日本人の特質が失われつつある(NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行)?!

最近、日本人論というか、世界の中で特筆すべき日本人の特質を論じる本や、マスコミの記事が目立つ。”グローバル化“の波に流され日本人の特質が失われていく現実に危機感を覚えるからか?2月13日、14日のNHKのスペシャル番組「司馬遼太郎思索紀行~この国のかたち~」で第1集「 “島国”ニッポンの叡智」と第2集「“武士”700年の遺産」を興味深く観た。

番組紹介には「2016年2月没後20年を迎える作家・司馬遼太郎。作品『この国のかたち』を読み解きながら、“日本人とは何か”に迫る。ナビゲーターは俳優の香川照之さん。第1集は“辺境の島国”がどのように日本人を形づくったのかに焦点を当てる。異国の文明に憧れ、貪欲に取り入れてきた日本人。そのメンタリティーの根源に何があるのか?司馬が日本の風土や人物に見いだした「かたち」を旅しながら島国の叡智を掘り起こす。」とある。 “奇跡”と呼ばれた明治の近代化、それを成し遂げた日本、戦後焼け野原から驚異的な復興を果たした日本、そして今大きな岐路に立つ私たち日本人。第1集では、島国という視点から私たち日本人の成り立ちを探る。

司馬が注目したのは、鉄を造るための反射炉と呼ばれる装置。その高さは実に20m、熱源と原料(銑鉄)を離した位置に置き、熱の反射を利用して鉄を造り出す反射炉、全く未知の技術が必要とされた。それを江戸時代に薩摩藩が、一冊のオランダの本から日本人独自で作り上げた。昨年世界遺産に指定された際、世界遺産登録推進協議会 専門家委員のバリー・ギャンブルさんは「最初に聞いたとき、とても信じられませんでした。外国人の助けもなく、一冊の本だけを頼りに短期間でつくり上げてしまうなんて、すごいと思いました」と語る。海に隔てられた島国で長く続いた鎖国。極限まで高められた好奇心は幕末驚くべきエネルギーとなり、あの反射炉へと繋がっていった。その異国崇拝の原風景として壱岐を紹介している。異国から流れ着いたもの(男性の下半身)を神社に祭り、土地の守護神として崇拝している姿だ。

毎年東大寺で、元々あった神道と新たに伝来した仏教を統合した(神仏習合)国宝の秘仏が公開され、神職と僧侶が参加する儀式を行っている。キリスト教やイスラム教など一神教の外国からは信じられない事らしい。また、奈良の三輪山では、岩にも木々や草花にも、山そのものにも多種多様な神が宿ると信じられてきた。八百万の神々、大陸から仏教が伝来する遥か前、豊かな自然の中で日本人が育んでいた多様な神々を認める信仰だ。一見無節操にさえみえるこの何事にもとらわれない発想にこそ日本人ならではの多様な考え方が表れていると、司馬さんはみた。小さな島国の中で固有の文化と外国からの文化が融合した室町という時についても言及している。書院つくり、茶道、華道、能狂言や謡曲もこの時代に興ったそうだ。その中で、応仁の乱で水どころではなかった時、水の代わりに砂を使うという既成のものにとらわれない柔軟な発想で生まれた枯山水の庭も室町時代のものと言う。明治の近代化の立役者として、日本の土木工学のパイオニア・古市公威(1854~1934)にも注目している。

「道なき道」を、外国に対する好奇心と、外国の文化・技術を積極的に受け入れる多様性、ただ単にまねるだけでは無く、日本の風土に合わせて改善する熱意・技術力、そして古市氏に見るような“公に資する精神”(私が1日休めば、日本は1日遅れる)が相俟って奇跡と言われる明治の近代化を成し遂げた。

日本のありようによっては、世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、その未来の世のひとたちの参考のために、書きとめておいた」のが「この国のかたち」と言う。晩年、日本人が無感動体質になることを危惧していた司馬遼太郎さん、今、この伝統を引き継げているだろうか?

土光敏夫の母・登美の一生

当ブログでも土光敏夫氏に関する記事を何度か掲載しているが(例えば「日本のリーダー土光敏夫(http://okinaka.jasipa.jp/archives/89)」など)、土光氏の生き方に大きな影響を与えたと言われる母「登美」の人生にも強く心を打たれる。土光敏夫や登美に関する書を出版されている出町譲氏が「致知2016.3」に「正しきものは強くあれ~土光敏夫の母・登美の一生」と言う記事を投稿されている。

土光敏夫が勲一等旭日桐花大綬章を受けた(昭和61年)際のコメントに「私は“個人は質素に、社会は豊かにという母の教えを忠実に守り、これこそが行革の基本理念であると信じて、微力を捧げてまいりました」とある。この言葉からも、土光というひとりの人間にとって、母の存在が如何に大きかったか分かる。

