「経営者サロン」カテゴリーアーカイブ

「働き甲斐のある会社」に変貌させた人事施策とは?

GPTWジャパンが実施している「日本でいちばん働きがいのある会社」ランキングで毎年上位(最近4年間はすべて一桁)にランクされるサイバーエージェント。しかし、該社も、2000年「市場最年少社長による株式上場」と話題になった頃は、中途入社の社員と生え抜きの社員の対立や、ネガティブな考えの連鎖、大量退職(3割超)などの悩み・問題を抱えていた。そんな会社を数年で「働き甲斐のある会社」に変化させた秘策について、取締役人事部長の曽山哲人氏が、「PHP Business Review松下幸之助塾2013年7・8月号」に「挑戦と安心をセットで考えろ!-人事部が起こすイノベーションとは」のタイトルで寄稿している。

ビジョンつくり

離職率30%と言う状態が3年続く試練の時、1泊2日の役員合宿を実施、寝食を忘れて議論を実施(歴史的な合宿)。そこで決まった「21世紀を代表する会社を創る」との企業ビジョンと共に、サイバーエージェントの価値観を明文化した「maxims」(20ページほどの名刺より小さな冊子)と行動規範をまとめた「Mission Statement」を作成、全社員に配布した。「Maxims」の一部を下記する。

・オールウェイズ・ポジティブ、ネバーギブアップ
・行動者の方がかっこいい
・挑戦した結果の敗者には、セカンドチャンスを
・常にチャレンジ。常に成長

風通しの良い「打てば響く」組織つくり

●「懇親会費用支援制度」:社員間、社員と役員の距離を縮め、社員1人ひとりの思いが伝わる風土創りを推進するための制度。曽山氏はランチや飲み会で月100人前後の社員と接点を持つと言う。他の役員もしかり。

●トピックスメール&ベストピ:社員一人一人が「自分は職場で役に立っている」、「必要とされている」との自己肯定感を高めることを目的に、受注したり、プロジェクトを成功させたりしたときに先輩や、マネージャーがそのトピックを部署内にメールで配信し、情報を共有して皆で褒め合う。業績を上げた仲間に対して「おめでとう」を伝えるお祝いメールも飛び交い、部署内にポジティブな空気を生み出していると言う。さらに、トピックスメールの中から藤田社長がベストトピックスメール(ベストピ)を選んで発表する。社長が自ら褒めることで社内に褒める文化の定着が進んでいる。

挑戦と安心をセットにした日本的経営

挑戦だけでは疲弊し、安心だけでは成長しない。このバランスをとるために、「実力主義型の終身雇用制度」を採用。「安心」を支える制度として、「退職金制度」「毎年・休んでファイブ(有給とは別に5日間の特別休暇付与)」、「2駅ルール(http://jasipa.jp/blog-entry/6680)、「どこでもルール(既未婚、持ち家・借家関係なく6年目以上の社員に毎月5万円の家賃補助)」などの制度がある。

「挑戦」に関しては、年功序列なしの実力主義制度。「ジギョつく(1年に1回行われる新規事業プランコンテスト)」の参加資格は内定者から経営幹部まで、優勝者には100万円と子会社の社長ポストを付与する。この制度で生まれた新人社員の社長が40名とか。「CAJJプログラム(サイバーエージェント事業&人材育成)」で事業やプロジェクトの昇格・降格・撤退のルールを明確化し、挑戦者の失敗を救い、挑戦意欲を消さないようにしている。

経営者の率先垂範制度

●「あした会議」:経営幹部による新規事業コンペ。多忙な中でチームを編成し新事業を検討し、それを持ち寄って1泊2日の合宿に臨む。毎回藤田社長以下へとへとになる位の死闘だとか。しかし、さすが経営陣、いいアイデアがたくさん出て成功している事業も多いそうだ。

●「CA8(サイバーエージェントの8人)」:独自の取締役交代制度。役員の定員8名とし、原則2年に1度1~3名が入れ替わる。社員の目標となり、、役員にも危機感が出て、双方で緊張感のある運営ができていると言う。

すべての人事制度は流行らないと意味がない!

人事がいくら制度を作っても、社員が白けて、本来の目的が遂行できなければ失敗。マッサージ店のクーポン券を配ったことがあるが「忙しくて行けない」と社員が猛反発で失敗。「ジギョつく」も「忙しいのに」と不評だったのを、社員全員をその気にさせる工夫を施し、今の盛況につながったとか。人事も現場を知り、現場と経営陣の橋渡し役を果たしながら、ビジョンに沿った施策を企画実行していく。今では人事に大きな権限を付与しているそうだ。それだけ人事は、現場にも、経営からも信頼される存在になっているのだろう。

数年で、ここまで変わる!変われる!組織・風土改革に挑戦する意義あると思うが如何?

