「生き方」カテゴリーアーカイブ

”人生100年時代”を迎えて考えるべきことは?

人生100年時代を迎え、本やメディアで高齢者問題の課題を論ずる機会が増えてきた。五木寛之氏は著書「百歳人生を生きるヒント」で、「従来、人の寿命は50年、それ以降は余生とされてきたが、21世紀の今、人々の寿命は延び、“人生100年時代”を迎えようとしている。そこにあるのは、悠々自適の静かな老後ではなく、あとの50年をどう生きるかという、歴史が体験したことのない、未踏の世界だ」と言っている。五木氏は50歳以降の人生を長い”下り坂“との覚悟をもって生きなさいと提言する。
一方で、高齢者としての役割を認識し、社会に役立つことをしていかなければ、日本は生き残れないだろうとの提言をするのは多摩大学長寺島実郎氏。寺島氏著の「シルバー・デモクラシー(戦後世代の覚悟と責任)」(岩波新書)と「ジェロントロジー宣言(”知の再武装“で100歳人生を生き抜く)」NHK出版新書}を読んだ。少子化が進む中で、2060年には高齢化比率が40%となり(前回東京オリンピックの頃に人口1億人を超え、高齢化率は7%)、今では100歳以上が約7万人もいると言う。しかも、若手より高齢者のほうが投票率が高いことを考えると、有効投票の6割が高齢者となると言われ、まさに政治も「老人の、老人による、老人のための政治」になりかねない状況が進む。「株高誘導政治」に多くの高齢者が賛同することで、将来の日本は果たして大丈夫なのか?我々団塊世代が高齢化した今は、まだそれを支えてくれる現役世代がいるが、少子化が進む中その後の時代は若手が支えることが出来ない時代が来る!(「逃げられない世代」https://jasipa.jp/okinaka/archives/8695参照ください)

寺島氏が言う「異次元の高齢化社会」(世界の中でも突出した高齢化率)を目の当たりにし、このままではいずれ日本も現在の生活レベルを維持できなくなるのは誰もが懸念していることではなかろうか。しかし、社会制度・システムはこの状態を予測できたにもかかわらず、放置されたままだ。政府に「人生100年時代構想推進室」が昨年9月にでき、掛け声だけはいさましいが、議論の方向性も見えないままだ。

高齢化社会を福祉、年金、介護など社会的コスト負担増大との関連で論じ、何やら息苦しい老人社会と言ったイメージが広がっているが、寺島氏は、経験豊かな高齢者の知を活かし、さらには知の再武装もしながら、社会システムの中にもう一度位置づけなおし、社会に参画し貢献する主体として高齢者が活躍できる社会づくりを提案する。その意味で”老年学“的アプローチから、高齢者一人一人の生き方を再構築するための社会工学的アプローチを意味する”ジェロントロジー”と言う言葉を使っている。

高度成長期に就職した団塊の世代が東京に集中し、その結果できた16号線沿いのニュータウンに住む人は、当時は老人世帯から干渉されない自立した独立した「ニューファミリー」として注目を浴びたが、今では独居老人化がものすごい勢いで進んでいるそうだ。自ら食材を育て、地域で融通しあう田舎型高齢者社会に比べ、都市郊外型高齢者の幸福感は大きく異なる。この都会のサラリーマン卒業者中心の高齢者を“新都市中間層”と名付け、この人たちを田舎の農村との交流を深めるよう誘い、日本の農業再生に寄与する集団とすること、さらにはサラリーマン時代の経験を活かしつつ、観光事業に従事することを推進することなど、多摩大学長としてこの問題に取り組まれ、実績を挙げておられる。

期せずして、12月3日よりに日経朝刊2面の“迫真コラム”に「人生100年の生き方」の記事が連載されている。その記事の中に「人生100年時代。学校を卒業して一つの会社を勤め上げ、年金での残りの。人生を楽しむ。そんな生き方は大きく変わる」として、60代、70代の人の新しい生き方をはじめ、30代~50代の人たちもこの変化をとらえながら新しいチャレンジをする姿を紹介している。

私も100歳まで生きようとは毛頭思っていないが、現在は100歳以上人口が7万人だが、2050年には50万人を超えると予測される時代、100歳までにはまだ30年近くもある自分としても。世の中のためになることを真剣に考えねばと強く思うようになった。団塊世代の責任として、次代にツケだけを残さないためにも。

幸せの方程式!?あなたは否定?肯定?