登美は陽気で明るく、周囲の多くの人から愛される人間であると同時に、小さい時から西郷隆盛や吉田松陰など、私心がなく公に尽くした偉人達の姿勢にも強く惹かれた向学心の塊のような人だったと言う。当時は、NHKの「あさが来た」の白岡あさの時代(幕末から大正にかけて)と同じように。「女性に学問の必要なし」と言う時代、54歳で岡山から上京したのも、一流の有識者に教えを請うためとか。登美の次女が言う。「母は常に成長していたと言う感じがしていたので晩年もあまり老人と言う気がしていなかった」と。

登美の人生のクライマックスは、横浜市の鶴見に橘女学校(現・橘学苑)を建てた事と言える。なぜ、学校の建立を思い立ったのか?当時は日中戦争はじめ対米戦争など戦争一色の時代。若い人たちが戦争に駆り出され、その有為な人生を無駄にすることを見るにつけ、「国の亡びるは悪に寄らず、その愚による」と、戦争のような愚かな行動に走らせない国民つくりが何よりも必要と考えていた。そして、子どもたちはお母さんのおっぱいを飲みながら育てられるのだから、女性をしっかり教育することが国の基礎を作ることになるとの考え方に至った。周囲が反対する中で、「香典を生きている間に下さい」と資金集めに奔走し、学校建設を宣言してからわずか3ヵ月で学校建設工事を始めると言う離れ技をやってのけたのだ。ともかく、国を愛する心、公に尽くすと言う心と言う面では西郷隆盛の存在が一際大きかったと出町氏は言う。女子教育の現場でも、「正しきものは強くあれ」など人生哲学を徹底的に教育した。

その母の薫陶を受けた土光敏夫の活躍は御存じのとおり。金権政治蔓延の中、85歳で行革の顔となり、経団連会長時代を含めて、豪勢な生活をする田中角栄に辞任を要求したり、政治献金の廃止、議員定数の削減提案など、歯に衣着せぬ物言いで、国民の評判を得た。今の時代、土光敏夫がいてくれたらと思うのは私だけだろうか。「女性活躍推進」が叫ばれ「生めよ、働けよ」が声高に言われているが、子どもの育成に占める母の役割にももっと言及すべきと考えるが、いかがだろうか?登美もまさに働く女性だったが、猛烈に働きながらも土光敏夫のような国を思い行動する人を育てた、母の力の偉大さに思いを馳せたい。

「進化できない企業の特徴」とは

「その経営のままでいいのかー?第三世代の経営力~進化できる企業だけが生き残る~」(横田尚哉著、致知出版社、2015.11)の中の一節に、「進化できない企業の特徴」の記述がある。横田氏は、アメリカGEで開発された「ファンクショナル・アプローチ」という進化のための思考システムを日本で普及させるために、自らコンサル会社を設立し、顧客サービスの最大化のための活動を展開されている。

進化できない企業として、まずあげるのは、PDCAが回せず、「慎重なP,力によるD,人任せなC,形だけのA」に陥っている企業。結果から何かを学び取ることもせず、ただ結果を点検しているだけの企業。たしかに、企業の業績にしろ、人材の育成にしろ、C&Aがなく、ただ結果だけしか見ていない企業は、失敗を許さず、社員も失敗を恐れて挑戦する意欲もなくなる。時代の変化に合わせたイノベーションは起こるべくもない。

進化できる企業かどうかは、人材面、制度面、風土面の3つの観点から、その企業の進化に向けた強みと弱みを知ることだと言う。そして、そのバランスがアンバランスな企業は進化するための有機的な機構が働かなくなる。そして、アンバランスなことに気付かず、進化できない企業のタイプを6つ挙げている・

  • 成果管理にエネルギーを注いでいる企業
  • リスク管理に時間をかけている企業
  • 原因追及が得意な企業
  • マニュアルや手順書が充実している企業
  • 人材管理を徹底している企業:労務管理だけではなく従業員の行動のすべてを管理・コントロールする企業
  • 人間関係が良く、組織関係の良い企業:上司とか同僚に対して耳の痛い話は遠慮する風土

成果管理についてMBBと言う考え方を紹介している。これは一橋大学の名誉教授野中郁次郎氏らが提唱したManagement By Belief(思いのマネージメント)だ。「MBB:思いのマネージメント」の一節を紹介している。

数値目標だけがあり、夢や志が語られない組織の中にいると、次第に考えることを避けるようになる。そして、単に目の前の課題をひたすら片づけるだけで快感を覚え、本質的な課題を考えたり振り返ったりしなくなる。心の中にモヤモヤしたものを抱えてはいるが、忙しさの中に埋没してしまう。「とりあえず」そんな言葉が職場に蔓延する。上司に相談しても、返ってくる言葉はうつろだ。「俺もそこまで深く考えているわけじゃないから」「出来る範囲でいいから、適当にやってよ」こんな言葉に部下は気持ちがなえてしまう。そのうち上司との真剣な対話もなくなる。こうして形だけをとりつくろい、成果主義の評価をクリアするためだけに数値目標を達成しようとする。刹那的な文化が形成されていく。

「”VUCA”の時代」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/4300)を乗り越えるために一度立ち止まって企業風土のチェックをしてみては如何だろうか?

冲中一郎