日本食がアメリカで見直された!

1977年フォード大統領時代、アメリカでは心臓病の死亡率が一位で、癌は二位だったが、心臓病だけでもアメリカの経済はパンクしかねないと言われる程医療費が増大していた(1977年には1180億ドル―約25兆円)が、そんな財政的危機を何とか打開しようということで、医療改革が進められた。そして、その一環として上院に「国民栄養問題アメリカ上院特別委員会」を設置し、全世界からよりすぐりの医学・栄養学者を結集して「食事(栄養)と健康・慢性疾患の関係」についての世界的規模の調査・研究が7年間の歳月と数千万ドルの国費を投入して行なわれ、5000ページに及ぶ膨大な報告がなされたが、それを「上院レポート」又は委員長の名前をとって「マクガバンレポート」と呼んでいる。

そのレポートの中で、「世界で最も理想的な食事は、元禄時代(1700年前後)以前の日本人の食事だ」と結論付けている。それは雑穀を主食とし、海藻の入った味噌汁、旬の野菜と近海で捕れる魚を副食とする食事だ。そして、その報告書を読んだアメリカ人が目覚めたのが和食で、いまではアメリカに1万店以上の和食店が出来るに至っている。

逆にその頃から日本では、アメリカで「食べるな」と警告されたハンバーガーなどのファストフードを盛んに食べるようになったと言う。

これは、「致知2012.9」の「いま日本の進むべき道」の記事の中で、東京大学名誉教授月尾嘉男氏と東北大学大学院教授安田喜憲氏との対談で月尾氏が日本の固有の文化を日本人自身が気づいていない一例として紹介したものだ。

安田氏は、上記話に続いて、「財布を落としてもそのまま戻ってくるという世界でも稀なる国をつくった日本人は、人を信じる心が残っている。その心は縄文と稲作漁労の連綿とした歴史の中で築かれてきたもの」と言っている。アインシュタインが来日した時、「日本人の心の優しさや美しい立ち居振る舞い、正直な心の原点が日本食にあるのではないか」と言ったそうだ。

ほんとに日本人は、自国の事を教えられていない中で、「日本人の誇り」どころか「敗戦国」としての負のイメージに捉われている人が多いと言われている。我々高齢者が、若い人たちに、積極的に日本人の良さ、日本の良さを説明し、海外に出ても自信を持って他国と接することが出来るようにせねばならないと痛切に思う。

不思議な「錯視」の世界

1ヵ月以上も前の8月9日の日経朝刊に「ハートが鼓動する~数学で読み解く錯視」という記事があった。リード文は「思わず息を飲んだ。止まっているはずの文字や絵が突然、動き始めたからだ。浮かぶ、回る、揺れる・・・。生命を宿したかのように画像が踊りだす。視覚がだまされる楽しみ。」とある。

半信半疑で、掲載のハートが散りばめられた図を見たらまさに図にあるハートがふわりと浮きあがり、斜めに動かすとドキドキと鼓動し始めた。円形の文字列画像の中心点を見つめながら顔を近づけたり遠ざけたりするとアルファベットの文字列がグルグルと回転する。掲載図は、携帯写真しか添付できませんが、翌日掲載された日経電子版の補足記事「静止画なのに絵が動く 錯視アートで異次元体験」(http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44661610X00C12A8000000/)に図がありますので、体験してみてください。

古来から研究は続いているが、完全には解き明かされていない。一連の図は、数学者の東大新井仁之教授やその共同研究者がコンピューターで作成したものとか。新井先生は「人間はものを目で見ているのではなく、脳で見ている」と。さらに「錯視は資格の欠陥だという見方があるが、むしろものを良く見るための高度な情報処理の副産物だったのではないか。光や、色、線の向きなどから獲物が逃げる方向を予測したり、外敵からの攻撃を察知したり。厳しい条件下で生き残るのに必要な情報を素早く、的確にとらえるための能力では」と言う。つまり、目を通じてとらえた色合いや光の強弱などの情報を、脳が過去の経験を踏まえ、未来を予測しながら読み取っているという説だ。

この記事とは別に、文字列でも錯視が起きる。私が打った文字列だが、変ですね。

東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高

高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東

「文字列の水平な部分が徐々に右下がり(または左下がり)に並んでいるからだろう……」との事だが、騙されますね。「今年はせつでん、せつでんは年今」「一四九七十、十七九四一」「月木水土金、金土水木月」でも同じ現象が起こります(MSゴシック体、12ポイントで)。

IT業界も組織風土改革への取り組み急ぐ?!

9月5日のIT Proニュースに「悲鳴を上げるIT業界から組織風土改革の依頼が急増中」のタイトル記事が掲載された(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120824/418022/?ml。2012.6月号の日経情報ストラテジーの特集「組織風土改革の第一人者柴田昌治氏と考える、いい会社の条件」掲載と前後するように、柴田氏のスコラ・コンサルトにIT業界の方から、自社の組織風土改革のお手伝いの依頼件数が急に増えたそうだ。

リーマン・ショック以降、スコラ・コンサルトに寄せられたIT業界からの相談内容を集約していくと、次のようになるという。

1.SE(システムエンジニア)が多い職場で、会話や相談、協力ができていない
2.顧客の言いなりで多忙を極め、相談もし合えないことが原因で、メンタルヘルスの不調を訴える問題が増加している
3.マネージャーもプレーヤーにならざるを得ず、人を育てる余裕がない
4.請負仕事から提案型の仕事になかなか転換が進まない、対話能力が身に付いていない
5.親会社から“与えられる”仕事に頼っていたシステム子会社の行き詰まりと、急な「自立」要求へのプレッシャー(自ら考える仕事に転換できない)
6.そもそも会社が「目指す姿」が見えない、定まっていない

現在の不況から脱することが出来ても、IT投資額は元には戻らないとも言われている。JISAの言うパラダイムシフト、「受託開発型からサービス提供型へ」、「労働集約型から知識集約型へ」、「多重下請構造から水平分業型へ」、「顧客従属型からパートナー型へ」「ドメスティック産業からグローバル産業化へ」は必然の方向とも言える。 このような問題認識が浸透し、経営者が喫緊の課題として捉え、風土改革に取り組み始めたということであれば喜ばしいことだ。

今月のJASIPA理事会で、JASIPAの日本名をどうするか議論した(以前から‘JASIPA’だけではどんな団体かまったく分からないため、日本名を考えようとの機運があった)。結局、

日本サービスイノベーション・パートナー協会

となった。大きな目標だが、これを会員企業の共通の目標として各種活動を盛り上げ,各社の風土改革も支援していきたい。