京都から大学を変える(京大松本総長著)


以前にも、懇意にして頂いている京都大学松本紘総長(今年満期を迎えられるそうだ)の大学改革に対する熱意を紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/2/17)。3年前の記事で、入試改革やグローバル人材育成のための全寮制の5年大学院の創設を熱く語っておられたが、その後着々と進んでいる大学改革(高校との連携も含めて)について、表題「京都から大学を変える」(祥伝社新書、2014.4.30)を出版された。

「今、大学で何が起きているか」の章から始まる。受験科目の減少に伴う受験科目に特化した学習やAO入試、推薦入試の弊害、就職活動の早期化などにも起因して、ますます学生の質が劣化している現状を問題視する。そして、世界大学ランキングでも、かってはアジアで圧倒的な地位を占めていた日本だが、近年は中国、韓国、シンガポールなどが猛烈な勢いで台頭してきていると言う。日本政府は「10年以内に世界ランキング100に日本の大学を10校入れる」ことを目標に掲げている(2013年は、2社ある調査会社でそれぞれ6校、2校しかない)。国際化指標(外国教員や留学生の受入数や、英語での論文数など)が、北京、香港、シンガポールなどは80点~90点代なのに、東大、京大は20点代という現状と言う。さらには、日本の大学での留学生の学習意欲のすさまじさに日本人ははるかに劣るとも。実際、日米の比較(大学生)でも、1週間に勉強する時間が11時間以上の比率が米国は58.4%、日本は14.8%(2007年度東大調査結果)。このような現実を放置していると、日本は「先進国」ならぬ「先衰国」になること必定。このような危機感を持って、「育人」こそが、資源の乏しい我が国におけるもっとも重要な未来への投資と、積極的に大学改革に取り組まれている著者の情熱と志が伝わってくる。その施策の一部を紹介する。

京大方式特色入試(2016年春より実施)

受験科目しか勉強しない傾向に対して、幅広い教養が創造力の源泉と言う筆者は、高校時代音楽や体育も含めて幅広い知識と教養の土台をしっかり身に付けることを目的として、2016年度より、学部ごとにある人数をこの方式で採ることとしている。高校での学修における行動と成果、そして各学部におけるカリキュラムや教育コースへの適合力を判定基準とする。前者では、在学中の各種活動歴や、学業活動報告書を学校長の責任で作成し、志願者は「学びの設計書」を提出する。後者は、各学部ごとに決められた選抜方式に則って行う。センター試験の成績もあるが、小論文や、口頭試問などがある。

国際高等教育院の設置(2013年4月)

地球規模の課題に取り組むための複眼的な視点を培える教養・共通教育を実施するために全学部連携の制度を作った。筆者独自のキーワード「異・自・言」を身に付けた人を育てる。「異」とは、異文化・異分野を理解し尊重する態度。「自」は、自国の文化などに対する知識や、日本人としての自らの考えの確立と主張。「言」は、言葉=対話力で、「異」と「自」を繋ぐ語学力を意味する。外国人教員を約100人に増やし、カリキュラムの約50%を英語による授業に切り替えていくと言う。

リーダーを育成する新大学院「総合生存学館」(通称思修館)(2013年4月)

現在の専門性を磨く修士課程(2年)、博士課程(3年)に変わり、幅広い知識と深い専門性、柔軟な思考力と実行力を備えたグローバル人材を育成するための新しいタイプの大学院だ。地球そのものを持続可能にするためには、資源・エネルギー問題、人口・食糧問題、さらには地球温暖化の問題など、専門に特化した従来の大学院では対応できないことや解決出来ない難題に対応するための人材育成を司る。企業も針先のような尖った専門性を有する人材よりも、幅広い専門性を有するグローバル人材を求めている。定員は年20人、学寮制。かなり厳しい教育制度だが、真に日本が世界に羽ばたくために必要な人材を目指す。

その他にも若手研究者を支援する「白眉プロジェクト」、海外経験を支援する「ジョン万プログラム」、新しい学問を生む「学際融合教育研究推進センター」などユニークで、世界が求める人材育成のための各種施策を実施している。

今、秋入学の話題など、各大学で改革が議論され、実行されつつある。昔から問題視さている有名大学志向の「お受験」ママのような視野の狭い考え方を廃し、グローバルに活躍できるリーダー育成をするための大学改革、そして入試改革が日本を変えることを期待したい。

「京都から大学を変える(京大松本総長著)」への1件のフィードバック

  1. 大学も大きく変わろうとしているのですね。確かに私のころも入るのが目的でした。。。それにしても関西一の国公立大学でこのような取り組みがされているのはものすごく心強く感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です