米国の大学生就職先人気企業ランキングTOP10に非営利法人が複数社!

2012年の調査では、1位がディズニー、2位が国連、3位に非営利団体のTFA(Teach for America)、4位がGoogle,6位がApple、7位に途上国でボランティア活動を行う、日本の青年海外協力隊に似たPeace Corpsが入っている。日本では業界最大手の総合商社や金融機関ばかりが上位を占めているのに対し、非営利団体が上位を占めるというのは日本では考えられないことだ。この違いから日米の教育の差異に注目し、問題提起を行っているのが九州にある中村学園大学教授の占部賢志氏だ(「致知2014.3」)。占部氏は当ブログでも何度か紹介しているが、「日本のこども大使育成塾」で子どもを東アジアに派遣したり、「語り継ぎたい美しい日本人の物語」などの本を出版され、幅広く教育問題に取り組まれている方だ(http://jasipa.jp/blog-entry/8971http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/13)。

「日本の教育を取り戻す」とのテーマで連載されているが、今回は第10回目で「行動に移してこその惻隠の情~一歩前に出る意志と行動力を育てよ~」とのタイトルだ。上記TFAの創設者はウェンディ・コップと言う米国女性で、大学時代に低所得地域など、何処で生まれるかで、受ける教育の中身がまるで違ってしまうとの教育界に潜む根深い問題に気付き、その問題解決にあたる決意をした(1988)。そして「全米の名門大学から優秀な学生を集めて、卒業後の2年間、低所得地域の公立学校に教師として派遣する」との企画を立案。しかし現実は、資金集めはともかく、名門校の優秀な学生をどうやって集めるか難題が次々と現れる。コップ氏は彼ら若手の志に賭けるしかなく、各地の大学に出向いて切ないほどのアピールを繰り返し、ついに若者の志に火をつけた。全米の名門大学から2500名の応募があり、その中から500名を選び、講師としてのトレーニングを施して各地の学校へ送り込み、画期的な成果を収めた。今では、この救国運動に、日本円で30億円近い寄付が寄せられ、応募者も2006年は1万9000人、現在はその倍以上を数えているという。気高き志に打てば響いて参画した大学生、志や良しと見て寄付を惜しまなかった企業や財団の度量も見上げたもの。これが米国の懐の深さと占部氏は言う。

国際的にも日本の学力が落ちているとの問題認識から、学力向上が叫ばれているが、米国に比して“国や社会のために自分を賭ける若者が乏しい”のではないかと占部氏は問題提起する。それを物語るデータとして、平成17年度国立教育研究所が全国の小中学校約2850校の校長と約9000人の保護者に実施したアンケートの結果として「他者 の立場に立って物事を考える」教育はほぼできているが、「社会や他人のために尽くすこと」の教育は出来ていないとの結果が出ている。即ち、他者の立場に立つことで芽生えた惻隠の情はあるが、行動には移せないのではないかと言うのである。別のデータ(平成22年日本青少年研究所日米中韓の高校生対象)では、「私の参加で変えてほしい社会現象が変えられるかもしれない」と思う高校生が日本は30%台に対し、米中韓は60%台だったそうだ(選挙の投票率が他国に比して低いのもこのせい?)。

ではどうするか?平成10年度文部省が実施した小中学生約11000人対象のアンケート結果では、よく家などでお手伝いをする子供の60%は道徳心や正義感が身に付き、「電車で席を譲る」「友達が悪い事をしていたらやめさせる」といった行動を示すのだそうだ。お手伝いをしない子は4%程度しか身についていないらしい。従って、今話題の道徳教育は、学校での学習だけではなく家庭などで身を持ってする奉仕体験が欠かせないと占部氏は言う。東京大学が提唱した秋入学が実現すれば、高校卒業後半年間公共の奉仕活動を義務付ける制度の導入を提言している。オーストリアでは、すべての男子に6カ月の兵役が義務付けられているが、兵役拒否者には州知事の承認を受けた病院や福祉施設などで9か月の代替役務を果たすシステムが採用されている。イギリスでは、50万以上のボランティア団体が存在し、成人人口の二人に一人にあたる2500万人近くが活動に従事していると言う。「ノーブレス・オブリージ」の国でもあり、公けのために生涯を捧げる意志を養う教育をイギリスでは「エリート教育」と言うとの事だ。

今「教育再生」が叫ばれている。災害時のボランティアは阪神大震災以降、大きなうねりを見せている。が実際に行動に移している若者はほんの一部だ。企業でも、一部の時間を社会貢献活動に割くことを方針に掲げている所も出始めた。「道徳」教科の必修化が話題になっているが、家庭、社会全体が、問題認識を共有化して占部氏の提案にある公共の奉仕活動を活性化することが、日本人を甦らせるとの占部氏の提言に賛意を表したい。

『道をひらく』は私の“心の救急箱”(押切もえ)

松下幸之助氏の「道をひらく」(初版1968、PHP研究所)が500万部を突破したそうだ。永遠のベストセラーと言われているこの本が、ファッションモデル、タレントの押切もえの愛読書との記事が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年3・4月号」のトッに掲載されている。実は名前は聞いたことがある程度で、あまり押切もえを良く知らないが、インターネットで見ると恋人の死、家庭崩壊、ハワイでの大事故など波乱の多い人生を歩んできたとある。そして読書好きで週3冊は読んでいるらしい。20代の時、本屋でこの本に接し、‘人を立てる’ことの大切さや、素直さ、謙虚さを説く文章が並んでいて心に響き買った。以降、こころが弱くなってパワーがほしい時に本棚から手に取って読み返すと立ち直る力がもらえる、まさに私にとっての“心の救急箱”だと言う。「道をひらく」のことは各種メディアでたびたび語っているそうだ。押切もえが感銘を受けた言葉を紹介する。

