「日本人の誇り」カテゴリーアーカイブ

台湾で最も愛される日本人八田與一

日清戦争で勝利し、第二世界大戦で敗北するまでの50年間(1895~1945)台湾は日本が統治していた。欧米が戦争で勝った国を植民地とするのは、人や資源を搾取し、奴隷化することが目的だったが、日本は統治国を日本の一部として、国のインフラ整備や教育などに力を入れる施策を取ってきた。当時の台湾総督府では、都市計画の策定・実行や、学校の建設、鉄道建設、水利施設の整備など、台湾を日本以上の国にするための施策を打った。

その中でも、24歳の時(1910年)に台湾総督府に技手として勤務した金沢出身の八田與一氏は、56歳に亡くなるまで、ほとんど全生涯を台湾のために尽くし、今でも「台湾でも最も愛される日本人」として台湾の人の心に生き続けている。

台湾南西部の嘉南平野にある当時アジア一と言われた烏山頭ダムの建設と1万6000キロにおよぶ灌漑用水路の建設に携わり、それまでサトウキビさえ育たなかったと不毛の地域を、台湾最大の穀倉地帯にした。人間味ある現場責任者として、農民に親しまれたそうだ。10年にわたる大工事の最中、不幸にもトンネル工事で50数名が殉職した際、遺族全戸を回り、工事の継続をお願いしたというエピソードもある。場所は植民地である。

1600㍍以上の堰堤といい巨大な烏山頭ダムが完成し、轟音をたてて躍り出た豊かな水が、嘉南平野に張り巡らされた水路に流れ込み、みるみる一帯を潤した姿を見た農民は「神の恵みだ。天の与え賜うた水だ」と歓喜の声をあげたそうだ。八田氏はその後、台北に移り、太平洋戦争でフィリピンに従軍する船が撃沈され亡くなられた。戦争に負けて、台湾にいた日本人は全員日本への帰還を命ぜられたが、八田氏の奥様は、烏山頭ダムの放水口に身を投げ八田氏の後を追われた。

烏山頭には夫妻の銅像が立ち、命日には毎年追悼式が行われている。中学校の歴史教科書にも掲載され、学校教育の場でも語られている。昨年には「八田與一記念公園」が開園し、今年には記念切手が発売になり、1000年近くたっても今の台湾の人たちに語り継がれている。昨年の東日本大震災時、台湾国民の募金として200億円が日本に贈られた。この額が、世界一だったと言うことで台湾の多く人たちが喜んだとの報道もあったが、まさに八田與一氏への恩返しと言う意味があったのかも知れない。

世界が憧れる日本人という生き方

在米35年のハリウッド・プロデューサーのマックス・桐島氏の本のタイトルだ(出版:日文新書、2012.10)。世界中から映画の街ハリウッドに集まるクリエーターから、今、日本人の生き方そのものが熱視線を浴びていると言う。映画ファンには桐島氏は良く知られている方と思うが、私はあまり存じていない。インターネットで調べたが、「年齢不詳(50代)」とあり、朝日新聞社とか文芸社とかから本の出版をされている。日本人が、世界からどう見られているか、日本人の美質を探りたい私としては、本のタイトルに目を引かれた。以下に本の一部を紹介する。

巻頭に、「向上心、自己犠牲、挑戦、やる気。これすべて日本人と言う生き方の推進力。この生き方そのものが、世界中の人々の憧れとなったのだ。今、我々の愛する母国日本は、様々な危機に直面し、そこに住む日本人の心を蝕んでいる。でもこれだけは覚えておいて欲しい。‘日本人’という生き方は、生命を復興させ、元気を与え合うことのできる、世界有数のライフスタイルなのだということを。日本にいたらあまり感じない、そのジャパニーズの生命力の素晴らしさを、ハリウッドという特殊な世界からの視線で、皆さんの意識の中に最構築できることを心から願っている」とある。そして最後に「東日本大震災という未曽有の悲劇と、その後の復興ぶりを通して、日本人は、その生き方の根底にある英知を世界に示したのだ。だからこそ今は、我々日本人にとっても、“日本人としてうまれたからには、大切にしたいこと”を、それぞれの生き様の中で再構築する絶好の機会でもあると思う」で締めている。

日本流のサービス精神。日本独特の宅配便の思想「人に届ける」に対し、欧米は「モノを届ける」発想。日米のタクシーの違いにもそれが現れる。外国人が日本のタクシーに乗って例外なく、そのサービスと室内の綺麗さに驚く。「相手を慮る」発想のない文化圏との違いは「お辞儀」にも現れる。「live and let live(人は人、自分は自分)」のハリウッドで、他人を気遣う「声かけ文化」もない。国民人口比で日本の30倍近い100万人の弁護士がいるアメリカでは訴訟大国、かつ犯罪人弁護ビジネス大国だ。人がみていなければ、捕まらなければOKという歪んだ風紀文化に対し、よく言われるが、「財布を落としても、そのまま返ってくる日本」に驚きを隠さない。ボトルキープやツケの文化もない。集団生活や集団行動が苦手な文化では、「避難所や仮設住宅はバトルグラウンド(戦場)になってしまう」。

