「生き方」カテゴリーアーカイブ

「死中活あり」に生き切るヒントが!

「致知2021.12号」のテーマが、東洋学の泰斗・安岡正篤師の”六中観”の中の一つの言葉「死中活あり」だ。「もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある」との意だ。昨今のコロナ禍の時流に鑑み選ばれたそうだ。ちなみに“六中観”とは、他に、忙中閑あり、苦中楽あり、壺中天あり、意中人あり、腹中書あり とある、人物を修練するための方途を説いた言葉だ。

選ばれた記事は、実際の自分自身の事例や、過去の人物に学ぶ事例など、非常に参考になり、興味深く読ませてもらった。2~3記事を紹介する。

最初に紹介するのは、皆さん著作本を通じてご存知の方も多いと思われる田坂広志氏(現多摩大学大学院名誉教授、田坂塾塾長)の「いまを生きよ、今を生き切れ」だ。著書90冊余、内閣官房参与も経験された方だ。若いときから私も何冊か読ませて頂いた。

32歳の時、重い病を患い、医者から「もう長くは生きられない」との宣告を受け、恐怖と絶望の日々の中、両親の勧めで、ある禅寺に行った。何か不思議な治療法があるのではと期待していったが、ただひたすら畑仕事の献労の日々に心が折れる、しかし、自分より思い病と思われる人たちの言動や行動を見て、そして、何かはげましの言葉を期待していた禅師との対話で、苦しい胸の内を吐き出した自分に対して「命は長くないのか。だがな、一つだけ言っておく。人間死ぬまで命はあるんだよ!」、さらに「過去は無い。未来も無い。あるのは、永遠に続く、今だけだ、今を生きよ!今を生き切れ!」との言葉に、時間はかかったが、大きな気づきを得た。「ああ、この病で、明日死のうが、明後日死のうが、もう構わない!それが天の定めなら仕方ない。しかし、過去を悔いること、未来を憂えることで、今日というかけがいのない1日を失うことは、絶対にしない!今日という日を精一杯生き切ろう!」と。その後東京に戻り、仕事に復帰、今日を精一杯生き切ると思いを定め、全身全霊仕事に打ち込んだそうだ。体の奥から想像を超える生命力が沸き上がり、10年たつと病の症状も消え、自分の中に眠っていた様々な才能が開花していったという。その後のご活躍は推して知るべしのところだ。田坂氏が、人生の危機や逆境を好機に転じることが出来るのは、古今東西言われている「ポジティブな想念」を持つことという。

1908年キリスト教指導者の内村鑑三が日本の素晴らしさを世界に伝えるために、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人の5人の「代表的日本人(致知出版社刊)」の人生や功績を英語で現した書がある。これについてグロービス経営大学院学長堀義人氏とJFEHD名誉顧問数土文夫氏の対談記事にも注目した。いずれも常軌を逸した苦境に陥りながら、私利私欲すべてそぎ落とし、藩民、国民のための志を貫いた日本人として誇るべき特質を発揮した人たちとして紹介されている。西郷隆盛の言葉「命もいらず、名もいらず、官位も金も要らない人ほど、扱いにくいことはない。しかし、そういう人でなければ、困難を共にして国家に大いなる貢献をすることはできない」。17歳で困窮極まる米沢藩主になった上杉鷹山、その日に神社に奉納した誓文の誓い「“文武の修練は定め通り怠りなく励むこと”、“民の父母となることを第一の務めとすること”、“次の言葉を日夜忘れぬこと。贅沢なければ危険なし、施して浪費せず”、“言行の不一致、賞罰の不公平、不実と無礼を犯さぬように慎むこと”。

昨今の政治家にも是非読んでほしい書だ。“どんな苦境に陥っても、1日1日高い志をもって生き切ることに活路は開ける”。堀氏は30歳代でこの本に遭遇し、感銘を受け、グロービス経営大学院では学生たちの必須の書物としているそうだ。私も読んでみようと思っている。

「還暦からの底力」の本で高齢者の生き方に発破!

