「日本の課題」カテゴリーアーカイブ

孫、ひ孫時代まで日本であり続けられるか?

スウェーデンの16歳の女子高校生グレタ・トゥンベリさんの地球温暖化に対する行動が話題となっている。先日の、国連「気候行動サミット」での発言は多くの反響を呼んでいる(トランプやプーチンは批判めいた発言をしているが)。1年前にたった1人で「Fridays For Future」と名付けた運動を始め、気候変動への緊急対策を求め、毎週金曜日に学校を休み国会議事堂の前に座り込んだ。その呼びかけが、世界中の若者へと広がり、金曜に学校へ行く代わりにデモに参加する学生が増え続けている。そして9月の国連演説当日、150か国・地域で400万人以上の若者がデモに参加したとのことだ(日本の若者は5000人以下)。グレタさんは、スピーチで “How dare you!”(よくもそんなことを!)という表現を繰り返し用いて、各国の首脳らに温暖化対策の行動に出るよう強く訴えた。

10月2日の日経朝刊19面のコラム「大機小機」で「How Dare You!」のタイトルでグレタさんの活動を紹介している。その中で日本の取り組み姿勢に懸念を表している。国連でも、アメリカと並んで登壇できず、77か国が2050年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロにすると約束したが日本はその中に含まれていない。コラム氏は言う。「我が国の政府も経済界も、地球環境維持に必要な経済構造転換への痛みに立ち向かう勇気がないのだろう」と。私も最近知ったことだが、知り合いの経営者の胸元のSDG‘sの17色のリングからなるピンバッジが目についた。SDG’sは15年9月の国連総会会議で定められ、17の目標を30年までに達成することになっているが、その13番目は「気候変動とその影響に立ち向かうため緊急対策をとる」だ。コラムでは「最近訪英した日本の経済団体は、参加者がみなこのピンバッジをしていた。先方から”かって日本人は眼鏡をかけて首からカメラをぶら下げていたが、今では具体的行動はなにもしないのにSDG’sのピンバッジをファッションのようにつけている“と皮肉られた」と言う。コラムの最後に「このような日本の若者にグレタさんは”自分たちの子孫が絶滅の淵にいることがわからないの?“と聞くだろう」で締めている。
日本では臨時国会が始まり、首相の施政方針演説があったが、海洋プラスチックごみの話はあったが、気候温暖化に関する言及はなかった。
最近、本屋の棚には、日本の将来を心配する本が並んでいる。その中で、米国の投資家ジム・ロジャーズの「日本への警告」(2019,7刊、講談社+α文庫)とゴールドマン・サックス出身で現在小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンの「国運の分岐点」(2019刊、講談社+α文庫)を読んだ。いずれも、数十年後には日本は中国の属国になると言い切っている。世界でも最も急激な人口減少の中で強気の経済優先主義で、財政危機を抱えている日本に、昨年8月日本株をすべて引き上げたジム・ロジャーズは、「私が日本に住む10歳の子供であれば、一刻も早く日本に飛び出すことを考える」と言う。アトキンソンは、かなりの確度で来ると言われる東京直下地震、南海トラフ地震が実際に来れば、家屋の倒壊やインフラ損壊などの直接被害額が220兆円(政府見積もり)、間接被害も含めると地震発生後20年間で2200兆円近く(公益社団法人土木学会試算)に達すると言う。こうなると借金漬けの日本独自での復興は不可能で、海外に頼るしかなく、助けられる国はアメリカファーストの米国ではなく中国しかないのではと危惧する。
両氏が危惧するのは、50年後、100年後の日本のグランドデザインの欠如だ。政治の世界では、体制維持が第一義のため、選挙対策としての近未来しか議論せず、将来を考えた抜本的な改革は議論も含めて先送り状態だ。国会議論で首相の「今後10年間、消費税UPは必要ない」の根拠を問うも、根拠の説明は当然できない。1党多弱の安定政権の今こそ、100年後のグランドデザインに関する真剣な議論が必要だと思うが・・・。両氏の「日本の中国の属国化」を笑い飛ばすのではく、日本を愛する両氏の警告と受け止め、孫、ひ孫の時代も日本のままでいられるのか、問題先送りの政治を変えねばならないと強く思う。

