今一度日本人の自信を取り戻そう

毎年内閣府でとりまとめ、国会に報告することが義務付けられている「子ども・若者白書」が6月に公表されている(内閣府)。この中に、日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度))の結果が報告されている(韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)。この調査によると、「自国人であることの誇り」は日本が70%で4位で、「自国のために役立つことをしたい」は55%でトップだった、が、「自分自身に満足しているか」は日本46%で最下位、他国平均は7割を超える。「自分の将来に明るい希望を持っている」(52%)、「上手くいくかわからない事にも意欲的に取り組む」(52%)、「社会における問題に関与したい」(44%)、「私参加により、変えてほしい社会事象が少し変えられるかもしれない」(30%)、何れも最下位だ。日本人であることの誇りが自分自身への満足を大きく下回るという日本だけの傾向をどう考えるか?

朝日新聞の社説(6.17)では、社会の気分として「どうせ・・・」の基調が漂っているのが影響していると推測している。高望みしなければ失望せずに済む。低成長時代に身についた「幸せな生き方」とも言えるとしている。その風潮が子供たちにも影響を与えていると考えると、大人が率先して社会の中での役割を担い、行動に移し、その風潮を変えなければ変わらない。

一方では、このブログでも書いた「自己肯定感」を如何に植え付けるかも重要な教育のポイントとなるのではなかろうか(http://okinaka.jasipa.jp/archives/69)。ブログの記事の一部を紹介する。

「自己肯定感」と言う言葉は心理学の用語で「自分の事が好きですか?」ということだそうです。この「自分を認める」ことが人が成長するために必要な要素で、これがあれば人は自然に成長するとの事です。このことがNHK地方局で放送されてから一挙に世間の関心が集まり、この活動が全国に広がり始めたそうです。インターネットで「パーソナルポートフォリオ」で検索すると岩堀さん(福井県鯖江市の小学校教諭)のページも出てきます。

明星大学の高橋史朗教授が著書「日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと」の出版記念講演会(致知主催の今年4月の読者の集い)でのお話を紹介する。日本青年研究所の調査結果で「自分はダメな人間だと思うか」という質問に対して、日本の高校生は66%がYes(アメリカ22%、中国13%、韓国45%)だったそうだ。終戦後のアメリカの占領政策は「日本が二度とアメリカに刃向わないようにする」ことで、「修身・歴史・地理」を教育課程から外し、徹底的に武士道はじめ日本が育んできた文化を締め出した(罪意識扶植計画ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムWGIP=戦争についての罪意識を日本人に植え付ける宣伝計画) http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/6333。その影響が大きいと高橋氏は言う。私はサンフランシスコ平和条約で日本が主権を回復した翌年小学校に入学したが、音楽の教科書に「君が代」はなかったと記憶している(文科省が削除)。子供たちの自信を回復させるためには、まず大人がしっかりと日本の歴史や文化を学んで、子供の範となることが大事と高橋氏は締めくくる。

子どもたちの自信を取り戻すために、まさに「戦後レジーム(体制)からの脱却」に向けて、政府と国民一体となって取り組むべき課題が多いように思う。

我が家のベランダでスズメの赤ちゃんが

 

???????????????????????????????

我が家のベランダでスズメの赤ちゃんが育っていました。ブロックの隙間に巣を作って、その中でチュンチュン泣いており、我々が???????????????????????????????

近付くと親スズメが威嚇するので気づきました。10日ほどこんな状態が続き、気が付くと巣立ちしていました。スズメでも情が移り、雨が降ると大丈夫かなと気になり、前の緑道公園を歩いているとついつい親子連れを探してしまいます。元気でいて欲しいと望むばかりです。(写真ぼけています。近接過ぎました。親がいつも監視しています。)

「初心忘るべからず」は誰の言葉?

初心忘るべからず」と言う言葉は誰もが知っている言葉と思う。が、この言葉のルーツを知っている人は少ないのではないかと思われる(私も初めて知りました)。室町時代、芸の極意を残した能楽の大成者・世阿弥の残した言葉だそうだ。

この言葉は一般的に「物事を始めたときの気持ちを忘れるな」との意味で使われている。が、能楽の専門家である西野春雄法政大学名誉教授は、世阿弥の説く「初心」とは、芸の道に入って修業を積んでいる段階での未熟さの事と言う(「致知2014.7」世阿弥に学ぶ~まことの花を咲かせる生き方~より)。しかも芸能者として“未熟さ”は若い年齢のものだけにあるのではなく、各年齢にふさわしい芸を習得した者にもあり、それが幾度も積み重ねられるもので、一生涯積み重ねてきた「初心」を忘れないために稽古を貫くこと、そしてそれを子孫に伝えていくことが世阿弥の「初心」論だとも。

インターネットで調べると、「初心忘るべからず」に続いて「時々の初心を忘るべからず」「老後の初心を忘るべからず」との文言が続いている。年代に応じて、その時の自分の芸(スキル)を振り返り、その未熟さを認識し、その後の芸(スキル)の習熟に活かす。より高い所を目指した世阿弥の言葉として味わい深いものがある。

今年は世阿弥生誕650年。西野氏は、世阿弥の一流たる所以は、先輩や競争相手の良さを認め、彼らからの芸からも貪欲に学び、自分の芸を常に高めていた事だと言う。

「初心忘るべからず」にも通じる言葉として

時分の花をまことの花と知る心が、真実の花になお遠ざかるこころなり

というのがある。若い時に「時分の花」が咲きほこり、周囲の人の賞賛を真に受けて自分が名人のレベルに達していると勘違いしてしまうとそこで役者としての寿命は尽きてしまう。我々にも通じる言葉だ。年を重ねても、常に自分を高める努力をし続けることが“生きる”事と言える。初心を忘れず、心したい。