還暦からの底力(歴史・人・旅に学ぶ生き方)」(出口治明氏著、講談社現代新書,2020.5刊)に刺激を受けた。出口氏の経歴がすごい!日本生命に入社、60歳前に退職しネットライフ企画㈱(現ネットライフ生命保険㈱)を設立、4年後に上場、社長、会長を10年勤めた後、グローバル大学で有名な立命館アジア太平洋大学の学長としてご活躍中だ。古希を過ぎてもなお大きな理想の実現に向けて頑張っておられる。本の出版も多いが、これまで訪れた世界の都市が1200以上、読まれた本が1万冊超と、ともかく年老いても「飯・風呂・寝る」の生活ではなく「人・本・旅」の行動的な生活を送られている。以下に散文的に出口氏の主張を列記する。精神論を廃し、数字・ファクト・ロジックで語る出口氏の主張は、老人に対する発破ともいえるが、将来を担う若い人、あるいは政財界に対する日本の将来を見据えた提案でもある。非常に論理的な主張に頷けるものが多い。

高度経済成長時の若者の人口が圧倒的に多い社会での「ヤング・サポーティング・オールド(若者が老人を支える)」ではこれからの社会は成立しない。「オール・サポーティング・オール(若者と老人が社会を支える)」への発想の転換が必要。所得税と住民票で回っていた社会から、消費税とマイナンバーへのパラダイムシフトを起こす事。
→生物学的な事実を踏まえると、高齢者の生きている意味は「次の世代のために働く」こと。例を挙げると、子育てを支援し、若者が子供を作りたくなる環境を整備すること
→「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」との意味を持つ「敬老の日」はやめてしまえ。存続するなら「高齢者が次の世代を健全に育成するために、何ができるかを考える」にすべき。
→介護に至る前の段階では、一番の親孝行は親に楽をさせないこと。家事や育児でもいいし、何らかの職業的なものでもいい。
年齢に関係なく「働ける人は働く」のが長寿の秘訣であり、人口減社会での生き方。
→高度成長時代の労働慣行でもある、終身雇用・年功序列・定年制度・一括採用から脱皮しないと日本の成長はあり得ない。(米国やイギリスなど諸外国では多くが定年はなし)
→転勤制度に見るごとく会社に忠実な社員つくりを優先してきた弊害を見つめなおす。グローバル企業では転勤があるのは希望者と経営者だけ。働く女性が増えてきたのに、パートナーの事情を無視し、地域とのつながりも考慮せず、会社の都合だけの転勤制度はやめ、社員の専門性を磨くための制度に徹する。
日本経済の低迷は、新たな産業社会のけん引役になれるユニコーンがなかなか生まれないところに根本的な原因がある。ユニコーンを生むキーワードは、女性、ダイバーシティ・高学歴と言う(GAFAを見てみろ!)。3点とも日本は劣位にある。産業が製造業からサービス業に急速に移行している中でユーザーの大半を占める女性が前面に出るべし(女性の社会的地位は153か国中121位)。男女差別にメスを入れなければ人口は減り衰退あるのみ。
長時間労働で、「飯・風呂・寝る」の生活では、勉強する暇もなし。日本の働きかたや社会の仕組みが日本を低学歴化している。
良いリーダーと良い政府は市民が作る。
→リーダーの良し悪しは歴史を遡れば良くわかると言う。明治維新が成功したのは、江戸時代の最後に開国を決意し、その準備を勝海舟などの精鋭を集め陸海軍の前身組織や東大の源流などを作った老中首座阿倍正弘の貢献が大きい。その流れを引き継ぎ明治維新を成功に導いたのが大久保利通。尊王攘夷が叫ばれる中で岩倉使節団を結成、大臣など政府首脳を集め2年間近い間欧米列強を訪問させた。明治維新の成功は、これを契機に開国・富国・強兵に方針転換したことによる。その後日本は開国を捨て、世界から孤立して第二次世界大戦で敗北し、国土は焼け野原となった。東条英樹の「戦争はGDPだけではない。精神力だ」と日本の3倍のGDPを誇る米国に戦争を仕掛けた結果だ。出口氏は「教養=知識x考える力」で、指導者や市民が如何に教養を持ち、歴史を見ることが出来るかであり、日本の将来もリーダー次第と言うことを歴史が語る。
「飯・風呂・寝る」の生活から「人・本・旅」への生活スタイルの変化が必須。楽しい人生を送るには、行動しなければならない。「迷ったらやる。迷ったら買う。迷ったら行く」をモットーの出口氏。誰と会い、本を読み、どこに行くかは皆さん次第。人の感性はさまざまなので、自分が面白いと思う「人・本・旅」に出会い、好きなことにチャレンジしていけばいい。還暦だろうと古稀だろうが年齢など関係ない。「人・本・旅」で得た知識、教養をもって腹落ちした行動が、人の幸せを作る。