白黒写真をカラー化すれば・・・(戦争体験を引き出す)

8月15日の終戦記念日を中心に、戦争に関する報道が盛んだ。戦争(被爆)体験者が高齢化するにつれ、後世に悲惨な体験を継承する機会が減ることが懸念されている。そのような中で、戦争体験者に詳しく体験を語ってもらうためのある活動がテレビで報道されていた。
東京大学大学院教授渡邉英徳氏で、情報デザインとデジタルアーカイブによる記憶の継承のあり方について研究されている方の話だ。
以下、渡邉氏と、地元の広島において、戦前に撮影された写真をカラー化し、戦争体験者との直接の対話の場をつくりだすことで、実空間における“フロー”を生成する活動に力を入れている若干19歳の庭田さんのインターネット記事(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66484)から抜粋して報告する。

戦前・戦中の写真はもっぱらモノクロフィルムで撮影されている。カラー写真が当たり前の日常となっている今、白黒写真を見てもあたかも時代が止まっている感じを受け、記憶が凍結してしまうのではとの問題認識があった。そこで、筑波大学の飯塚里志氏らが開発したAI技術を応用し、白黒写真のカラー化を2016年から始めた。これは、約230万組の白黒・カラー写真から学習したAIによって写真を着彩するというもので、ウェブサービスとして誰でもかんたんに利用できるとの事だ。
原爆投下の写真、空爆で炎上する呉の街、焼きただれた広島の市街地を眺めるカップルの姿、また戦前の桜見に行った家族の写真など、白黒とカラー化されたものを比べると、確かに現実味を帯び、記憶が蘇る契機になると思える。上記記事に掲載の写真の一部を紹介する。

渡邉教授は現在も、主にパブリックドメインの写真をカラー化し、Twitterに投稿することで“記憶を引き出す”活動を続けている。ユーザからは大きな反響を得ており、多数のリプライをいただいているそうだ。
庭田さんは、広島平和記念公園が所在する中島地区中心に、元住民の協力を得て、 戦前に撮影された白黒写真をカラー化し、所有者との直接の対話を続けている。高齢となった元住民たちを何度も訪ねて、じっくりと対話を重ねながら、今まで思い出せなかった「記憶」を蘇らせてもらい、その記憶を「記録」し、次世代へと継承していく活動を継続している。

戦後74年、当時20歳の人が今は94歳。もう10年もすれば戦争体験を語れる人はいなくなる。二度と悲惨な戦争をしないためにも、また核廃絶のためにも、上記のような活動は、次世代の子供たちのためにも非常に意義ある活動である。応援したい。

