前掲の致知出版社主催の社内木鶏全国大会で講演された藤尾社長は「先哲に学び、人間力を磨き、日本を変える」情熱に燃えたぎっている方である。その情熱で「致知」を33年続けて来られたのであろう。初めて藤尾社長の講演を聞かせて頂いたが、迫力十分、説得力十分、知識満杯で、勉強になり、「人生の道しるべ」を得る貴重なものであった。その内容を十分伝えきるのは困難だが、一部エッセンスを書きとめておく。
- 「人生の成功者」は、自分に与えられた縁に価値を見出す。「成功できない人」は、常にもっといい縁を求め続ける。
- 米長将棋名人が、羽生さんなど若い人たちが台頭し、負けが込んできた。その時、負けた若い人たちの家庭を見て見たら、すべて「奥さんが主人を尊敬している」家庭であった。
- 脳性マヒの山田康文君の「ごめんなさい、お母さん」(略)。究極の感謝。深謝の言葉で、お互いが感謝する気持ちを表せばそこに「真の心の交わり」が開けてくる。
- もうひとつ、脳性マヒの木村ひろ子さんの話。父母を若くしてなくし、わずかに動く左足で米を研ぎ、墨をすって絵を描く。その絵を売って生計を立てていた。自分のためにだけ生きるなら芋虫も同じと、絵の収入から毎月身体の不自由な人のために寄付をした。そして言う「脳性マヒのお陰で生きると言うことの素晴らししさを知った」と。
- 松下村塾〔吉田松陰〕:「感謝・感激・感動するという資質」がない人は成長できない。
- 森信三(教育家):人間には現状維持はない。進歩か退歩しかない。
- 平澤興(元京大総長):人生はにこにこ顔で生命(いのち)がけ。教育とは自ら火をつけること。生きるとは燃えること。
- 平澤興:人の悪口しか言えぬ人は成長能力のない人であり、また人の短所しか見えない人は成長がとまった人。名人とは、どんな人でも長所を見つけられる人。
「成人の学」は二つの事からなる。一つは特性を養う「人間学」。もう一つは知識・技能を養う「時務学」。前者の人間学を日本の教育は疎かにしてきた。若い幕末の志士を育て、日本を変えるために、命がけで取り組んでおられる藤尾社長。「土手の桜」より「深山の桜」を目ざして、「深山の桜」(雑誌致知)をより魅力的なものにして多くの人がその獣道を踏みしめ立派な道に出来るよう頑張るとの決意も表明された。