「三方よし」の近江商人の流れをくむ企業の多さに驚く!

当ブログでも、「お客さま第一」の精神として、近江商人の商売10訓の一つ「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ!」を事あるごとに紹介してきた。もう一つ有名な言葉に「三方よし」の精神がある。「三方よし」とは「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」のことだ。「三方よし」の精神が、近年企業の社会的責任(CSR)が問われる時代の風潮と共にあらためて脚光を浴びているというのは、NPO法人三方よし研究所専務理事岩根順子氏だ(「致知2015.6」致知随想記事より)。

記事の中で驚いたのは、近江商人が全国各地で、江戸時代から明治、大正、昭和と日本経済の原動力として活躍してきたその流れを汲む優良企業が今でも数多く存在することだ。例えば、伊藤忠商事。ホームページ(http://www.itochu.co.jp/ja/csr/itochu/philosophy/)で調べると、その中に「三方よし」の企業文化を引き継いでいる由の記述がある(近江出身の伊藤忠兵衛が創業)。他にも西川産業(八幡出身の西川仁右衛門が創業)、高島屋(高島郡出身の商人飯田儀兵衛の婿養子である飯田新七が創業。社名は高島郡に由来)、ニチレイ、日本生命、ニチメンなどなど。

近江商人に対しては必ずしもその評判は芳しくない時期もあった。「近江商人の通った後には草も生えない」「近江泥棒」等とも言われていたと言うが、裏を返せば同業者も羨む商売上手だったのではと岩根氏は言う。さらにその商売が堅実、勤勉、質実剛健、信用第一で貫かれており、自らの利益追求ばかりでなく、無償で橋を築いたり、学校を建てたり、利益の社会還元を進んで行ってきたことなどの実態を知るようになって、近江商人の商いの心こそがこれからの日本人の良き指針になるとの確信を持ち、NPO法人三方よし研究会を立ち上げたそうだ。

以前、当ブログで「世界で一番大切にした会社コンシャスカンパニー」(ジョン・マッキー他著・翔泳社)を紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1718)。「コンシャスカンパニー」の精神も、近江商人の「三方よし」に通じるものと思われる。企業に対する社会的責任(CSR)の要求はますます強くなる中で、岩根氏への講演要請が各地経済・文化団体から続々来ていると言う。

軽井沢の別荘で新緑を満喫!

先週5日~6日、大学の研究室先輩の別荘にお招きいただき、新緑を満喫してきた。一つ先輩の方お二人と私の3夫婦の交流会を初めて17年。交互に各家庭を訪問することから始まり、その後は外で集まるようになり、今回は先輩の計らいで別荘での特別例会となった(2011年の代官山「旧朝倉荘」はhttp://okinaka.jasipa.jp/archives/127にUP)。

???????????????????????????????

先輩の別荘は西武の管理地、中軽井沢にある。中軽井沢駅まで車でお迎えを頂き、その後食事の買い物に「つるやスーパー」に寄った後、別荘に向かった。このスーパーは、地元産のものの品揃えが豊富で奥様連中に大好評で、ジャムやジュースなどお土産にも夢中になっておられた。価格も東京のスーパーよりも安いものが多く、店も平日なのに多くの人で賑わっていた(帰りにも寄って買い込んだ)。別荘で昼食をとった後、中軽井沢の別荘地を散歩した。旧軽井沢に比べて、落葉樹が多いのか、新緑の鮮やかさは格別だ。別荘の建物を見るのも楽しいものだ。ビルゲイツの別荘(地下3階、地上2階)も建設中で、見晴らしの良いところに来年には完成すると思われる。夕方には、「星野温泉トンボの湯」、夕食は軽井沢駅近くのピレネー(暖炉でじっくり炙る牛、豚、鶏肉の店)に行った。お奨めの店だ。別荘での夜は、最高のおもてなしである奥様のハープの音色に耳を傾けながらワインを飲みつつ積もる話に花を咲かせた。

翌日は天気にも恵まれ、星野リゾートの経営するいろんな施設を見て回った。ホテルブレストンコートの石の教会や星野遊学堂では、さすが6月、結婚式で人が一杯。お蔭で石の教会の見学は残念ながら出来なかったが、あたりの景色は見ごたえ十分だった。ハルニエテラスも良かった。

??????????????????????????????????????????????????????????????

軽井沢での貴重な別荘生活を経験させて頂いたが、雄大な自然と対峙できる素晴らしさを知ることが出来た。ほんとに先輩に感謝だ。

「革新生むアドビの赤い箱」(日経)

今朝の日経朝刊6面の「GLOBAL EYE」の記事に目が止まった。その冒頭に

組織としてイノベーションを生み出す力をいかに高めるかは、世界中の企業が直面する共通課題の一つだ。

とあり、米ソフト大手のアドビシステムズのユニークな取り組みを紹介している。「アイデアが浮かんだら引っ張りだすこと」と書かれた赤い箱が「キックボックス社内プロジェクト」に参加した人に配られる。箱の中には、アイデアを煮詰める6つのステップが書かれた手引きとチョコレート、スターバックスのギフトカード、そして1000ドル分のプリベイドクレジットカードが入っている。1000ドルの使い道は自由。報告や精算の義務なし。社員であれば誰でも参加可能。

箱を受け取った社員は、まず外に出て自分のアイデアや仮説を検証する。ある人はウェブサイトを開設し、ある人は友人や知人にインタビューして潜在需要を探る。裏付けデータが集まれば経営幹部に説明し、一人でも支持が得られれば次のステップに行ける。これまで1000個の赤い箱が社員の手に渡り、3個のアイデアが製品化されたと言う。

生みの親の副社長は「我々の最大の資産は1万2000人の社員。その眠れる創造力を引き出すために、アイデアとやる気のある社員全てにチャンスを与えた」と言う。そして、1000個に3個と効率が悪いように見えるが、専門の部署で多額の投資をしても成功か確約されているわけではない。それよりも失敗を恐れず、何度でも挑戦できる風土を創ることの方が重要と。キックボックスの成果を人事評価に一切反映しない点にもその本気度が出ている。

このキックボックスプログラムは、今春から外部に無償で提供されているらしい。誰でも自由に改良を加えながら使えると言う。既に数千件がダウンロードされ、世界中から問い合わせも多数来ているそうだ。「イノベーター」を育てるアドビの試みは変革を目指す日本の企業にとっても示唆に富んでいる、と記事を締めている。

我々も、持続的なイノベーション風土創りにもっと気を遣いたい。