「致知2013.1号」のテーマは“不易流行”だ。総リード文からその意味を考えてみる。
「不易」とは時代がいくら変わっても不変なもの、「流行」とは時と共に移り変わっていくもの。ちなみに日本には200年以上続く会社が3000社あるそうだ。韓国はゼロ、中国は9社と言う。当号にも室町時代、京都の地で発祥し、5百年近い歴史を刻んできた「裏千家」前家元と「虎屋」社長の対談記事がある。リード文では、「何百年も続く老舗には共通のものがあるように思える。一つは「創業の理念」を大事にしていること。その時代その時代のトップが常に理念に命を吹き込み、その理念を核に時代の変化を先取りしている。二つは情熱である。永続企業は社長から社員の末端までが目標に向け、情熱を共有している。三つは謙虚。慢心、傲慢こそ企業発展の妨げになることを熟知し、きつく戒めている。四つは誠実。誠のない企業が発展したためしはない。いずれも不易の基を成すものである。その不易を順守していくところに生命の維持発展がある。」
さらに、「ローマは質実剛健の風や信仰心、勇気、礼節、婦徳といったローマたらしめているものを守ろうとする意識が薄れて滅びたと言う。日本はどうか。日本を日本たらしめている不易を守ろうとしているだろうか」と問題提起をする。
日本を日本たらしめている「日本の誇り」「日本人の誇り」とは何か?東日本大震災で世界から評価された日本人の美質もさることながら、近現代史における日本人の活躍など、もっと教育に取り入れていくべきではないだろうか。当ブログでも、今後とも「日本人の誇り」と言える話題は積極的に掲載していきたいと思う。
企業においても、なんでも流行に飛びつくのではなく、「不易」と「流行」を切り分け、「不易」なもの(企業理念・文化・風土)を情熱を持って守り抜くことが、グローバル時代に生き続ける鍵になるものと思う。