感じる力が生きる力に!


前稿で、“共感力”について“コミュニケーションを良くし、対人関係をより良いものにするカギは「共感」にある”と言い、そして共感力を磨くために“考えるな、感じろ”と言う言葉も紹介した。

“感じる”と言うことに関して「致知2015.5」に共感できる言葉が掲載されている。会津出身で一昨年のNHK大河ドラマ主人公新島八重に関する著作や講演で有名なエッセイスト大石邦子氏と文筆家の石川真理子氏との対談記事「この人生を凛として生きる」の中の一節だ。対談を締める言葉としての石川氏の発言だ。

私も日々の暮らしの中で心掛けているのは、毎日小さな感動を積み重ねることです。毎日をただ何となく過ごしてしまうと、同じような日々が流れていくだけになってしまいますが、自分の目に映る世界を、心を以て眺めてみると、世の中は感動に溢れていることに気付きます。そうすると、生きていることそのものが感動だと思えるようになりますね。「平凡な人生」など、実はひとつもなくて、生きる上では誰もが苦しみ、悲しみを抱えているわけですが、感動する心がある限り「生きていることは喜び」だと思えるのではないでしょうか。

22歳で交通事故に遭われ半身不随となられた大石氏が壮絶な煩悶、苦悩の生活を乗り越えられ、「トイレに行けた、寝返りが打てるなんて、普通の人からすれば何でもない事だと思いますが、あがき続けた人間にとっては本当に嬉しい事なんです。そういう感動は今も続いていて、動きの鈍い左手で何かが持てたとか、今までできなかった事が出来るようになったりするんですよ。」との言葉の後の石川氏の言葉だ。大石氏は、心の制御ができず病院でも当り散らしながら自殺をも考えたことがあるほど心が荒れていた。変わられた直接のきっかけは看護婦の愛情だったそうだが、その後は両親、友人、とりわけ勤めていた出光石油の出光佐三氏から注がれる愛情に対する感謝の気持ちが生きる力を与えてくれたと言う。福島の震災事故にも思いを馳せながら「絶望は乗り越えれば力になる」と説得力を以て力強く話される。大石氏は

人間は生きてみなけりゃ分からない。苦しみはそれぞれで、みんなそれぞれ苦しみを喜びに変えて、生きる力に変えている。そういう風に人間は創られているのでしょうね。

と。死の淵を彷徨いながら、生きる力を得て70歳を超えられた大石氏の発言だけに迫力がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です