「震災・噴火」カテゴリーアーカイブ

富士山噴火の恐怖!

昨夜のNHKスペシャル「MEGAQUAKEⅡ~大変動期 最悪のシナリオに備えよ~」は、真に迫る恐怖を覚えた。2010.1~3(東日本大震災の1年前)に放送した「MEGAQUAKE」の第二弾だ。4月に始まり昨夜が3回目だ。テーマは「首都直下地震」と「富士山噴火」。

東日本大震災以降、関東地方でも震災前の130倍にのぼる地震が発生している。また秋田の駒ケ岳では山頂付近の斜面の温度が上昇、福島の吾妻山では山の中腹に噴気孔が新たに出来たり、異常現象が多発しているそうだ。東日本大震災は、陸側プレートと太平洋プレートのひずみが反発して起こったが、関東沖ではフィリピンプレートも加わって、大きなエネルギーが溜まり、その影響で茨城県南部、千葉県東部、東京北部に地震が多発しているとか。立川断層も地震が起こればM7.3以上と巨大化する可能性が大きいそうだ。

大地震の後に火山が噴火する事例が多く、ほとんど例外なく起こっているとの事実も紹介された。2004年インドネシアスマトラ地震(M9.3)の翌年以降次々と、タラン火山など6火山で噴火。日本でも1707年の宝永地震(M8.4)の49日後富士山が噴火。地下10数キロに溜まっているマグマが、地震発生によりマグマを留めていた大地の圧力が変化し、マグマが上部に動き始め、1年近くたって噴火に至る構造が明らかになりつつあると言う。3.11の4日後に起こった富士山直下の地震に科学者たちは戦々恐々としていたそうだ。富士山の噴火が1カ月続けば、900℃の溶岩が新幹線、東名高速道路まで達し、完全に東西日本が分断されてしまうことになる。そして富士山上20キロを超える上空に噴出した噴煙が東京都心までおよび、10cm以上の火山灰に覆われ、家の倒壊(数トンの重みになる)、大停電、交通ストップなど大きな被害にあうとされている。6月8日に静岡、神奈川、山梨の3県が「富士山火山防災対策協議会」を発足させ、防災避難訓練などを共同で実施することにしたそうだ。

首都直下地震(M7.3)では、倒壊・火災が数十万棟、死者が1万人を超えると言われている。東日本大震災のあと、地震学者による科学的研究が進み、2日前の3月9日の地震がその前兆であることも実証されているが、正確な事前予知はまだまだと考えると、企業はもとより、個人でもその備えをもっと真剣に考えるべきと思う。2010年の放送時には、長周期地震や津波をテーマにし、「22万人以上の犠牲者を出したインド洋大津波から5年、世界の研究者たちが次に大津波が襲来すると警鐘を鳴らしているのが日本だ」との紹介もあったそうだが、どれほど真剣にこの予測を捉えただろうか?福島原発もそうだが、人は希望的楽観論に陥りやすく、これがリスク管理の罠となる。首都直下地震、富士山噴火を現実のものとして対策を急ぐべしと考える。

鎮魂! 阪神大震災から17年

今朝は17年前を思い出す阪神大震災の朝です。時がたつにつれ薄れる危機感を自分自身にも思い起こさせるために、昨年も1月17日に「阪神大震災から16年」という記事をブログ(社内向け)に書いた。その3カ月後に、東日本大震災が!実はその前日(3月10日)のブログに下記の記事をUPしていた。まさか翌日東日本大震災が起こるとは思わず!

反省!地震不感症

昨日〔3月9日〕11時45分頃、三陸沖で地震が発生しました。その後も、余震が20数回発生しています(昨夜もガタガタという音で2度目が覚めました)。昨日の地震の際、私はエレベーターホールにいました。何か「ミシッ、ミシッ」とする音が長く続きかなり大きな地震と思いました。そのうちエレベーターが来たので26階(社内食堂)に行くために乗ったのですが、エレベーターの籠が揺れているのが分かるほどでした。かなり揺れていました。無事26階に着き、いつも通り食事をして帰ったのですが、夕方のニュースで隣の都庁のエレベーターが停止したニュースを見て驚くとともにおおいに反省させられました。

  • 反省その1:「ミシッ、ミシッ」とまだ続いている状態でエレベーターに乗った事。
  • 反省その2:明らかにエレベーターに乗った後も揺れが続いている状態に気付いたのにそのまま乗り続けたこと。
  • 反省その3:同乗している人も気持ちの悪い揺れに驚いている状態であるのに、声をかけて途中下車を薦められなかった事。

