27日の朝日新聞夕刊に恒例の書道展の紹介が7面全面に掲載されていた。「第57回現代書道二十人展」(1月2日~8日)だ。いつもお正月に上野松坂屋本館で開催されているが、私の記憶ではこれまで百人展だったように思うが、今年は二十人展になっていた。その中に、小・中学同級生の「黒田賢一君」の名前があり、作品も紹介されている。大阪や東京での書道展でも毎年登場しているが、彼の話は、2~3年前にも、NSDの社内向けブログにも掲載したことがある。かな文字では、日本でもトップクラスの書道家との評判だ。
小学校時代、村の公民館で、お寺の坊さんに習字を習いに行っていた仲間であり、またお互いの家で遊んだ友人でもある。そんな彼が、今では書道家のトップになっている。故郷自慢でもあり、私としても自慢の友達だ。中学・高校では書道と縁が切れていたが、市役所に勤めた後、何か教養をということで書道を習うことにしたそうだ。師事した先生も良かったと思うが、21歳で日展入賞というから凄いと思う(習い始めて2~3年で!)。私の結婚披露宴(25歳)で、ご列席の皆さんの席に置く「名前」を書くのを、彼に頼んだが、快く引き受けてくれ、今でも新郎・新婦用に書いてもらったものは記念に保存している(三角形のマッチ箱に書いてもらった)。
同じ場所で、同じ坊さんに、一緒に習っていた仲間が、日本の書道家のトップに、一方私は会社でも「悪筆」で有名なほどに。当時の同級生でも、彼がこんなに有名人になるとは誰も思っていなかったと思う(賢ちゃん、ゴメン)。師事した先生も良かったと思うが、彼の「素直さ(先生を信じる)」や、「集中力」、「実行力」などが今の彼を作り上げたのではないかと思う。兵庫県文化賞受賞時(H15年)の彼の紹介文の一部だ。
「もう、この頃は取りつかれたようにかな文字に夢中になっていました。かな文字というと、女性的というかナヨナヨとしたイメージがありますね。普通かなは曲線ですが、私は強さのある直線が主体の、いわば男性的なかな文字を書きたかったんです。そんな強さがあるかな古筆の関戸本古今集、一条摂政集から知り得るものをすべて学ぼうとしました。古筆を自分の体に覚えこませるのが『型』だとすると、それをいったん捨て去り、そこに自分の血が加わって作品からしみじみと匂いがにじみでるようになったのが『形』ではないかと私は思っています」線情を直線化し、流麗ですっきりとした余白美を追求する「大字かな」を中心とした作品の数々で、黒田さんは現代的で明快な動きを持つ独特の世界を完成させました。「書は線質と余白の芸術と言われます。池大雅は『描かない白を描くために一番苦労する』と言っていますが、私も省略と白、つまり余白が美しい作品が一番良い作品だと思いますね」書という芸術への深く熱い思いは、ときに哲学的で難解とも思える含蓄の多い言葉となって、黒田さんの口から次々と飛び出してきます。しかし、黒田さんの口調はどこまでも気さくで穏やか。温かな人柄がじんわりとこちらに伝わってきます。
「男性的なカナ」をとの思いを持って、取りつかれたように夢中になってやった。「今を真剣に、大事に生きる」との基本を実行できた彼は、併せ持った人間力で運をも引き寄せたと言える。
昔の絆を思い出し、深める日でした
BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
今日は、昨年末に当ブログで紹介(http://jasipa.jp/blog-entry/8342) した、「第57回現代書道二十人展」(1月2日~8日)に行ってきた(御徒町の松坂屋上野店)。開店直後で、そんなに人..