「教育問題2」カテゴリーアーカイブ

算盤製造会社を守り続ける女性社長!

算盤と言えば、電卓やコンピューターの発展によって商売にはならない業界と思っていたが、その算盤会社(創業大正9年)を創業者の死後30年社長として守り続けている女性社長がいる。その名は、藤本ともえさんで、会社の名前も「トモエ算盤」。創業者の父が社名を娘につけたそうだ(「致知2014.10」「第一線で活躍する女性」シリーズでの「苦境の中で守り続けた算盤が今人気再燃」と題した藤本氏へのインタビュー記事より)。

確かにきついマーケットだ。ピークの1980年には240万人いた算盤検定者数が一時は18万人まで落ち込み、ここ2~3年は22万人まで復調したがそれでもピークの10%にも満たない。そのような中で藤本氏が算盤にこだわるのは、算盤の効用が世界で認められ、子供たちの基礎的な計算力をつけるために必須との信念があるからだ。確かに「トモエ算盤」のホームページを見ると数多くの著名人が「算盤の効用」を説いておられる。脳の前頭前野は人間を人間たらしめ、思考や創造性を司っている中枢だが、算盤をすると前頭前野が刺激されるとも言われているそうだ。今では、算盤の製造・販売と言うより、その効用を普及させるソフト面に注力し、多彩な「算盤教室」に力を入れておられる。ご本人は、算盤会社を継ぐなどとは全く考えておらず、英語が好きで大学卒業後は高校で英語教師をやられていた。その特技を活かして「英語で算盤教室」を開いたところ、英語に対するニーズの高さもあって人気教室となっていると言う。他にも「運動しながら算盤教室」などアイデアを駆使しながら、子供達が楽しみながら覚えられる教室を展開されている。

最近、計算と言えば電卓など電子機器の世界だ。昔学習と言えば「読み」「書き」「そろばん」と言われ、我々世代も算盤を習いに行ったものだ。算盤があったせいで日本人の暗算能力に外国の人は驚いていると言う。算盤暗算競技のすさまじさには我々日本人も驚く。頭の中にイメージとして算盤を置き、指ではじきながらどんな大きな数字でも正確に計算できてしまう。そんな算盤が、コンピューターはなやかなりし今、世界でも注目されているそうだ。私も、ワープロ普及で漢字が書けなくなったことを実感している。コンピューターに頼り過ぎたために落ちた基礎能力を考え直すべき時期が来ているのかも知れない。

それにしても女性の活躍が目立つようになってきたのは、嬉しいことだ。

「花まる学習会」に熱い視線が・・・

「平成5年以降、埼玉県や東京都を中心に展開する学習塾・花まる学習会に、いま全国から熱い視線が送られている。他の学習塾とは一線を画す独自の教育法を武器に、逞しい子供たちを育てたいとの一心で懸命に走り続ける高濱正伸代表」。これは「致知2014.8」インタビュー記事「その瞬間を逃さない(花まる学習会代表高濱正伸)」のリード文だ。

現在埼玉県や東京都を中心に、4歳から15歳までの生徒数が約1万7千名にのぼり、どの教室も人気でキャンセル待ちも出ていると言う。そもそも「花まる学習会」を開くことになった経緯を高濱氏は語る。「中堅の予備校の教師をやっている時、試験の点数を挙げることに終始していて、リーダーシップを執る力もなく、生命力も弱い、飯を食えない大人を量産しているのではないかと言うことに気付いた。いてもたってもいられず、33歳の時に設立、自分が子供たちを自律させる教育をやり、公立の学校に影響力を及ぼしていこうと考えたのが発端」と。それでは、高濱代表の目指す教育とは・・・。

10歳目での教育で力を入れているのは、「人間の土台作り」。知識偏重ではなく、子供たちが主体的に考える力を伸ばす教育に力を入れている。例えば、高濱氏が考案したゲームやクイズなどを算数の指導に取り入れ、ほんとに納得いくまで食い下がり、自分で解くことにこだわる「しつこさ」を養成する。