阪神大震災経験者である私としては、その経験が全く活かされていないことに反省すること大である。まさにリスク管理欠如と言われても仕方がありません。もし、エレベーターに閉じ込められたり、万が一エレベーターが制御不能になって落下したりする可能性も否定できない、そのような時に、率先してリスク回避行動をしなければならない立場であるにも関わらず、危険行動を皆さんと一緒にやってしまいました。まさにニュージーランド地震の悲劇が起こった矢先のこと。如何に自分がNZ地震も他人事と考えているか、東海地震の発生も言われている時、全く無防備な自分を反省し、行動に移したいと思います。対策を打っている方もいると思いますが、自分も無防備と思われる方は一度考え直しませんか。


今朝の日経社説にも、「都市型震災への備えを新たに」と題して、三大都市圏でも大地震と津波が同時に襲う災害は無縁ではなく、過密化した都市が被害をさらに拡大する恐れも大きい(江戸元録期の関東地震では東京湾で2メートルを超える津波があったとか)。阪神と東日本の震災の教訓を踏まえて、こうした「複合災害」への対策を練り直すべきだ。(中略)阪神の被災地では、高校生以下の子供の大半が震災後に生まれ、災害体験の風化が懸念されている。東日本大震災の記憶が新しい今だからこそ、教訓を語り継ぎ、減災への出発点にしたい。」とある。

日本列島は地震の活動期に入った公算が大きいとか。私のような経験者でも時が当時の恐怖感を風化してしまう。当時は神戸の惨状が目に焼き付き、地震への恐怖感一杯だった。その意味でも、東日本の現地に赴くことは、今を強い意志で「減災の出発点」にするためにも意味あることではないだろうか。

釜石の奇跡(東日本大震災)

最新の人間学を学ぶ月刊誌「致知」8月号の記事に「釜石の奇跡はかくて起こった(平時に備えるリーダーこそ危機を超える)」というのがあった。「釜石の奇跡」とは、釜石市立の小・中学校14校では、当日学校の管理下にはなかった(休暇など)5人を除く児童・生徒約3000人が全員無事だったことを言う。ある3階建ての小学校では、3階の窓に車が突っ込んでいる姿が残っているが、そのような状況下で全員無事だったことが奇跡と言われるゆえんである。

このような事がいかにして起こったのか?現群馬大学の片田敏孝教授(防災学)が、100年前の明治三陸大津波の被害(釜石では6500人のうち4000人が死亡)をニ度と起こさないために2004年から市民の防災に関する意識の向上ならびに行動をまずは釜石をモデルに実践してきた成果としてアピールされている。効率的な意識改革はまず子供から(子どもが親になればどんどん意識は拡大して行くとの考え方で10年計画で推進)ということで、まずは小中学校を対象に指導されてきた(小中学生を通じて親への浸透も図った)。過去におきた震度6程度の地震でも避難率は実際2%にも満たない、そんな状況であったそうだ(気仙沼でも)。

当日、部活中の中学生がハザードマップでは浸水想定区域外にあった小学生〔3階に車が突っ込んでいる小学校〕を誘い、手を引っ張って高台に逃げる。その姿を見た近所の大人連中も慌てて一緒に逃げる。普通は親は子供が心配で学校に迎えに行くが、日頃の指導で親も子供を信頼して、まずは逃げることを推奨。すべての人は「率先避難者になれ(他人の命を心配せずに自分の命を守りぬけ)」と叩き込まれた行動をとった。東北地方には、「津波てんでんこ」という言い伝えがあるそうだ。津波が来たらてんでんばらばらに逃げないと家族や地域が全滅してしまうとの事らしい。しかし、この教えに基づく行動はそう簡単ではない。身近な人を気遣い、結果的に全員危機に瀕することになりやすいが、危機時にはまず逃げろが正しい事が「釜石の奇跡」では証明された。

人間は危機管理に弱い動物である。非常ベルがなったら、すぐ行動(避難)できますか?「その状況下において最善を尽くせ!」との教育を受けた中学生は、停電で校内放送も出来ない中、部活動中であったが、すぐに地震に反応し、隣の小学校に飛び込み、小学生を連れて避難した(訓練済み)。

この弱さを克服するには、平時での真剣な訓練の徹底しかない?「釜石の奇跡」は、東京も例外ではない大地震対策として教えるものは多い。