下記のような話を皆さん信じられますか?
・花粉症の人は完全主義者。直すには“よいかげん”が大切。
・“ありがとう”の力でがん細胞がなくなる。
・人生の出来事を否定的にとらえる人は病気になりやすい。
(すべての出来事を肯定的に捉える人には神様は微笑む)
・熱が39度以上でも解熱剤を飲んではいけない。高熱はがん細胞を一掃する。
・“笑い”によって免疫力を高めることが出来る。
(神経痛、リューマチの人の共通項は”笑わない人“。)

まずは、“なぜ”と聞きたくなりませんか?
「宇宙を味方にする方程式」(小林正観著・2016.12月・第29刷発行、致知出版社)を致知メルマガで“「うれしい」「楽しい」「幸せ」の本、肩の凝らない本“として紹介されていたので興味半分で読んだ。小林氏は、年間10万kmを移動、300回講演や茶話会に呼ばれる人気者らしい。小林氏の人生論は

目の前にあるものをただ黙って(肯定的に)受け入れて、愚痴や泣き言を言わないで淡々と笑顔で乗り越えていく。それが人生のテーマ」

ということ。冒頭の話に関して「なぜ」と聞く人は「どこかに否定をする気持ちがあるのでは」、「否定してもそこから何も生まれない」と。自分の人生のすべての出来事を否定的に論証し、否定的に評価している人は、「生きているのがそんなにつらいんだったら早く死んじゃいましょうね」と体が反応するのだと言う。

もう一つ、“なぜ”と聞きたくなる宇宙の法則、「トイレを綺麗にする人はお金に困らない」。そして「お金と仕事の問題は、“掃除”をしていればなくなってしまう。体と健康の問題は“笑って”いればいい。人間関係については、感謝、”ありがとう“を言っておればいい」、「本当の幸せの極というのは、何事も起きないこと。特別なことが何も起きていないというのが、ものすごく特別なこと」。

さて皆さん、「そんなこと信じられない」と言うか、「そうだ、常に笑いと感謝の心をもって生きていこう」と肯定的に捉えるか、どちらを選びますか?

82歳で”にわか有名人”となった若宮正子さん!

60歳(三菱銀行退職)でパソコンに出会い、81歳でプログラミングをはじめ、82歳(昨年)でiPhoneアプリ「hinadan(雛段)」を開発し、それがアップルのティム・クックの目に留まり、毎年6月に開催されている「世界開発者会議(WWDC2017)」に昨年特別招待された若宮さん。今年2月には国連総会にて、「高齢者におけるIT技術の必要性」を英語でプレゼン、国内では安倍総理主導の「人生100年時代構想会議」に有識者議員を拝命し、毎月議論に参画されている。

最近高齢者社会を迎えて、若宮さんがメディアに登場する場面が増えており、ご本人も“にわか有名人”と笑っておられる。「致知 2018.5」の致知随想で“いま求められるのは人間力”とのテーマで寄稿され、東急不動産HDグループが発行するシニアライフのための情報マガジン「CREER LIFE2018夏・秋号」にも登場されている(新しいことをとりあえずやってみて)。

他にも2006年EXCELの表を塗ったり、グラデーションをつけたりするエクセルアートを考案し、それがマイクロソフトから絶賛され、公式コミュニティーにつくり方が紹介されているそうだ。
もともと好奇心旺盛な方だそうだが、自分の興味関心に従ってやりたいことを自由にやっていたら、評価していただけたというのが正直な実感だと言われる。人から「60代でパソコンを始めるなんて、勇気があるわね」と言われるが、始めた契機は、当時90代の母を自宅介護しているときで、「誰かと繋がりたい」との単純な動機で外に出なくてもいろんな人とコミュニケーションできると聞いてパソコンを始めただけ。失敗しても、途中でやめても誰にも迷惑をかけないし、気楽に始めたそうだ。1999年には「メロウ俱楽部」というシニア向けコミュニティサイトの設立発起人となり、シニアの方々が俳句や文芸など趣味を通じてありのままの姿で交流することを支援されている。3Dプリンターで好きな物を作り、介護分野での活用を視野に入れてAIスピーカーの使い勝手を比較実験してみたり、本人曰く「好奇心に従って生きてきたら、60歳から人生が楽しくなり、80歳からはもっと楽しくなった」と言う。人から“ありがとう”とか”おかげで助かった“と言われる幸せ感を味わいながら、これからも人のために、何でもいいから「これは」と思ったら「とりあえずやってみる主義」で行きたいとのこと。これからは「健康寿命」よりも、社会参加をして、社会に役に立つ「活動寿命」に価値観が変わっていくことの必要性を訴える。高齢者が幸せに生きるために。

一貫した「誰かとつながりたい」、そして「お役に立ちたい」との思いを自然体で行動に移し、それをトコトン追及してものにしてしまう、こんな若宮さん。思いの強さを行動につなげる、若者の特権とも思っていたが、高齢者でも若者を凌ぐ行動力で素晴らしい成果を出している若宮さん。これを刺激としてこれからの生き方を考え直してみたい。若者にとっても大いに刺激になるのではなかろうか。