印象的なアングルの「泉」など。

彫刻では、ブールデルの「弓を引くヘラクレス」、オペラ座の玄関アーチにもあるかカルポー作の有名な「舞踊」(ダンス)、とオルセー美術館名物のポンポン作の「白くま君」など。

次に紹介する“ルーブル美術館でもそうだが、有名な美術作品を目の当たりにすると、作者の見事な筆使いや息遣いを直接肌で感じることが出来、感動する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です