先日紹介(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)した白駒さんも言われていた「Foy you」文化、「今ここを精一杯生きる」考え方も日本人特有とマックス・桐島さんも言う。そして、東日本大震災を見て、世界の人々も、「日本人」を見習う、あるいは「日本人」になりたい人が増えていると言う。昨年おこったイタリア地震で崩壊したチーズ工場を6カ月で再建したのが話題になった。その工場長曰く「日本人はあれだけの被災を被りながらも、力を合わせて復興への足取りを緩めなかった。こんな小さなチーズ工場を再生させることなんか、日本人の成し遂げたことに比べれば何でもない。イタリア人も日本人を見習って頑張ろう!」と。

日本人は、自らの美質を認識し、さらにその美質を高め、そして世界に打って出る。そうすれば、世界の日本を見る目もさらに高まり、世界レベルの絆が高まるものと思う。自信を持って未来に向けて進みたい。

トルコ地震の犠牲者宮崎さんにトルコの人たちの熱い思いが!

今朝の日経34面に「“ミヤザキ”忘れない~トルコ地震日本人死亡1年~」という記事が掲載されている。まだ我々の記憶に鮮明に残っているが、昨年10月に起きた600人以上の犠牲者を出したトルコ大地震の被災者救援で駆けつけていた宮崎淳さん(当時41歳)が11月の余震で宿泊していたホテルが倒壊し、命を落とされた、その宮崎さんの話だ。

トルコ東部ワン地区の支援に当たっていたが、山奥の寒村まで出向き「何は必要ですか」と丁寧に聞いて回る宮崎さんの姿を村人も覚えている。宮崎さんを取材した地元カメラマンは「世界中からワンに来た多くの救出部隊の中で、宮崎さんの活動は特に印象に残った」と。地を這うような被災地支援は地元で大きく報じられたそうだ。そんな宮崎さんの訃報に、村人の多くが泣いたと言う。この悲報以降、「ミヤザキ」と命名した施設が各地で相次ぎ誕生している。ある大学の付属歯科病院が事故直後「アツシ・ミヤザキ歯学部クリニック」に改名した。歯学の副学部長は「遠い国から命がけでトルコを助けに来てくれた日本人に敬意を表するため」とその狙いを話す。同大では、宮崎さんの功績を記録した冊子の作成予定もあると言う。イスタンブールでも、防災施設の名称を「アツシ・ミヤザキ交通教育・防災公園」と改名したが、それ以降防災意識が高まり、受講者数が例年の7倍になったとか。

宮崎さんの所属していた「難民を助ける会」や、宮崎さんと同じホテルに宿泊していて奇跡的に助かった近内みゆきさんも、トルコで引き続き活動をされていると言う。「ミヤザキ」の名前はトルコで永遠に生き続ける」と宮崎さんのタクシーの運転手を務めた人は言う。

今回の件も、歴史が語る、世界が感嘆する「日本人の美質」の一つと言える。トルコは親日国として有名である。その事例としてよく言われるのが、1985年に勃発したイラン・イラク戦争の際の、トルコ航空による邦人救出劇である。イラクがイラン領空の全航空機を攻撃対象とする発表をしたために、テヘランにいた在留邦人250名が帰国できず孤立する恐れとなった。海外に自衛隊機を派遣できなかった日本の代わりに、トルコ政府はトルコ航空機をイランに派遣。結果、イラクの攻撃設定期限直前で在留邦人はイランから脱出できた。

その約100年前エルトゥールル号事件というのがあり、それが親日となった大きなきっかけと言われている。外務省ホームページによると、明治天皇の親書の答礼として1890年に、オスマン・パシャ提督率いる総勢650名の使節団が軍艦エルトゥールル号に乗り1890年に日本へやってきた。しかし、帰路、同使節団は和歌山県串本町大島の沿岸で台風により沈没してしまう。結果、オスマン提督含む587名の乗組員が死亡する惨事となったが、付近住民の献身的な救助により69名の乗組員を救出。後に日本海軍の巡洋艦によりトルコへ帰国した、というもの。

このことが、トルコでは教科書にも掲載され、教育にも使われているため、ほとんどのトルコ人は知っていると言う。

今朝の朝日新聞のスポーツ欄にもう一つ、日本人として嬉しい話が載っている。「模範プレー、藍に勲章」、宮里藍が米女子ツアーで、最も模範的なゴルファーとして全選手間投票で選ばれたのだ。「「ウィリアム&モージー・パウエル賞」である。このようなことの積み上げが、あるフランス詩人の言葉「私はこの民族だけは滅びて欲しくないと願う民族がある。それが日本民族だ(http://jasipa.jp/blog-entry/6167)」という言葉に繋がり、日本の世界における存在感を高めることに繋がっている。まさに日本人の誇りとして、我々もこの美質を引き継いでいかねばならない。