WBC優勝で日本が沸いた!知将栗山監督に学ぶこと

1週間前の22日のアメリカとの優勝戦、いまだに強烈にその残像が残っている。今回のWBCは、日本のすべての試合が印象に残るものだった。代表選手がなぜこうも最大の力を発揮したのか、できたのか?栗山監督の采配に注目が集まっている。

まず、キャプテンを置かなかったこと。そして選手を信ずること。「チームジャパンではなく、あなたがジャパンだ」との考え方には驚いた。たしかに毎試合、交代で選手が試合前に挨拶して、チームを鼓舞していた。決勝戦の大谷の言葉が印象的だ。そうそうたるアメリカMLBの選手たちとの決戦を控えて

「憧れるのをやめましょう。誰しもが聞いたことのあるような選手たちが一杯いると思うけど、今日一日だけは憧れてしまったら超えられない。僕らは今日、超えるために、トップになるために来た。今日一日だけは、彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう。さぁ、いこう!」これでみんなの気持ちを入れ替えさせたと言う。選手を信ずることでは、不調の村上を打たせて逆転勝ち。ほんとに選手がやる気一杯だった。

「キャプテンを置かない、みんなが主役」は経営にも役立つ考え方だ。当ブログでも紹介したカーネギー専属の「オルフェウス室内管弦楽団」は指揮者をその日の演奏曲により選ぶことで、名を馳せたそうだ。プロジェクト結成時、そのプロジェクトにあった人を都度リーダーにする方式で業績を上げた企業もある。今回のWBCのように全員にやる気を如何に起こさせるか、生産性向上の基本を野球でも実践したということと思える。

栗山監督は、日本ハム監督時代、1年目の選手に渋沢栄一著「論語と算盤」の本を渡したそうだ。大谷は、この本を精読し、大リーグ行きの目標も達成したという(詳しくはインターネットで)。栗山監督は当該本の「見えない未来を信じる力」の言葉に惹かれたと言う。

さらに栗山監督は経営の神様稲盛和夫氏にも心酔されていたことも有名だ。「いいリーダーとは“現場の力”を引き出すリーダーだ」、選手全員に心から感謝の意を表するのも稲盛氏の教えか。

最後に、栗山監督の気持ちを刺激した渋沢栄一の言葉を紹介する。「目先にすぐ成果が出ないとしても、それはまだ機が熟していないだけで、タイミングがまだあっていないだけだ。事をあきらめることなく、忍耐強くすすめるべき」。日本ハム監督時必ずしも目標達成とはいかない苦しい時期も、稲盛氏の教え、渋沢氏の教えを信じ、目標に向かって進み、今回のWBC優勝で目標を完璧に達成された。お見事だ。

日本の野球がアメリカを超えた。そのプロ野球が間もなく始まる。楽しみだ。

自らの感動を人に伝える!これが心と体の老化防止?!

このブログでも、“感動することの重要性”に関してたびたび述べてきました。メディアや本、日常での感動がブログを書く大きなきっかけになってきたとも言えます。2011年3月に始めさせていただいた当ブログも12年間皆様のご支援をいただき続けさせていただくことが出来ました。しかし、先月(2月)、この間で初めて投稿が途切れた月になってしまいました。家内の母が95歳で他界したことなど精神的にも忙しい月でしたが、76歳になっていろんな場面で感動を覚えることが少なくなってきたのも実感しています。そんな時、これまで何回も当ブログで紹介してきた感動プロデューサー平野秀典氏のメルマガに出会いました。その一部を紹介します。

・アインシュタインの言葉:

感動することを止めた人は生きていないのと同じことである」を紹介しつつ

・”心の老化“に関して平野氏は

身体の老化は症状があるので気付きやすいのですが、心の老化は気づきにくい。“年を取ると感動する機会が減るねえ”などと言っている人はさらに、心の老化に気づかないのです。

と。私にとっては耳の痛い指摘です。

・さらに平野氏は、斉藤一人氏の言葉

人に感動を与えることが自分が感動すること」に感激し、自他感動が心の老化を止め若返らせるとの思いもあり20年以上”自他感動“の提唱活動を行っているとのこと。脳科学の大島清教授は、感動効果で血流が良くなり免疫力も強くなり、ガンにもならないし大病もしないと言い切っておられるとのこと。

・ミレーの言葉も紹介されている。

他人を感動させようと思ったら、まず自分が感動しなければならない。」

“自分が感動したことを皆さんに伝える”、これが公開ブログの最大の目的であり、ブログを書く動機になることをあらためて認識することが出来た。

これからも感動を求めて、いろんなことに挑戦しながら、ほそぼそとでもブログを続けていくことが元気でいる秘訣と心得、頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

立川昭和記念公園の冬

これまで立川昭和記念公園の春、秋に関しては当ブログで紹介してきた。

ベランダが花で埋まる!昭和記念公園チューリップも! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

立川昭和記念公園は9月も魅力いっぱい | 冲中ブログ (jasipa.jp)9月

昭和記念公園に魅せられて | 冲中ブログ (jasipa.jp)

今回は冬真っ最中の現在の公園の紹介だ。私が立川昭和記念公園に魅せられてから、2年半、月数回散歩も兼ねて家内と一緒に訪問している。コロナ禍でも密状態は全くないほど広い。広さ180万㎡、東京ドーム35個分、東京都で最も広い公園と言われている。昭和天皇在位50周年記念として、米軍立川飛行場跡地を開発し、40年前の1983年10月に開園した公園だ。ともかく手入れも行き届き、中でも池と橋が配置された「日本庭園」は春夏秋冬楽しめる。木立の中を野鳥の声を聴きながら散歩するのが至上の楽しみとなっている。毎回1万歩弱は歩いている。

今回はこの時期の冬の楽しみを紹介する。

まさに今、梅があちこちで咲き始めている。黄色の花をつけ、香ばしい香りを周囲いっぱいに漂わせる黄色い花の“素心蝋梅”は、あちこちで今が見ごろだ。梅花もいろんな種類があり、今咲き始めている。白と桃色の花が美しい。

DSC_0136
DSC_0134
DSC_0135

あまり目立たず、ひっそりと咲くセツブンソウやスノードロップも今咲き始め、カメラマンの集まるスポットになっている。

DSC_0140
DSC_0139

葉を落とした木々を飛び回る野鳥観察にはもってこいの季節だ。渡り鳥の“ジョウビタキ”も人懐っこく我々を迎えてくれる。1年を通している“シジュウカラ”や”コゲラ“、”エナガ“は同じ場所で仲良く過ごす姿が可愛い。害鳥とされている”ガビチョウ“も可愛い。ウグイスなどの鳴きまねを大きな声ですることから、うるさがられる鳥でもあるが、人懐っこい。山茶花の花などにつどう”メジロ“にもよく出会う。ハクセキレイにもたびたび会う。ヒヨドリは最も多い鳥で、鳴き声がうるさい程聞こえ、飛んでいる姿もひときわ目立つ。他にもヤマガラやシメ、カワセミ、モズなどもいるようだがめったに会えない。大群のカラスもいるが、スズメにあまりあわないのも不思議だ(鳥はなかなか写真を撮るのが難しい!)。

”水鳥の池“ではボートで遊ぶ人も多いが、その中にいろんな種類の”カモ“の遊ぶ姿がある。カルガモやマガモのほかにも”カイツブリ“などもいるらしいが見分けがなかなか難しい。

毎回、約2時間、1万歩弱、あっという間に過ぎる。毎日のようにこんなに自然と触れ合える幸せを感じている。もうすぐ春、桜とチューリップが楽しみだ。

冲中一郎