不格好経営(南場智子)

こんな表題の本の広告が新聞に載っていた。何とも標題が意味深で早速買って読んだ(日本経済新聞社発行、2013.6.10)。1昨年、ご主人の病気(ガン)が理由で、突然社長を退任したことでも驚いたが、マッキンゼーでコンサルタントとして順調に出世階段を上っていた南場氏が、突然1999年(36歳)に起業し、2012年には2000億円の売り上げをあげる大会社に成長したその経営の実態のすさまじさにも驚いた。まえがきにも「読者が一緒に“DNA号”に乗ってジェットコースターのような展開をともに体験できるよう、事実をそのまま伝えることを重視した」と書かれているが、まさにジェットコースター経営の実態がよくわかる。

ニアショアに出していたシステム開発が、報告では順調と聞いていたがふたを開けると何もできていなかったとか、たびたび大きな危機に直面するなど南場氏が「わが社の歴史はひどい!世間さまにここまでアホをさらけ出していいのだろうかと思うほど、ひどい」危機がたびたび登場する。しかし、その失敗をバネに、より強い体質にしていく。先の例では、「システム開発を他人に任せているのではだめ」と超優秀なプログラマーを捜しだし社員にする。

「優秀な人を集めて、任せる」ことで人を育成していく。創業時から一貫して、どんな人手不足のときでも、人材の質には絶対に妥協せず、すごい!と思える人、尊敬できる人を徹底的に南場氏自身が口説き落とす(現社長の守安氏もオラクル出身だ)。そんな人と一緒にいると自身の気持ちも高揚し、怠惰な自分も最高に頑張れると言う。マッキンゼーの同僚2人を口説き落として立ち上げたが、直ぐ仲間を増やしたくて、二人に要求したのは「自分より優秀な人」。いつ正社員になったか分からないが、現取締役の川崎氏はDeNAに出入りしている時にモバオクや、後に大ヒットのモバゲーなどを作った天才アルバイトだったとか。優秀な人間にとてつもなく大きな勝負が出来るという選択肢を与える。

南場氏はビジネス書も読まない(結果論だから)。MBA資格はとったが、必要ない。コンサル経験は邪魔になるのでunlearning(学習消去)していると言う。が、日頃は優秀な部下に任せつつ、いざとなったら社長としての意思決定をする。その際「正しい選択肢を選ぶ」ことは当然だが、それと同等以上に「選んだ選択肢を正しくする」ことが重要との考え方だ。そのために、リーダーに最も求められるのは「胆力」だと言う。南場氏は、写真で見る雰囲気からも、社員とは喧々諤々の議論もしながら、叱咤する時は思いっきり叱咤し、褒めるときは褒める人ではないかと思う。裏のない、正直な方だから、部下も思いっきり社長とぶつかる。しかし、信頼関係が凄いのだと思う。そうしながらDeNA社員としてのオーナーシップ精神を養い、自ら成長する。離職率も低いが、出戻りも多いとある。

この本は、一気に読めた。私にはこんなことは出来っこないが、ベンチャー成長企業のすさまじさと、その成功要因を垣間見ることが出来た。やはり南場氏は普通の人ではない。

第13回JASIPA経営者サロンのご案内

明後日の25日19時からJASIPA事務所(飯田橋)で第13回経営者サロンを開催します。JASIPA会員の皆様には既にご案内していると思います。今回のテーマは

なぜJALはこれほど短期間に再生できたのか?

です。

JALは2010年1月に破たんし、2012年9月に再上場を果たした。この上場をめぐって、政治的な問題も指摘されている(例えば繰越欠損金があるため益が出ても法人税なし、ANAとの対比など)。政治的な問題は別にして、ナショナルフラッグキャリアの甘えがJALを蝕んでいた状態から立て直したプロセスは、一般企業でも大いに参考になるものと思われる。特に破たん時、会長就任要請を、80歳近い稲盛氏が無給で快諾されたことにも驚いたが、JAL再建のプロセスにおける稲盛氏の貢献もすごかったようだ。雑誌「PRESIDENT2013.3.18号」の「白熱!JAL社員座談会」や、「JAL再生」(引頭麻美著、日本経済新聞社刊、2013.1.25)におけるJAL役員や社員の証言を読むと、稲盛氏に対する尊敬と感謝の念と共に、「JALは変わった。稲盛氏が退任されても、その教えをさらに徹底していく」との熱き思いが伝わってくる。

その再生のプロセスを、上記2誌から探りながら(サロン前半で2誌の概要をまとめた資料を基に私の方から説明し、後半参加者の皆さんで、稲盛氏の教えに基づいてJAL自身が策定した「LALフィロソフィー」を中心に意見交換することにしている。

興味のある方は是非ご参加ください。連絡先:hayashi@bsc-ltd.com  携帯:090-8841-9948