「震災・噴火」カテゴリーアーカイブ

東日本大震災から3年、復興は順調に進んでいる?

昨夕、安倍総理の記者会見を聞いた。「あの東日本大震災から3年。改めて、大震災によって亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、愛する御家族を失った皆様に心からお悔やみを申し上げます。また、今なお行方のわからない方々の御家族を始め被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。 この1年間、ほぼ毎月、被災地を訪問してきました。「用地確保が難しい。」昨年春、耳にしたのはこうした声ばかり。手つかずの土地もたくさんありました。復興を加速するため実行したことは二つ。現場主義を徹底し、役所の縦割りを打破することでありました。現場の課題を一つ一つ解決し、今や高台移転や災害公営住宅の建設は、その7割で事業をスタートしています。(中略)この1年は、大きく遅れていた復興が動き始めた1年となったと考えています。」から始まった。その後の話は、「来年3月末までに200地区に及ぶ高台移転と1万戸を超える住宅の工事を完了してまいります。」、仮設住宅への保健師などの定期巡回や子供たちへのケアなどに言及し、さらに「東京電力福島第一原発の廃炉、汚染水対策について、引き続き国も前面に立って万全を期していくことは言うまでもありません。その上で、田村市だけでなく、他の市町村でもふるさとに早く戻りたいと願う方々の思いに応えられるよう、避難指示の解除を目指し、除染やインフラ復旧を進めてまいります。」と今後の施策を述べられた。耳に心地よい言葉は豊富で、まさに安倍総理の言う施策がすべて実現できれば、それはそれで被災者にとっても嬉しいことに違いない。1年後には、ぜひとも今回の会見内容に照らし合わせて、実現度合いを評価して頂ければと強く望みたいと思います。

しかし、今回の会見内容にも少し違和感を覚えた。“被災地を毎月訪問して「用地確保が難しい」の声ばかり”とは、ほんと?「役所の縦割りを打破し現場主義の徹底の復興は思い通り進んだ」と聞こえるがほんと?これを聞いた被災民の方々はどう思うだろうか?

「致知2014.1」に「復興への道」と題した福島県相馬市長の立谷秀清氏と文学博士鈴木秀子氏の対談記事があった。元医者だった立谷市長の災害発生時と復興過程でのリーダーシップはメディアでも何度か伝えられている。地震発生時に「死者を出さない」「海岸部の人を素早く避難させる」ことを消防団に命じ、人的被害を最小限に抑えた。しかし、消防団が9名亡くなった。この責任は自分にありと判断されて、その子供たちが大学に行くまでの学費すべてを負担するとの条例を作り、その費用5億円強を寄付で賄うことが出来たそうだ。「地域の人がお互いに支え合う」システムつくりでは、無事確認を目的に、住宅を回って朝晩のおかずを提供する取り組みを始め、今でも続けておられるとか(行政支援員を雇用して)。復興住宅の用地確保のためには「復興サポート隊」を作り、地権者の家を回ってその重要性を訴える活動をされた。などなど、住民の意見を聞きながら、心に寄り添う施策を次々とうって行かれたそうだ。

復興過程では、「何しろ結果を出さないといけないんですよ。ありがちな‘やったふり’というわけにはいかないんですね。行政はよく‘自分達はここまで頑張ったぞ’というアリバイづくりみたいなことをやるでしょう。○○協議会を作って、それで仕事がおわったみたいな(笑)。だけど復興と言う大目標がある以上、結果を出すのは至上命令です。それもスピーディーに。」と、緊張感を持って市職員ともども頑張っておられる。立谷市長のこの発言こそ現場の思いであり、‘現場主義の徹底’ではなかろうか。「福島の再生なくして日本の未来はない」を心からの思いとして今回の会見内容の実現に万全を期してほしい。

国に頼らず景観守る独自防潮堤(浜松中田島砂丘)

浜松駅からバスで15分、ウミガメが産卵に訪れる日本三大砂丘中田島砂丘。南海トラフ巨大地震では高さ15メートルの津波が押し寄せると言うのが静岡県の想定だ。国の補助金を当てにして進められる気仙沼市では、高さ9.8メートル、幅45メートル、長さ約1キロのコンクリート製巨大防潮堤の建設を計画中だ。が、中田島砂丘でこんな巨大なコンクリート製の防潮堤を築けば、美しい砂浜が覆い尽くされてしまう。そこで、天竜川河口までの17.5kmを保安林に土を盛って高さ十数メートルにかさ上げし、防潮堤の役割を担わせることにした。(毎日新聞夕刊 2013.3.19 http://mainichi.jp/feature/news/20130319dde012040015000c.htmlより)

防潮堤は国から原則2分の一(災害復旧事業ならほぼ全額補助)の補助金が出るが、一昨年策定されたルールで縛られ、例えば高さも浜松の例では7メートルでコンクリート製、3年以内完成でないと補助は出ない。なぜ浜松市では国の基準に縛られずにこんな決断が出来たのだろうか?

