「自己改革4」カテゴリーアーカイブ

強みこそ伸ばせ!(ドラッカー)

企業、個人の強みの把握の重要性について先日当ブログに書いた(http://jasipa.jp/blog-entry/9085)。昨日の致知出版社のFBに下記のようなドラッカーの言葉が紹介されていた(『致知』2011年2月号特集「立志照隅」より)。

「強み」によって報酬を手にする。
弱みによってではない。
最初に問うべきは
我々の「強み」は何かである

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長とホンダで大ヒット車シビックやアコードに加えアコード、オデッセイなどのデザインを手がけられ現在多摩美術大学名誉教授の岩倉信弥氏の対談記事「ドラッカーと本田宗一郎二人の巨人に学ぶもの」の中で柳井氏が紹介したドラッカーの言葉だ。その記事を読み直した。

山口県の田舎町で創業したユニクロが、今や全世界に進出し名実ともにグローバル企業となったことに絡めて「人間でも企業でもそうだと思うんですが、弱い点よりも、強い点をより強くすることが大切で、その強いところを生かしていく。世界で評価されるのは、やっぱり強い点ですよね。だから我々の強み、あるいは日本や日本企業の強みはどこにあって、どうしたら世界中の人々に理解してもらえるかを、日本人や日本の企業は考えなくてはいけないと思うんです」と語っている。

それに呼応して岩倉氏が「柳井さんを見ていて思い出されるのは、空海の生き方です。空海が自分の生まれた讃岐から出家、つまり家と言う暖かい場所から出る。その次に目論んだのは「出国家」で、今度は自分のいる国を出ようとした。そうやって今いる所を出ることによって、外から自分のいる場所を見ることが出来なければ、井の中の蛙になってしまうと思うんです」と。

「強み」を把握する、「強み」を見出すことは、企業にとっても、個人にとっても必要なこと。そのためには、井の中の蛙にならないよう、積極的に外の世界を知る努力をしなければ「強み」は分からない。

会社人生は「評判」で決まる

上記題名の本が出版された(相原孝夫著、日経プレミアシリーズ、2012.2)。会社では業績などによる評価(査定)基準に則って処遇や人事を決めるが、主観的である「評判」も大いに加味されている、あるいは加味されるべしというのが、多くの企業の人材育成・評価に関する支援をやってこられた筆者の主張である。評価は短期間で作れるが、評判は長期間にわたって築かれるもので、一旦評判を落とすと再び高めるには、相応の時間を要するもの。お客様から得る評判(信頼)と同じ性質を持つ。「評価」には反論しがちだが、評判には反論できない(反論する対象が決まらない)。

「西郷南洲遺訓」に「功あるものに禄を与え、徳ある者に地位を与えよ」とある。企業の中では一般的に功あるものに地位を与えているが、それで上手くいっていないケースを多く見ると言う。それでは、評判はどうやって得ることが出来るか?相原氏が言うのは次の3点。

  • 1.自分を分かっていて、かつ他者への十分な配慮の出来る人。1人ひとりへ十分な関心を持つ。(反対語:ナルシスト)
  • 2.労をいとわない実行力の人(反対語:口ばっかりの評論家)
  • 3.自分の役割・立場を正しく理解し、それに基づいた本質的な役割を果たせる人。(反対語:自分の立場を理解していない分不相応な人)

周囲の目ばかりを気にしていても評判は高まらない。必要な自己主張や実行力がなければ評判は高まらない。プロセスを大切にし、日頃から細かいことにもおろそかにしない姿勢が必要。筆者は、様々な調査結果から、職場において、コミュニケーションや助け合いが減少していることを指摘している。好業績者1人より、ムードメーカー一人の方が存在感がある(WBCで西岡より川崎を選んだ理由―控えにまわってもモチベーションが保てる)。今の仕事、職場で「仕事もでき、評判も良い」との評判を勝ち取ることが第一義、転職して評判を得るのは至難の業である(イチローは、あのバッティングスタイルではアメリカでは成功しないとのメディアの評価を実績で覆し、メディアをに謝らせた)。

「評判」について考えてみることは、自分の今後の人生にとって大きな意味・意義があると思うがいかが・・・。

WHYから始めよ!

人を感激させて、やる気を起こさせるリーダーは、WHY(理由)→HOW(手法)→WHAT(自社の製品やサービス、自分の職務など、自分のしていること)の順に考え、行動する。この行動パターンを「ゴールデンサイクル」という。

「WHYから始めよ!」(サイモン・シネック著、栗木さつき訳、日本経済新聞社)に関するTOPPOINT(2012.4)要約版の最初の文章だ。これを応用すれば、製品開発、営業、マーケティングを飛躍的に改善することも出来ると言う。

普通の会社は

「我々はすばらしいコンピュータを作っています(WHAT)。美しいデザイン、シンプルな操作法、取り扱いも簡単(HOW)。1台いかがですか?」と。

しかし、アップル社なら

「現状に挑戦し、他社と違う考え方をする。それが私たちの信条です(WHY)。製品を美しくデザインし、操作法をシンプルにし、取り扱いを簡単にすることで、私たちは現状に挑戦しています(HOW)。その結果、素晴らしいコンピュータが誕生しました(WHAT)。1台いかがですか?」

人は、企業の製品(WHAT)を買うわけではなく、その企業が製品を生み出す理由(WHY)-目的、大義、理念を買う。実際、アップル社のiPodを開発したのは、クリエイティブ・テクノロジー社で、該社の宣伝は「5GBのMP3プレーヤー」としたのに対し、アップル社は「1000曲をポケットに」。私たちにそれが必要なWHYであることを伝えた。

著者は「WHYなきところにイノベーションなし」と言う。企業も文化であり、一連の価値観や信条に共鳴する人の集合体でもある。社員や製品を束ねているのは製品やサービスではない。企業を強くしているのは、規模でもなく、文化である。採用においても、自社の理念に心から共鳴する人材、自社のWHYに情熱を持てる人を採ることが、企業をより強くする。

新しい商品を開発した場合、その発表、あるいは営業においても、WHATの説明に終始していないだろうか?お客様視点で考えた場合、他社に比して何が自社にとって魅力的なのかが分からないと、興味を示さないだろう。それが「WHY」では!人は、自分の努力の結果(WHAT)をどうしてもアピールしたい思いに駆られるがそれでは売れない!