企業文化がプロフェッショナルを生む!

リコールに相当する欠陥を知りながら販売を続けたり、品質基準に満たない製品をデータ改ざんして出荷したりするなど、職業倫理を欠く行為がたびたびある。近くでは三菱電機の30年以上に渡る品質不正事件が発覚した。

「致知2021.8号」に連載中の「仕事と人生に生かすドラッカーの教え(ドラッカー学会理事 佐藤等氏寄稿)」に、冒頭の”職業倫理を欠く行為“を起こさぬための組織文化、企業文化に関するドラッカーの考えを記している。

記事のリード文は”プロフェッショナルにとっての最大の責任は2500年前のギリシヤの名医“ヒポクラテスの誓い”の中にはっきり明示されている”知りながら害をなすな“である”。「組織を構成するプロフェッショナルは冒頭のようなことを冒すはずがない」、と。

現代の組織は、何らかの意味で卓越性をもって社会に貢献している存在。つまり、卓越性はプロフェッショナルの基盤。それゆえ提供する製品やサービスに嘘や偽りがあってはならない。専門家でない者はそれを見抜く能力をもってない筈。上記のような職業倫理に反する行為はコンプライアンス違反と言われるが、単に法令を順守すればいいのかというとそうではない。法令はどのような行為が正しくないかを示すに過ぎないが、倫理はどのような行為が正しいかを示す。

ドラッカーは「マネージメントの立場にあるものはすべて、リーダー的地位にあるグループの一員として、プロフェッショナルの倫理を要求される。すなわち責任の倫理を要求される(ドラッカー著“マネージメント”より)」と言う。プロフェッショナルの倫理は組織行動を通して実現するもので、問われるのは“組織の在り方”と言う。

組織文化として有名なのが、ジョンソン・アンド・ジョンソンの「我が信条our Credo」(1943年制定)だ。何者かに毒を混入された製品事故(1982年、1986年)の際、当初生産工程に問題があると思い、事実を包み隠さず発信し続け、3100万個の製品回収を即座に実施、1億ドルの損失を被った。この行動の原点が「我が信条」だ。「我々の第一の責任は、我々の製品およびサービスを使用してくれる患者、医師、看護師、そして母親、父親をはじめとする、すべての顧客に対するものであると確信する」とあり、さらに顧客、社会、株主と言う順序で優先的に負うべき責任が明示されている。我が信条の起草者で最高経営責任者は、「“我が信条”がわが社の経営理念だ。これに賛同できない人は他社で働いてくれて構わない」と言い放ったそうだ。

経営理念の形骸化は、まさに「知りながら害をなす」の典型として直ちに改めるべき。経営理念や信条の遵守は、プロフェッショナルの倫理の中心に据えるべきもの。

ドラッカーに言わせれば、冒頭に述べた職業倫理を欠く行為は、組織として論外と言い放つのだろう。当記事では、稲盛和夫氏の自問「動機善なりや、私心なかりしか」や、平澤興1日一言にある「誠実の心は、己に対し、他人に対し、また仕事に対し、物に対して常に己の最善を尽くし、良心を欺いたり、手を省いたりしないのであります」との言葉を紹介し、組織作りは我づくりから、修己治人の原則を胸に人格の涵養に努めたいと締めている。

現役を辞してもはや10年の私だが、人生100年時代、何事に対しても誠実さを失わず、悔いのない綺麗な人生をこころがけたい。

心の老いを克服(森村誠一)

80歳を過ぎて“うつ病”を発症し、88歳の今、努力して克服され作家生活を復活された森村誠一氏が、“老いを恐れず、少しだけの勇気を出せば老いは克服できる”と「老いる意味~うつ、勇気、夢~」(中公新書ラクレ、2021.2刊)を出版されている。

人生100年時代、定年退職後の人生が、老後、余生と言うにはあまりにも長くなっている。余生を「余った生」で終わらせるのか、「誉(ほまれ)ある生」としての「誉生(よせい)」にするのか。生きる時間が引き延ばされたからには、ただ生きているのではなく、有意義に生きなければならない。そのための提言が、あまりにも自然体で書かれているため、さっと読み飛ばしそうになるが、読み返せば自分事として、考えさせられるものが多い。

人生は3つの期に分けられる。「仕込みの時代(学びに重きを置いた準備時間)」、「現役時代」そして「老後の時代」。やっと老後の時代を迎えて、自分のために生きられることになった。その期間が以前は短かったが、人生100年時代を迎えて長くなった。“誉生”とするために、「過剰に老いを恐れず、永遠に自分の可能性を追求する姿勢を堅持し、社会の一員である意識を失わず、自分の理念をもって日々を楽しむこと」が大事と森村氏は言う。現役時代頑張ってきた褒美としてやっと自分らしく生ける老後を迎える。自分で勝ち取った老後を自分の好きに生きていけばいいのだ。老後こそ、自分のために生きられる期間だ

とは言っても、年を取ると現役時代に比しても、つらいことも多くある。友人や近親者の死に直面することが増える。女房に先立たれるのが最もこたえる。女房に先立たれると、まるでやっていけない男は多い。家族が元気なうちに、“お荷物老人”にならないように家族との関係を密にしておきたい。

「何をしてもいい自由」と「何もしない自由」。貴方はどちらを選びますか?長くなった「老後の時代」、何もしなければ、家族や周辺の信頼を得られず、心が壊れる可能性が高くなる。老いは進むが、自由を満喫する方法はいくらでもある。

