この世からなくならないもの???


アルベルト・アインシュタインの言葉に『 この世から未来永劫消えないものは二つだけ「 宇宙 」と「 人間の愚行 」だけだが「 宇宙 」のほうは断言できない 』とあるが、IT業界特にシステム開発においては、いつになっても失敗プロジェクトがなくならない。いろんな経営者にお会いするが悩みは大きい。知識がすぐ陳腐化するほど技術の変化が激しすぎる、お客様の要求が厳しすぎるなどいろんな言い訳があるが、最大の原因はマネージメントが進歩しないことにあるのではないだろうか。東京電力福島第1原発事故の原因などを調べてきた政府の「事故調査・検証委員会」の 委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授の「失敗学の法則」をはじめ、失敗プロジェクトに関する本は数多く出ている。私が社内向けの機関誌の特集「本を語る」に紹介した本並びに記事を紹介する。

「失敗学の法則(文芸春秋)」の著者畑村氏は、「失敗しない方法」を教えるより「うまくいかなかったやり方」すなわち失敗に学ぶことがものごとの本質理解に役立つとの考え方で、失敗を共有して日本の技術の進歩に寄与するために「失敗学会」も立ち上げています。失敗から学ぼうという文化を築いてこそ大きな失敗が防げ、豊かな創造力が生れる。そのような文化を創るためには組織の風通しを良くすることが必須条件であり、他部門、他グループの失敗を見て見ぬふりをするよりも、積極的に関心を持ち積極的に関与・干渉する風土を勧め、そして、責任追及、犯人捜しよりまず原因追及が先決であり、その原因を共有化することが大切だと言っています。しかし、意図的に失敗をもくろんだ「末必の故意」はいうまでもなく、「不作為(やるべきことをやっていない)」の失敗は厳罰ものと言われています。

失敗を活かす風土つくりを寓話風に綴った「ニワトリを殺すな(ケビン・D・ワン著、幻冬舎)」も興味ある本です。ニワトリは群れの中の一羽が血を流していると寄ってたかってその傷をつついて殺してしまうとの事。我々もニワトリと同じことをやってはいないか。失敗した人を責めるだけでは業績は上がらず、失敗した人の経験を活かし、みんなで知恵を絞って失敗の原因を追究することの大切さを、主要銀行から子会社に出向させられ腐っていた社員が、銀行とは180度違う経営スタイルに触れ、触発され「すばらしい会社」と思うに至る過程を寓話風に展開しながら語っています。ホンダの創業者本田宗一郎氏をモデルにしたもので、随所にその名セリフがちりばめられています。その中のセリフ「私は、世の中で本当に失敗を成功のもとにする人は実は少ないと思うよ。それは、実際に失敗をきちんと反省する人が少ないからだよ。たいてい謝っておしまいか、多くは隠してしまう。失敗は成功のもとにする真摯な態度や努力が必要なんだ。」

まさにマネージメントの世界だと思います。この教訓を真剣に受け止め、社の風土改革に成功した会社が勝ち馬になる!

「この世からなくならないもの???」への2件のフィードバック

  1. 驚くべき事実!9割が失敗プロジェクト???

    BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
    「日経SYSTEMS 2012年1月号」に「さらば失敗プロジェクト」と題した特集をしている。その一部情報がITproに掲載されていた(2011.12.21)。その記事に驚くべき事実が載っていた。 現在または直..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です