昨年6月のニュースで『「防潮堤つくって」静岡県に300億円寄付、一条工務店』(http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201206120004.html)との情報があった。県の担当課長は言う。「民間企業から大口寄付をいただき、地元の要望に沿った独自の立案が可能になったためです」と。一条工務店の宮地社長は「“万里の長城”と言われた岩手県田老町の堤防が津波で破壊されたことにショックを受けた。限界を超えた力にはコンクリートは弱い。南海トラフ巨大地震に対応するには。コンクリートよりも盛り土構造が優れている」と言う。

一条工務店は、ブログでも過去2回紹介した。一度は「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」(http://jasipa.jp/blog-entry/8125)とまさに「お客様視点での家つくり」を行い、地方都市においてグループで2400億円の売り上げを上げる成長企業になっていることを、2回目は、一般住宅に太陽光発電をコスト面で採用しやすくした「夢発電システム」で第9回エコプロダクツ大賞国土交通大臣賞を受賞した(http://jasipa.jp/blog-entry/8380)ことの紹介だ。メガソーラー建設にも触れた。今回の寄付に関しても、「ここまで大きくなれたのは地元の支援のたまもの。当社創業の地へ恩返ししたい」と言われる。静岡県の川勝知事は「地元へ恩返ししたいという気持ちに感じ入った。出来た堤防には“一条堤”と呼んで謝意を表したい」と言う。

一条工務店には感動する。が、毎日新聞の記者は言う。補助金をもらうために、住民の自主性を圧殺してまで工事を急ぐ被災地行政の悲しいゆがみを指摘する。どうして、「国は金を出すが、具体策は地方自治体に任せる」とならないのだろう。TPP論議で阿部総理は、「日本の農村風景は日本の心。絶対に残す」と明言している。日本のすばらしい四季を彩る山、川、海の景観を守るためには、民間に頼るしかないというのではあまりにも寂しい。

頑張れ!一条工務店!

スマトラ津波から島民救った叙事詩

東日本大震災から2年。この2~3日テレビ、新聞などのメディアは集中的に震災報道をしている。2年前のあの悲劇を思い出し、その悲劇を乗り越えて力強く生きる人たちの姿に感動を覚える。と共に、もっと自分としてやるべきことがあったのではとの反省や、また今後何か力になれることはないか、二度とこんな悲劇を起こさないために何をすればいいのか、考える機会を与えてくれる。私も経験した阪神・淡路大震災も18年が経過し、毎年鎮魂祭などを現地ではしているが、正直、その時の恐怖感は時間と共に薄れてくるのも事実だ。東日本大震災も、時間と共に、風化を心配する声が上がっているが、東南海地震などいつ起こってもおかしくない予測もあり、被災地東日本の一刻も早い復興と共に、今後の地震対策も喫緊の課題となっている。

過去の経験を活かして、見事に島民が救われた事例が朝日新聞デジタルで紹介されていた(http://www.asahi.com/international/update/0310/TKY201303100072.html?ref=nmail)。22万人以上の死者・行方不明者を出した2004年のスマトラ沖津波の際、震源のすぐ近くのアチェ州シムル島では死者がほとんど出なかったとの事だ。人口8万の小さな島だが、2004年12月26日マグニチュード9.1のスマトラ沖大地震発生の約8分後から10メートルを超える津波が島を襲った。だが、津波警報も出ず、サイレンもない島で、ほぼ全員が一目散に高台へ逃げた。住宅4000軒が流されたが津波の犠牲者は一人だったそうだ。なぜ、こんな行動が出来たのか?島には、人生や恋愛、子供などをテーマにした叙事詩が昔からあり、それを歌詞にして延々と歌い継がれている。106年前(1907年)の津波被害の際、水が引いた海岸に打ち上げられた魚を拾いに行った多数の島民が犠牲になったと言われている。その時の教訓を叙事詩と言う形で表し、歌い継がれている。歌詞は伝統的な4行の叙事詩で、独唱と合唱が太鼓の音とともに繰り返され延々と続く。

  • 2004年末/1907年のような津波が来た/昔話を聞いて良かった/島民が大勢助かった
  • 住むところがない/寝場所を捜す/アチェで2004年/日本で2011年

悲劇が起こる度に、叙事詩が付け加えられる。村の長老は、「これ以上長くなるのはゴメンだ」と。シムル島でも、2004年の津波後の生活の再建は途上にあると言う。

全国どこでも大地震が起こる可能性のある日本で、国民全員が、常に記憶を呼び戻し、危機感を新たにする施策は?難しい問題だが、我々自身が常に自らに問い続けなければならない問題だ。