「何をしてもいい自由」、何をすればいいのか?地方に移住して陶芸や農作業に従事する、そば打ちを趣味で習い、うまくいけば店を開いたり、短期の海外留学は無理でも、老人大学や市民大学に通ったりするのもいいだろう。これらはかなりの覚悟と行動力が必要となるが、だれでもできることも多い。人と話をする機会がなくなると、孤独老人になりやすい。犬を連れた散歩を日課にすると、犬好きの人が話しかけてくることが多い。町内会にも積極的に参加しよう。不健康にも寄り添うために、森村氏は、散歩コースに、内科、整形外科、眼科、皮膚科。歯科などをコースに入れておき、空いて居れば診てもらうそうだ。他にも、寝る前の一杯の水と牛乳、糖尿病予防の入浴法、食事、昼寝の効用など、医者の意見や、本などから得た知識を自分で試しながら、自分にあったやり方を見つけながら実施しておられる

趣味でお薦めは、“俳句”だ。言葉や体験の貯金の多い老人には最適な趣味とのこと。森村氏も創作俳句をブログに載せているそうだが、写真と対で載せるとアクセス数が上がったそうだ。写真俳句は、散歩やペットとの相性がいいと説く。身だしなみにこだわるのもいい。

過去に目を向ければ、今の自分が一番年老いているが、未来に目を向ければ、今の自分が一番若い常に未来を見つめていれば、若者と同じ志、若者に負けない志を持つことが出来る。そうであれば、精神的にも肉体的にも若さを保っていける。過去にばかり思いを馳せていれば干からびてしまう。自分で終わりを決めつけてしまわない限り人は楽しく生きていける。と森村氏は締める。

ある会社の社長が、FBで写真俳句を始められた。私も見習って、本を買い、始めている。まだ未熟で、家内の評価に任せているだけだが、続けていきたい。当ブログで「“楽しみは・・・”で始まる独楽吟(橘曙覧)」が今年になってアクセス数が大幅に増えている。老後の趣味としてもこの独楽吟はお薦めだ。

若い人たちには関係ない話で申し訳ありませんが、長くなった老後を如何に過ごすか、悩んでいる方も多いと思われるため、紹介した。

防衛省でもワクチン接種予約システムでトラブル!

これまで多数のシステムを担当してきたのものとして信じられないことが起きる。「コロナワクチンの接種を加速せよ」との総理の突然の指示に対して、東京・大阪に大規模接種会場を設定することになり、5月24日に接種開始するための予約システムに関することだ。

朝日新聞と毎日新聞は、実在しない接種券番号でも予約できることを、実際に予約して試した記事(すぐ予約キャンセル)を掲載し、岸防衛大臣は「悪質な行為で、極めて遺憾だ」として厳重に抗議した。安倍前総理も「妨害愉快犯だ」と厳しく非難したという。

防衛省は、接種時に各個人に配布された接種券と照合するので問題はないと言っているらしい。そしてこの件でのシステム改修はしないと言っていると聞く。間違いに気づかず会場に行って接種できずに帰らざるを得ない人にどう対処するのだろう。特に高齢者対象のため心配になる。

発注者は防衛省、受注者はIT企業。一般的には、発注仕様に書かれていない時は防衛省責任だが、IT企業にも常識的なことには一部責任を負うのが一般的だ(仕様に問題があれば発注者に確認する)。しかし、「防衛省は仕様には間違いがなく、間違って入力しても仕方ない」と言っているに等しい。しかし、その場合でも、迷惑を被る人がいるのだから、予約開始の際に対処方法を一般に告知すべきであろう。朝日、毎日の記事がでてから、「入力には注意」を告知しているが、あまり重大事とは思っていなかったということかもしれない。

毎日、朝日新聞はシステムチェックの結果、架空の接種番号でも入力できることを確認し記事にした。いち早く国民に注意を喚起する意味で報道することには意味があったのではとも思う。防衛相も、毎日、朝日新聞に抗議するより前に、すでに予約が進んでいる最中のことでもあり、国民に注意を促すことを優先すべきだったと思う。朝日新聞。毎日新聞の抗議に対する回答に防衛省の反応は今の所聞かれない。

受注したIT企業の立場で考えると、接種開始されてから大騒ぎになるより、いち早く問題が明らかになり、ほっとしているのではと思う。

自治体との連携が出来ず、気付いていながらチェックが出来なかったのか、全く気付いていなかったのか、前者であれば、事前通告すると思うが、後者であれば、お粗末すぎると言われても仕方がない。デジタル庁創設で、早期にこのような汚名を回復できることを切に願う。

以上は昨日書いたものだが、今朝のTVワイドショーで中山副大臣が登板し下記のようなことを言われていた。

・昨日ニュースとなった、正常に地区と接種券番号、誕生日を入力しても受け付けない問題が東京23区で何件か発覚し、東京新聞が報道したが、メディアの指摘に関しては真摯に受け止め対処する(渋谷区の女性は地区名を変えて入力すれば予約できたそうだが、会場で受け付けられなかったらと困惑)。

・架空の接種兼番号でも登録されてしまう件に関しては、サイバー攻撃による個人情報流出を避けるために致し方ないことでシステム改修はしない。

世界に比して遅れているワクチン接種加速のための突貫工事でやむを得ない面もあると思うが、政争・論争に持ち込まず、素直に国民に向けた発信を行い、国民の納得のもと大規模接種がいち早く正常に行われることを期待したい。

冲中一郎