“心を通わす”の項目:つらい時、絶望感で一杯の時、心を閉ざさず周りの人たちと心を通わさなくてはと思った。

はじめからしまいまで徹底的に悪いということもなければ、
また徹底的によいということもない

”心配またよし“の項:行き詰った時、これを転機と考え気持ちがすごく楽に。

心配や憂いは新しくものを考えだす転機ではないか

”道“の項:テレビ番組で弱音を吐いたのが強調されて、自分の弱さが悔しくて・・・。この経験も‘自分しか歩めない道’だと思えば大事にせねば。

自分には自分に与えられた道がある。
天与の貴い道がある。
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない。

”プロの自覚“の項:自分にモデルと言う仕事があっているのかと悩んだとき、

プロとしての厳しい自覚と自己練磨が必要

押切もえは言う。「この本は決して甘いだけじゃない。ピシッと背筋が伸びるようなビターな部分もある。心に寄り添ってくれて、たまに活を入れてくれる。厳しい言葉で叱ってくれる人があまり周りにいない中、この本には自分を律してくれる効果がある」、さらには「自分の事を考えさせてくれるだけではなく、常に人の事、社会の事、国の事を考え、人との関係の中で自分の立場と言う、とても基本的なことを思い起こさせてくれる」と。

先輩、同僚、上司、友人など信頼できる人脈を創り、持つことは自分の人生にとって非常に重要なことであるが、本もまたその役割を担ってくれる。自分の人生の羅針盤として。自らも「浅き夢見し」と言う小説を出版し、臆病で、人見知りな性格だった自分が、いろいろな人や本から知恵をもらってポジティブに人生を歩みたいと言う気持ちに変った自分を投影し、今の若い子たちに「気持ちの持ち方次第であきらめてはいけない」と言うことを伝えたくて書いたとか。

ソチ冬季オリンピック、多くの感動ありがとう!!!

2月7日から23日までの17日間、ソチで開かれた冬季オリンピックも閉会式を迎えた。日本は長野オリンピックを超えるメダル獲得10個以上を目指したが、残念ながら8個に終わった。しかし、今回のオリンピックで、感動の数はメダルの数だけではないことを多くの方が感じたのではなかろうか。確かにメダル獲得者では、スノボ男子ハーフパイプで見事な技で銀、銅を獲得した平野、平岡君の10代ペア(特に15歳最年少メダルの平野君)に感動をもらい、ジャンプ男子ノーマルヒルでの最年長葛西の銀メダルには日本国中歓喜の渦が沸き起こったものと思う。フィギュア男子の羽生君の前評判通りの金メダル、それも19歳と言う若さで極めた頂点、ノルディック複合の日本の伝統を復活させた渡部選手、種目で初のメダルを獲得した竹内、小野塚選手、いずれもメダル獲得に向けての刻苦精励、私のような凡人には想像もつかない努力も含めて感動をもらった。

しかし、スキー女子ジャンプの高梨沙羅選手、誰もが金メダル間違いなしと思っていたが、4位となった。しかし、日本中の皆さんは沙羅ちゃんの大健闘に大きな拍手を送った。微妙な風の影響もあったそうだが、気丈に「たくさんの方々に応援していただけたのに、ベストを尽くせず、結果を残すことができなかったので、今は申し訳ない気持ちでいっぱい」、「技術はもちろん、精神面も磨いて、もっともっと練習して、レベルアップしたい」と語る17歳の姿に、ほとんどの方は涙し「よく頑張った」と褒めたたえた事と思う。

特筆すべきは浅田真央ちゃんだ。ショートプログラムで誰もが信じられない16位。私も、フリーはショートの成績を引きづり、期待できないのかなと思っていたが、それを見事に裏切り、自己ベストの演技を行った。この凄さに、日本だけではなく世界が驚き、賞賛の言葉を贈った。可憐な少女が、なぜこんな芸当が出来るのか?「今回の演技を最高レベルで終える」との思いと、それに向かっての過酷で不断の努力による自分に対する信頼感、そして一夜にして前を向くしかないと決断し、まさに心をそのように持って行った、その精神力に脱帽だ。観戦していた高橋大輔も、演技を終えた浅田を見て号泣したと言う。浅田の苦しさを思い、それを見事に克服した姿に神を見たのかも知れない。

ともかく、オリンピックは選手にとっても最高の場でもあり、特別な場でもある。何が起こるかわからない怖さがあると思うが、全力でプレーに取り組む姿にほんとに元気をもらう。すべての選手に大きな拍手を送るとともに、「感動をありがとう!」と言いたい。

3月7日から16日はパラリンピックだ。前回バンクーバーでは42人の選手で11個のメダル(金3、銀3、銅5)を獲得し、今回のソチでは出場選手は20人と縮小されたが目標メダル数はバンクーバー以上に置いている。壮行会での安倍総理の発言「今までのさまざまな困難を乗り越えてきたものを、ソチパラリンピックの舞台で、大きな成果を出していただきたいと思います。日本中で皆さんの活躍を応援しています。日本から送る声援と熱意を力に変えて頑張ってほしいと思います。」とかく、メディアでの取り上げ方もオリンピックと比して静かに成りがちだが、2020年東京大会に向けて、みんなで応援し、大会を今まで以上に盛り上げたいものだ。ロンドンパラリンピック以上の盛り上がりを2020東京でも見せられるように(ブログhttp://jasipa.jp/blog-entry/9205「車椅子だったら日本に住みたくない~佐藤真海~」参照ください)。

冲中一郎