日本の自然は世界一(海)!


前々回の「森編」に続き今回は「海編」です。

海の生物種の数も世界一。カムチャッカとフィリピンから来る海流、アムール川から流氷と一緒に流れ来る鉄分など、いくつもの不思議が重なって、日本近海の生物種が育っているのだそうです。自然は、自国だけではなく、いろんな国が関係しながら形作られるものなのですね。世界的な自然保護活動が必要な理由が良く分かります。原発の汚染水の海への放出残念です。

前回に引き続き、今回は2日目の「海」編です。海の生物種も日本近海では34000種もいるそうです。これは世界25海域の中で世界一(2010.8に判明)で世界の15%を占めるそうです。これは、赤道からフィリピン東沖を通ってくる黒潮とカムチャッカ沖から来る親潮という幅100Kmにわたる世界最大の海流と、もっとも深い海溝(深さ1万m以上の深海比率が80%というのは日本だけ)に囲まれているお陰です。北と南の海温差が20度Cもあり、世界の海の条件がすべて整う豊かさ(プランクトンなど)があるからです。

「北限のサンゴ礁、南限の流氷」も大きな特徴です。流氷に見るオホーツクは、「地球の偶然が重なった奇跡の海」と呼ばれています。植物性プランクトンは鉄分が欠かせないのですが、オホーツク海は世界一の鉄分含有率を示しています。これはアムール川河口の湿原地帯から流れ出た鉄分が、海で沈まず運ばれてくるのは、海流と流氷のお陰で日本海近辺まで運ばれてくるそうです。千島列島のわずかな切れ目から太平洋にも流れ出て来ています。

サンゴ礁も千葉館山沖周辺まで群生しているのは黒潮(28度)のお陰です。銚子沖の両海流のぶつかる潮目では、魚が一杯泳いでいます。小笠原諸島海域のザトウクジラは1000kmのカムチャッカの海から出産と子育てのため来ているそうです。沖縄のサンゴは1000種、魚はそれぞれのサンゴに合わせて生活流儀を作りだしているため、魚の種類もサンゴの種類の多さに比例して多くなります。マングローブの林も、干潟の栄養分の多さでコメツキガニなど60種類のカニが生息しています。

「日本海はなぜ魚の宝庫なのか?」最近解明されたそうですが、海底には植物プランクトン、動物性プランクトン、小魚の層ができ、食物連鎖が形成されています。その小魚の「キューリエソ(最近初めて映像が捉えた)」が日本海で2.2兆匹生息しているそうです。これが日本海の魚を支えているとか。なぜキュウリエソ?氷河期に大陸と一部つながり湖のようになり、海温が急激に下がったとき、低温(1度C)に強いこの魚が繁殖したとか。これも日本海の奇跡と言われています。

深さ7700mの深海で泳ぐ魚もいるそうですが、この圧力は800気圧(小指の上に軽自動車が乗る位)。なぜこんな気圧に耐えて生きておられるのか、まだ解明されていないそうです。ほんとに日本は奇跡の海に囲まれているのですね。

「日本の自然は世界一(海)!」への1件のフィードバック

  1. 海辺で育ち、50を過ぎたいまも 故郷の海での素潜りが楽しみ。「人は海によって生かされている」と感じるひと時です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です