エルトゥールル号遭難者救助の世にも美しい話


当ブログで、「日本人の誇り」としてトルコ地震の犠牲者宮崎さんの話を紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/11/18)。その中で、トルコが親日国家となる大きな契機となった1890年の「エルトゥールル号」の事を記した。和歌山県串本沖での遭難者救助の話だ。その記事に関して、和歌山県出身のJASIPA会員FBI白井さんから和歌山県人が集まる「紀友会」での当事故に関わるスピーチの記事(2010.5.27)に関して紹介があった(http://kiyukai.com/www/siryou/18-genkou.pdf)。講演者のお爺さんが救助の当事者だ。

この記事を見ていただくと、遭難時刻は夜の8時から9時頃、熊野灘を吹きすさぶ台風の猛威の中、そして40メートル近い断崖の下に流れ着く、生存者、死亡者が入り混じる中、生存者を見極めながら、一人一人背負いながら1キロもある道を寺や小学校に運び込んだと言うことです。寒さに震える人に、人肌で温めて介抱に当たった。医師の手当ても受けながら、60戸位しかない小さな樫野村の人たちは、69名のために全村挙げて衣食を提供した。当時の樫野村は半農半漁だったが、米は貴重な食料だったが、蓄えていた米はすべてトルコ人のために供出し、足りなくなった時はサツマイモを掘って提供。非常食用のニワトリも集められたそうだ(ニワトリ料理はお正月とかめったに食べられない料理だった)。遺体捜査で長崎県のダイバーが協力したり、兵庫県からドイツ軍艦の提供(負傷者を神戸に送り治療を受けた)があったり、全国レベルでの支援があった。結局生存者は、約1か月後に神戸から、日本政府が派遣した「金剛」、「比叡」の2艦に分乗しイスタンブールに帰ったとの事。その「比叡」には「坂の上の雲」主人公秋山真之が、海軍兵学校の卒業航海を兼ねて乗艦していたそうだ。

治療に当たった医師に対して、日本政府は治療費の支払いを申し出たが、医師は「そのようなお金があるなら生存したトルコの方々に上げてください」と断ったとのこと。離島の小さな村で食糧や薬なども乏しい、このような困難な状況にありながら、何の名誉も見返りも求めることなく、ただ目前の人々を救おうとした先人たちの勇気と誠意には頭が下がる。これこそ、日本人にしか出来ない美質といえると思う。

今、和歌山県では、トルコと日本の絆の礎となったこの史実を映画にし発信しようと今年、NPO「エルトゥールルが世界を救う会」(浦聖治理事長)が設立されたそうだ。来年秋クランクインだそうだ。このような話は、教育も含めて、もっと広めるべきではなかろうか。

FBI白井さん、情報提供ありがとうございました。「紀友会」の会長がKDDIの安田さんだということを初めて知りました。安田さんも和歌山出身だったんだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です