地方創生策を追求し、実行支援する平田オリザ氏

8月8日の日経夕刊1面のコラム“あすへの話題”に劇作家平田オリザ氏の「大学で演劇を学ぶ」を見た。兵庫県北部の豊岡市に2021年4月に観光と舞台技術を軸にした専門職大学の新設を構想し、平田氏はその学長候補との記事だ。まだこれから文科省への申請手続きが始まるそうで、まだ不確定要素はあるようだが、日本初の演劇やダンスの実技が本格的に学べる公立大学だとのこと。多くの国では、日本と違って、高校の選択必修科目は「音楽」「美術」「演劇」(日本では演劇ではなく「書道」)で、国公立大学には必ずと言っていいほど「演劇学部」が存在するらしい。国公立大学に「演劇専攻を」と言うのは演劇界の悲願だったが、4年制大学がなく、若者の多くがこの地を離れることになる宿命にあった兵庫県北部の但馬地区にできることになる。
「地方を元気にする」ための平田氏の活動は、各地に広がっている。この記事にはないが、平田氏著作の「下り坂をそろそろ下る~新しい”この国のかたち」(2016.4刊、講談社現代新書)を見ると、小豆島、讃岐善通寺、東北女川・双葉などでもその活動が実り、あるいは実りつつある。
平田氏の活動の思いは、「日本はもう成長社会に戻ることはない。世界の中心で輝くこともない。私たちは”成熟“と言えば聞こえはいいけれど、生長の止まった、長く緩やかな衰退の時期に耐えねばならない。その痛みに耐えきれず、多くの国が、金融操作・投機と言う麻薬に手を出し、その結果様々な形のバブルの崩壊をくりかえしてきた。人口は少しずつ減り、物は余っている中で大きな成長は望むべきもない。成長を追い求めるのではなく、生長しないことを前提にしてあらゆる政策を見直すならば様々なことが変わっていく。」と。

平田氏は自分の主張を、畏友藻谷浩介氏の「里山資本主義(角川新書)」の文化版と言うが、その藻谷氏は平田氏の本への推薦文を書いている。
避けてきた本質論を突き付けられた。経済や人口に先立つのはやはり”文化“なのだ”と。

平田氏は、日本の人口減少は今の政策では止まらない。少子化速度を緩めるためには、文化政策を充実させ、”出会いの場“を増やすことが肝要という。この20年間でスキー人口は3分の一となったそうだ(スノボー人口と合わせても半分以下)。平田氏は「少子化だから減った」と言う意見に対して、「スキー人口が減ったから少子化になった」と考える。かって20代男子にとってスキーは女性を一泊旅行に誘える最も有効で健全な手段だったから。西欧では、社会保障、生活保障の中には、きわめて当たり前に”文化へのアクセス権“が含まれている。公立の劇場や美術館には、学生割引や高齢者割引、障害者割引があるのと同時に、当然のように失業者割引が存在するそうだ。低所得者向けのプログラムを持っている施設も多数あると言う。平田氏は少子化対策で最も欠けている点を下記のように表現する。
“子育て中のお母さんが、昼間に、子供を保育所に預けて芝居や映画を観に行っても後ろ指をさされない社会を作ること”
文化的素養が、地域の対話を促し、出会いの場を増やすことになるとの発想だ。豊岡市では、以前の国の地方創生策で作られた1000人収容のコンベンションセンター(目論見は外れ全く機能していない施設)を改修し、平田アドバイザーのもとで、6つのスタジオ、最大28名が泊まれる宿泊施設、自炊設備を完備した国内最大級のレジデンス施設、“城崎国際アートセンター”を作った。芸術家には、施設利用料無料、格安宿泊費、外湯周りも市民扱い、と破格の待遇にしている。2015年から応募を始めたが、国内外から多数の応募があり、今では豊岡、城埼は世界のアーティストの憧れの地となりつつある。アーティストは成果発表会やワークショップ、小中学校でのモデル授業など地域還元事業も行っており、城崎の小中学生は常に世界のトップクラスのアーティストとふれあい、作品を見る機会に恵まれる。城崎は、NOMOベースボールクラブも誘致している。カンヌ国際映画祭で賞を獲得した女優や、野茂選手などと日常的に出会える街となった。

平田氏は「若者たちを地方に回帰させ、そこに”偶然の出会い”を創出していくしか、人口減少問題を根本的に解決する方策はない」と言う。若者が、自己肯定感を持って、自分の街を語れる、そのための方策が「文化の創生」であり、文化が人を呼び込むことになるとの主張だ。

今も、日本は昔の「JAPAN as NUMBER 1」時代が忘れられず、安倍総理も「日本を再び世界の中心で輝く国としていく」と経済成長最優先の政策を進めている。今一度、冷静に将来を見つめて、日本のあるべき姿を考えねばならない時期に来ているのではなかろうか。