2011.12号「致知」は【孔子の人間学】特集です。最近、書店においても「論語」に関わる書籍が並び、経営者のみならず、女性、子ども向けの書籍も多く見られ、ちょっとしたブームになっているようだ。今回の特集では、中国文学者や作家、経営者、塾主宰者などの対談記事や投稿記事があり、いろんな角度から論語を解説している。
その中に、小さいころから論語などの古典に親しんで来られたSBIホールディングスCEO北尾吉孝氏の「孔子と私 言より行い」とのタイトルでの投稿記事がある。著書も多数あり、「君子を目指せ 小人になるな」はまさに論語からとったタイトルと思われる。孔子は3000人いたと言われる弟子たちに教えたかったのは、一言でいえば「君子となれ」ということと北尾氏は言う。北尾氏が挙げられた名言のいくつかを紹介する。
- 君子は其の言の其の行に過ぐるを恥ず。(君子は口にした事は必ず実行)
- 君子固(もと)より窮す。小人窮すれば斯(ここ)に濫(みだ)る。(君子でも困る事はある。しかしその時に取り乱すかどうかが君子と小人の違い。)
- 君子は諸(これ)を己に求む。小人は諸を人に求む。(何か悪いことが起こった時、他人のせいにするのが小人。)
- 徳は孤ならず。必ず隣あり。(徳ある人には、周りに徳ある人が集まる。)
- 賢を見ては斉(ひと)しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。(賢い人に合えば自分もそうありたいと願い、愚劣な人に会えば自分にもそういう部分がないか省みる。)
北尾さんは、時々に応じて、上記のような孔子の教えを反芻し、対処方法を考え、実行されているそうだ。そしてこれからも、孔子の生き方に学び、君子を目指してさらに精進したいと言われている。
東日本大震災を契機に、従来以上に人の「絆」の重要性が見直されつつある。絆、思いやりなどで明るく安全な社会を築くため、孔子など世界の聖人の残した名言に習うことは多い。さらには、明治の大実業家渋澤栄一氏が道徳と経済の合一を目指し続けたその精神的根幹には常に論語があったと言われるように、健全な企業経営にも大いに通じるものがある。もう一度「論語と算盤」(渋澤栄一著)など読み返してみよう。
何のために働くのか(北尾吉孝著)
BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
昨年11月に当ブログ(http://jasipa.jp/blog-entry/6966 孔子に人間学を学ぶ) で紹介したSBIホールディングス代表取締役北尾吉孝氏が、興味ある本を出版されている。 「何のために働くの..