貢献力の経営(続き)

NTTデータ山下社長の著「貢献力の経営」から。

真のプロフェッショナル人材は、「井の中の蛙」状態では育ちません。さまざまな知と触発し、学び、自分の強みと弱みを客観的に観察するうちに生れてくるものです。そして自律的に働くためには、武器となる自らの市場価値をしっかり把握しておくことが必須条件です。

山下さんは「公私混同」ではなく「公私混合」を説いておられます。

そもそも若手のモチベーションを呼び覚ますものは、個人プレーによる業績の達成などではなく、多様な人々とつながり合う楽しさ、ともに働く事で得られる達成感ではないでしょうか。多様なコミュニティの中に飛び込んだり、自分で仲間を集めたり。そこで「貢献のループを回せるようになれば、新たな能力や成果が生れてくるはずです。仕事の場でも生きてきます。これこそ、「公私混合」ともいうべき知識労働者の新しい働き方であり。成長の法則なのかもしれません。

そこで参考に挙げられているのが、東京海上日動システムズの試みです。同社はもともと典型的な縦割り組織だったそうですが、インフォーマルな活動組織を多数作り、セクショナリズムを打破することに成功したのです。活動内容は多彩で、ラーメン愛好会やスポーツ観戦の会といった趣味系もあれば、異業種交流会や、会議の運営方法を改善する会などビジネスやキャリア系の会も。現在では100以上もの活動組織があるそうです。

確かに、NTTデータの人たちもJISAをはじめ、いろんな外部コミュニティで主体的に活動されている方が目立ちます。社内でも、10年後の有るべき姿を創るワーキンググループ員に若い人たちから多数の応募があり、「変える力を、ともに生みだすNTTデータグループ」のブランドメッセージの実行に移すために、社員有志チーム(リスペクターズ)が非常にユニークな社内SNS「Nexti」を立ち上げたそうです。個人の暗黙知をSNSにより集合知へ、そして実践知へ進化させていく、その事例が数多く出てきていると言われています。

「言われたことはきっちり出来る人」から「社会の変化を敏感に捉え、自律的にモノ申せる人」になるために、いろんな人と話し合える環境を創ること、JASIPAの役割の一つかも知れません。

「朝活」が人気?

皆さん、「朝活」って分かりますか?

今朝の日経新聞1面のコラム「春秋」に出ていますが、「早起きし、出勤前の時間をなんらかの自分磨きに充てること」を言うらしい。驚くことに、ある生命保険会社の調査(昨年秋)では、20代、30代も会社員男女に聞いたところ、4割が朝活実践中とか。こんなにもや多くの若い方たちが自分磨きに早起きしている、日本も捨てたものではない!

カフェでの読書会や資格取得の教室に通ったり。早寝早起きは健康にもいい。それなら上司の酒に深夜まで付き合うより、朝食がてら社外の同世代と情報交換をという感覚か?最新のレジャー白書でも、ドライブ、旅行、外食を楽しむ人は減っているのに「学習、調べ物」への参加者が唯一増えているとか。米国でもリーマンショック以降、身近な知の拠点である図書館や大学に人が集まり始め、「米国人はモノより知を蓄えようとしている」とか。(日経「春秋」より)。

高度成長時代と違って、低成長経済、成熟社会、少子高齢化時代・・・など先行きがますます不透明になる昨今、自己防衛のためにも最も便りになる「知の蓄積」に走るのは賢明なことと思う。インターネットで早速「朝活」で検索したところ、東京にも「東京朝活クラブ」や「東京朝活村」などいろんな集まりがあるようです。前回のブログでも言いましたが、グローバル化の進展で、否応なしに多様化の時代が来ます。その時代に備えて、人脈を広げ、絆を拡げて、総合知を獲得することは大いに意義あるものと考える。

貢献力の経営(NTTデータ山下社長)

NTTデータの山下社長がこの7月に標記題の本をダイアモンド社から出版された。山下さんご自身、ライバルのNRIとの協創で日本のIT業界を改革するとの行動で世間をあっと言わせたり、本の中にも出てくる富士ゼロックスが主管し、慶応義塾大学と連携してANAなど複数の企業が参加する「バーチャルハリウッド協議会」の副会長をやられたり、1企業の枠を飛び越えた活動を積極的にやられています。今回の本の主題は、正念場を迎えている日本の企業運営に最も必要なものは「貢献力」だとの提言です。

今日本で起きている大きな変化、一つはコミュニティにおける変化。地域社会や企業における個人主義の進展によるコミュニティの衰退と、ツイッターやフェースブックなど新たなソーシャルメディアの台頭です。この変化は「新たなコミュニティを獲得し、新たな力を得るもの」と「新たなコミュニティから取り残されるもの」と2極分化する時代の予兆とも言っておられます。

もう一つはグローバル化に見られる「経営環境の予想以上の変化」です。企業における国の概念がなくなる時代に、企業としてのアイデンティティをどうするか、コンプライアンスやCSRなど「社会の公器」としての役割も求められます。スピードをますます増して経営環境は変化していきます。このような時代になると、もはや経営陣や、一部の人間のリーダーシップだけでは企業を牽引できない時代と言える(社長の決断の間違いが取り返しのつかないことになる)。

いつ何時想定外の災難がふりかからないとも限らない時代、正解のない時代に求められるのは「個々の知を結集させ、皆で立ち向かう仕組み」に他ならないというのが山下社長の主張です。

まさにIT業界は、労務提供型から知識・知恵・サービス提供型に変わらなければ海外のベンダーに蹂躙されるとの危機感が言われています。これを追求し実現するには、一人一人のモチベーション・知力を育成せねばなりません。しかし、一人だけの力では限界があります。いかに社内外含めた知恵を結集させて、お客様の要望を満たすかが問われるのです。成果主義がその壁を阻んでいるため、見直さねばばらないとも言っておられます。

社内外のいろんなコミュニティに参加し、人脈を作る。また社内外にいろんなコミュニティを作り運営する。NTTデータは社内にSNSを作り、また「貢献事例研究会」も発足させ、事例つくりを行っています(本にもいくつか掲載されています)。

私もまったく共感できる考え方です。この本を深く読み進め、再度報告したいと思います。

冲中一郎