オムロンの語源?

今月の日経「私の履歴書」にオムロン名誉会長立石義雄氏が登場した。お父さんの一真氏が昭和8年に大阪で創業されてから約80年。以前「京都の企業はなぜ元気?」(http://jasipa.jp/blog-entry/7037)という堀場製作所の堀場厚社長の本を紹介したが、京セラはじめ京都の企業には興味があるため、今回の「私の履歴書」は楽しみだ。立石電機製作所(現オムロン)創業者立石一真氏の経営哲学を紹介する『「できません」と云うな』(湯谷昇羊著、ダイヤモンド社)も紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/7215)。

まだ始まったばかりだが、昨日(3日)の記事で、オムロンの社名の由来が、京都の「御室(おむろ)」だというのを初めて知った。昭和8年大阪(豊島区東野田)で創業したが、第二次世界大戦で京都に疎開し(大阪の工場は爆撃で焼け落ちた)、御室仁和寺(おむろにんなじ)に近い右京区花園に工場を建てたのが、その由来とか。今は、この地は住宅地になっていて、碑だけが残っているらしい。

立石氏が信条としているのは「人の幸せを我が喜びとする」と「顧客から学ぶ」だそうだ。父一真氏が、同じく「私の履歴書」の書き出しで「もっとも良く人を幸せにする人が最もよく幸せになる。これが七十余年に及ぶ人生を振り返って得た結論であり、同時に私の信条信念でもある」と書かれたそうで、この言葉に触発され、冒頭の最初の信条を貫かれているそうだ。後者の「顧客からに学ぶ」は、社長に着任された時に妙心寺の管長に揮毫してもらい、社長室に掲げられているそうだ。他社に学べば後追いになる。社内で学ぶと自己満足に陥る。お客様や市場の声に耳を傾けニーズを掘り起こす、つまり創造するのがベンチャー企業の存在価値との思いが込められている。創業者一真氏の、お客様から言われたことに「出来ませんというな」との思いと一致する。義雄氏も「未来を予測して、事業を通じて人の幸せづくりをして、社会の発展に貢献する事こそが経営者の務めで、それが創業DNAだ」と言う。強い思いを持って次々と新しい技術を開発し、成功したオムロンの強さとなっているのだろう。

これから1ヵ月続く記事が楽しみだ。

新幹線お掃除の天使たち

「清掃員の早技、スゴすぎ!」「新幹線に乗るたび思うけど、丁寧に車両内を清掃してテキパキ働く人たち。他の国ではここまでやらないよね」。このようなことが、ツイッターで数多く囁かれているそうだ。7年前、JR東日本東京支社の運輸車両担当部長だった矢部輝夫さん(現専務取締役)が新幹線の車両清掃を行う「鉄道整備株式会社(通商テッセイ)」に着任した頃は、普通の清掃会社だったそうだ。スタッフは非常にまじめで、与えられた仕事はきちんとやるが、それ以上の事はやろうとはしない。職場にも今一つ活気がない。「自分たちは所詮清掃員」との意識が蔓延していたそうだ。こんな会社を、今の姿にした軌跡を書いた本が出版されている。「新幹線お掃除の天使たち~‘世界一の現場力’はどう生まれたか?~」(遠藤功著、あさ出版、2012.8)だ。

日経ビジネスでは「最強のチーム」として紹介され、テレビ東京のWBSでも取り上げられ、話題を呼んでいる。1チーム22名の編成で1日約20本の車両清掃を行うハードワーク職場だ。それも決められた時間内(折り返し時間12分だと、降車に2分、乗車に3分かかると清掃には7分しかない)に、トイレ清掃からゴミだし、座席カバーの交換まで完璧に終え、降車のお客様への礼に始まり、乗車待ちのお客様への礼で終わる。まさに「お掃除の天使さま」と呼ばれる所以である。

矢部さんは、早速「トータルサービス」の会社にするとの目標を立て、それに向かっていろんな施策を実行していった。パート社員主体で、「トータルサービス」と言っても何をすればいいのか理解不可能な中で、ともかく「見えるモデル」を作り、さらには、意識を高めるために、現場スタッフの待機所にクーラーを設置するなどの職場の環境整備も合わせて実行した。経営陣と現場が共に議論する場も設け、小集団活動の活性化や、これまで高年齢しか正社員になれなかった人事制度を変え、年齢や勤務歴に関係なく、やる気と能力があれば正社員にするとの人事制度改革も行った。「トータルサービス」をより具体的なものにするため『みんなで創る「さわやか・あんしん・あったか」サービス』というフレーズを追加。そして今がある。

「おもてなしの会社」であることをお客様に伝えるために蝶ネクタイの着用をしたり、クリスマスにはサンタクロースの格好をしたり、春には桜の花を防止に飾ることで、お客様の反応も予想以上にあったそうだ。一人の人(矢部さん)が加わることで、こんなにも会社の風土・文化が変わる。それもパート社員主体の会社で「単なる清掃員が、お掃除の天使」に。企業理念で会社の方向性を示し、それに向かって真剣に取り組めば、必ず会社は変われることを「テッセイ」が示してくれている。

錦秋の信濃路・越後路を満喫(その3)

10月30日は越後路の紅葉見物だ。まず酒で有名な八海山、そしてその後奥只見湖を訪ねた。

八海山ロープウェイ(新潟県魚沼市)

お酒で有名な八海山ロープウェイに行った。平日と言うのに、ツアー客でごったがえし、ロープウェイ待ちなんと30分。やっと81人乗りのゴンドラに乗り込み、800m近い標高差を5分程度で登る(時速36km)。紅葉がピークで、ブナの木の黄色が鮮やかだ。晴れた日は、日本海、佐渡が臨めるらしいが、今日は薄曇りで残念ながら見ることが出来なかったが、紅葉が連なる山々の光景は絶品だった。

奥只見湖

八海山と同じく新潟県魚沼市だが、福島県(会津)との県境にあり、尾瀬沼も近いらしい。奥只見湖に行くのに「シルバーライン」という有料道路を走る。この「シルバーライン」は電源開発が昭和32年にダム建設のために開発したそうだが、全長22㎞の内18kmがトンネル、中は狭く、背の高いバスは天井がぶつかるので、普通の背高のバスでないと通行できない。またすれ違いも大変で、しばしば渋滞が起こる。珍しく単車も禁止の有料道路だ。やっとたどり着いた奥只見湖の景色はすばらしかった。駐車場から見る山の光景はまさに全山紅葉(黄色主体)の絶景だった。ミシシッピ河の外輪船をモデルに作られた外輪船「ファンタジア」に乗船し、湖上からの眺めを40分間楽しんだ。16時の遊覧船だったため、日の当たりが少なかったが、それでも赤・黄・白の絶妙の紅葉に目を見張った。