学習塾のない学力日本一の町

人間学を学ぶ月刊誌「致知(2011.8)」より。

秋田県の西北、白神山地の麓に位置する八峰町。2008年12月に、その年に実施された全国学力テストの成績が公表されました。秋田県は小学6年、中学3年の成績が共にトップクラスで、人口約9000人の八峰町の小学6年が学力日本一。以来、日本のみならず海外からも取材や視察が後を絶たず、今も続いており500件を超えているそうだ。

学習塾もない辺境の小さな町がなぜ日本一になれたのか?町の教育長は、特別な事は何もなく、当たり前のjことを当たり前にやってきただけと答えるしかないと言われるのですが、授業の様子を見学された方々は一様に、教師や子どもたちの目の輝きに驚かれるそうだ。教育長曰く、「私たちの町には一つの自慢があります。地域の人間関係がとても良いのです。三世代同居の家庭が多く、お年寄りは子どもを、子どもはお年寄を大切にする気風が根付いています。それに学校や教師への信頼が厚く、新聞で目にする給食費未納問題や、モンスターペアレンツも不登校もゼロです。」と。

町内の小学校・中学校の教師が自主的に交流し同じ課題に取り組んだり、教職員OBの学校活動への参画など、いろんな施策と相まっての結果と思いますが、3世代同居で、お互いを敬う、大切にするとの気風は、昔の田舎では通常見られた光景です。

今、都会ではどうでしょう。子どもを育てるのは母親(父親はめったに会えないため甘やかす?)のみで、子どもは地域の人から温かい声を掛けられることはあるでしょうか?おばあさん、お祖父さんから教えを授かることはあるでしょうか?子どもは多くの人からの愛を感じることが出来るでしょうか?

震災で地域の絆、家族の絆が復活したと言われています。元アサヒビール社長の中條高徳氏は言う。

「豊かになるとともに我が民族にはびこっていた絆の乱れ、個の主張の虜になって無縁社会が到来し始めていた。この大きな災難(東日本大震災)がその生きざまの綻びを気付かせてくれた。所詮、人間は一人では生きられないという「生きる理(ことわり)」を教えてくれたのだ。」

八峰町の事例は、まさに家族、地域、学校の絆が、学生をも育てることを実証している。

北海道からの涼しい便り

毎日ほんとに暑い日が続きます。どこもかしこも節電!いつもより暑さが響きます。熱中症には留意せねば・・・。

そこで、北海道より涼しい話題を提供します。下記は先週9日の北海道旭岳での写真です。ロープウェイで2290mに上った所です。最初の写真はすり鉢池で周囲は雪です。歩道も雪のため長靴を借りて歩きました。しかし、その中で高山植物が鮮やかな色で咲き誇っています。エゾノツガサクラ、チングルマ、キバナシャクナゲです。

美瑛の花彩の丘では、コスモスの花が一杯。

富良野ではラベンダーですが、まだ満開ではなく、見ごろは7月下旬ころ?十勝岳が美しく聳えています。

ダメな”システム屋”にだまされるな!

これも1昨年、社内ブログに掲載したものですが、JISAが主導する「IT業界の構造改革」に通じる話と思われるためUPすることにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな題名の本が日経BP社から出版されていることを知り、日本のエンドユーザー向けとの書評もあり、慌てて購入しました。著者は元野村コンピュータ(現NRI)出身の方で、現在はコンサルティング会社を起業されており、これまでも日本のIT産業のために活躍されていた方です。今回の本も、JISAで20年前に「2000年のIT産業ビジョン」を提案したが、その後全く進歩がないとの事で、このままでは日本のIT業界は中国・インドなどに押され、ますます衰退の一途を辿り、従業員の給与も下がる一方との警鐘の意味で執筆されています。特に他業界に比し単価の高い金融系は、システム化投資はピーク(統合・インターネット化・規制緩和)を過ぎ、金融系以外で儲かる構造に変えていかなければ給与は下がらざるを得ない(NRIが金融系以外に手を出し始めている理由)との主張もされています。

基本的な主張は、「お客様視点のシステム提案・構築能力」です。ITバブル時代のIT人材不足で人さえいればいくらでも利益が上げられる時代の経験が忘れられず、いまだに作業請負・派遣に甘んじ、リスクをとらない体質を指摘し、リスクをとってもお客様の発展のための提案力を磨き、その方向での人材育成が必須との提言です。

お客さまに対する「ダメなシステム屋を見抜くポイントと対処法」が書かれています。お客様の問題点も聞かずに提案してくる、システム・物品を押し付けてくる、お客さまに接する態度がなっていないベンダーなどはダメ、そして提案するなら選択肢を与えてくれるベンダーかどうか、ベンダーに「何故私どもとお付き合いしたいのか?」「この案件は何があなたの挑戦・リスクですか?」と聞けば、その答え方でベンダーの良し悪し、お客様へのスタンスが分かると示唆しています。

この本は、当時あちこちで宣伝され、本屋でも平置きされていました。今でもITproに「ダメなシステム屋」シリーズ第二弾が掲載されています。心あるユーザーが読まれている可能性もあると思います。海外ベンダーに勝る強み、それは日本のお客様を思う心であり、お客様の発展を願う行動です。この強みを活かすために何をせねばならないか?真剣に考える時です!

追記:標記タイトルのIT Pro連載記事URLを紹介しておきます。http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=324984&ST=management