もう一つは「人間関係の力を育てる」こと。今の教育は事なかれ主義で、子供たちにトラブルが起きないように動いている。成功体験はともかく、友達とけんかするなど苦い体験も自立のためにはものすごく大切。その実践の場として野外体験がある。サマースクールでは、魚つかみ、虫取り、夜の探検、滝壺への飛び込みなど、思い切り遊ばせる。こんな遊びの中で、いろんな工夫をし、危険を予知する力も磨く。このような体験で一番伸びるのは人間関係の力と言う。申し込み受付時に考慮するのは、全員が初対面だということ。そしてお母さんには予めトラブルが起こること前提で参加申し込みを受け付けている。泣きながら家に帰ったり、時には怪我をして帰ることも有るが、お母さんからのクレームはこれまでゼロ。講師は、子供たちを眺めていて、子供達の何らかの挙動を捉えたときにどう反応してやるかで、子どもたちの自信につながる。野外体験ではそんな瞬間が数多く起こる。

高濱代表が常日ごろ大事にしているのが母親との関係作りだ。核家族化が進み、お母さんは子供の事に関しても相談する相手もおらず孤独だと高濱氏は言う。イライラの矛先がどうしても子供になってしまう。そこで、お母さんの不安の受け皿になる決意で、お母さん相手に講演会をかなりやっていると言う。其の場で声掛けをすると、お母さんはホッとする。そんなお母さんが花まる学習会を応援してくれる。

今年の春から、佐賀県武雄市と協力して本格的に公立学校の教育に関わることになったそうだ。高濱氏の夢の第一歩だと思うが、先般「子ども・若者白書」について述べた(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1310)が、大人になっても飯が食える子供たちの育成に国としても真剣な取り組みが求められる。人口減必至の中で、子どもたちの育成は日本の大きな課題だ。

今一度日本人の自信を取り戻そう

毎年内閣府でとりまとめ、国会に報告することが義務付けられている「子ども・若者白書」が6月に公表されている(内閣府)。この中に、日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度))の結果が報告されている(韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)。この調査によると、「自国人であることの誇り」は日本が70%で4位で、「自国のために役立つことをしたい」は55%でトップだった、が、「自分自身に満足しているか」は日本46%で最下位、他国平均は7割を超える。「自分の将来に明るい希望を持っている」(52%)、「上手くいくかわからない事にも意欲的に取り組む」(52%)、「社会における問題に関与したい」(44%)、「私参加により、変えてほしい社会事象が少し変えられるかもしれない」(30%)、何れも最下位だ。日本人であることの誇りが自分自身への満足を大きく下回るという日本だけの傾向をどう考えるか?

朝日新聞の社説(6.17)では、社会の気分として「どうせ・・・」の基調が漂っているのが影響していると推測している。高望みしなければ失望せずに済む。低成長時代に身についた「幸せな生き方」とも言えるとしている。その風潮が子供たちにも影響を与えていると考えると、大人が率先して社会の中での役割を担い、行動に移し、その風潮を変えなければ変わらない。

一方では、このブログでも書いた「自己肯定感」を如何に植え付けるかも重要な教育のポイントとなるのではなかろうか(http://okinaka.jasipa.jp/archives/69)。ブログの記事の一部を紹介する。

「自己肯定感」と言う言葉は心理学の用語で「自分の事が好きですか?」ということだそうです。この「自分を認める」ことが人が成長するために必要な要素で、これがあれば人は自然に成長するとの事です。このことがNHK地方局で放送されてから一挙に世間の関心が集まり、この活動が全国に広がり始めたそうです。インターネットで「パーソナルポートフォリオ」で検索すると岩堀さん(福井県鯖江市の小学校教諭)のページも出てきます。

明星大学の高橋史朗教授が著書「日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと」の出版記念講演会(致知主催の今年4月の読者の集い)でのお話を紹介する。日本青年研究所の調査結果で「自分はダメな人間だと思うか」という質問に対して、日本の高校生は66%がYes(アメリカ22%、中国13%、韓国45%)だったそうだ。終戦後のアメリカの占領政策は「日本が二度とアメリカに刃向わないようにする」ことで、「修身・歴史・地理」を教育課程から外し、徹底的に武士道はじめ日本が育んできた文化を締め出した(罪意識扶植計画ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムWGIP=戦争についての罪意識を日本人に植え付ける宣伝計画) http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/6333。その影響が大きいと高橋氏は言う。私はサンフランシスコ平和条約で日本が主権を回復した翌年小学校に入学したが、音楽の教科書に「君が代」はなかったと記憶している(文科省が削除)。子供たちの自信を回復させるためには、まず大人がしっかりと日本の歴史や文化を学んで、子供の範となることが大事と高橋氏は締めくくる。

子どもたちの自信を取り戻すために、まさに「戦後レジーム(体制)からの脱却」に向けて、政府と国民一体となって取り組むべき課題が多いように思う。