中欧4か国人気都市めぐりの旅~その3~


チェスキークルムロフから約180km、チェコの首都プラハへやってきた。ここで2連泊だ。3日目は世界遺産のプラハ歴史地区とカレルシュテイン城見学だ。

プラハ

プラハは、千年の歴史を持つ都市であり、1346年神聖ローマ帝国皇帝カルレ4世(ボヘミア王カルレ1世)の時、首都がプラハに移され、プラハ城の拡張、中欧初の大学カルレ大学の創立、カルレ橋の建設とヴォルタヴァ川(モルダウ川)東岸市街地の整備など都市開発が行われ、ローマやコンスタンティノーブルと並ぶヨーロッパ最大の都市にまで急速に発展した。第一次・第二次世界大戦の被害にも会わず、ロマネスク建築から近代建築まで各時代の建築様式が並ぶ「ヨーロッパの建築博物館の街」として世界遺産に登録された。

プラハ城

まずは、プラハ城から見学。敷地内には旧王宮や、宮殿、修道院などが建っている。中でも圧巻は聖ヴィート大聖堂だ。火薬橋(橋の下は鹿ノ谷)を通り、衛兵の立つ門をくぐると、現在の大統領執務室と迎賓館のある第二の庭に出る。

次に門をくぐると、第三の庭に出る。とそこに大迫力の聖ヴィート大聖堂が現れる。建て始めたのが1344年、完成したのが1929年で、聖ヴァーツラフの殉教1000年記念の日に、完成した姿で公開されたそうだ。残念ながら、ミサ参加者しか中に入れないとかで外から見るしかなかった。ゴシック様式の教会には、出入り口に塔が設けられている。(3枚めの写真)左に見える西側の塔は82メートルあり、中央に見える南側の塔は、この教会で一番高く、96.5メートルある。城の敷地内に大聖堂があるという例はヨーロッパでも珍しく、プラハ城の荘厳さを増している。プラハ城内最古と言われる10世紀に建立の聖イジー教会は赤茶色のロマネスク建築物。衛兵のいる出口に着いた。出口の後ろの白い建物は「黒い塔」と呼ばれる牢屋だそうだ(金を借りても返さない人が入れられた)。その塔の前の木が紫色の花をつけた桐の花。丁度10時の衛兵交代式を見ることが出来た。この出口から見た街の風景は、チェスキークルムロフほどではないが、素晴らしい光景だ。プラハ城の下の建物は大使館や学校などの建物だそうだ。

カレル橋

プラハ城を出て、旧市街地に通じるカレル橋(15世紀初めカレル4世の時代に作られたゴシック様式の橋)へ向かった。平日なのにカレル橋は人で一杯だ。橋の両側に27体(最初は30体あった)の歴史的な彫像が建っている(何体かはレプリカらしいが、半分以上は本物)。橋の右側に12世紀の修道院水車(悪魔の流れ?)が見られる。そして橋の真ん中に聖ヤン・ネポムツキー像がある。一説によると、ある日、彼は職務でジョフィエ王妃の懺悔を聞く。国王ヴァーツラフ四世は、王妃に不貞の疑いを抱き、ネポムツキーに告解の内容を明かすよう迫る。しかし、脅しても一言も漏らそうとしない態度に激怒した国王は、ネポムツキーの舌を切り取り、カレル橋から突き落として溺死させてしまった。この言い伝えを題材にレリーフは造られている。ちなみに、レリーフに手を触れると幸運が訪れるとの言い伝えから、触れられた部分だけが輝いている。像の前では、大道芸人などが華を添えている。橋を渡り終える直前にはフランシスコザビエルの像がある。何人かがザビエルを支えているが、そのうちの一人がちょんまげ姿の日本人と言われている。橋の東詰(旧市街地に通じる)の橋塔門を出て、橋の方向を見返すと、ヴォルタヴァ川越しにプラハ城が見渡せる。その反対側の光景と、カレル橋とプラハ城の光景を掲載する。

プラハはまだまだ続くが次回とさせていただく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です