人生は楽しくてなんぼだ」と言う。「還暦を迎えたら、古稀を迎えたら仕事はせず、のんびりしよう」は寝たきり老人への道だとも言う。年老いても人生楽しむには「人・本・旅」で学びを一生続けること。これが自分を救い、日本を救う道だと。考えさせられる本だ。

”人生100年時代”を迎えて考えるべきことは?

人生100年時代を迎え、本やメディアで高齢者問題の課題を論ずる機会が増えてきた。五木寛之氏は著書「百歳人生を生きるヒント」で、「従来、人の寿命は50年、それ以降は余生とされてきたが、21世紀の今、人々の寿命は延び、“人生100年時代”を迎えようとしている。そこにあるのは、悠々自適の静かな老後ではなく、あとの50年をどう生きるかという、歴史が体験したことのない、未踏の世界だ」と言っている。五木氏は50歳以降の人生を長い”下り坂“との覚悟をもって生きなさいと提言する。
一方で、高齢者としての役割を認識し、社会に役立つことをしていかなければ、日本は生き残れないだろうとの提言をするのは多摩大学長寺島実郎氏。寺島氏著の「シルバー・デモクラシー(戦後世代の覚悟と責任)」(岩波新書)と「ジェロントロジー宣言(”知の再武装“で100歳人生を生き抜く)」NHK出版新書}を読んだ。少子化が進む中で、2060年には高齢化比率が40%となり(前回東京オリンピックの頃に人口1億人を超え、高齢化率は7%)、今では100歳以上が約7万人もいると言う。しかも、若手より高齢者のほうが投票率が高いことを考えると、有効投票の6割が高齢者となると言われ、まさに政治も「老人の、老人による、老人のための政治」になりかねない状況が進む。「株高誘導政治」に多くの高齢者が賛同することで、将来の日本は果たして大丈夫なのか?我々団塊世代が高齢化した今は、まだそれを支えてくれる現役世代がいるが、少子化が進む中その後の時代は若手が支えることが出来ない時代が来る!(「逃げられない世代」https://jasipa.jp/okinaka/archives/8695参照ください)

寺島氏が言う「異次元の高齢化社会」(世界の中でも突出した高齢化率)を目の当たりにし、このままではいずれ日本も現在の生活レベルを維持できなくなるのは誰もが懸念していることではなかろうか。しかし、社会制度・システムはこの状態を予測できたにもかかわらず、放置されたままだ。政府に「人生100年時代構想推進室」が昨年9月にでき、掛け声だけはいさましいが、議論の方向性も見えないままだ。

高齢化社会を福祉、年金、介護など社会的コスト負担増大との関連で論じ、何やら息苦しい老人社会と言ったイメージが広がっているが、寺島氏は、経験豊かな高齢者の知を活かし、さらには知の再武装もしながら、社会システムの中にもう一度位置づけなおし、社会に参画し貢献する主体として高齢者が活躍できる社会づくりを提案する。その意味で”老年学“的アプローチから、高齢者一人一人の生き方を再構築するための社会工学的アプローチを意味する”ジェロントロジー”と言う言葉を使っている。

高度成長期に就職した団塊の世代が東京に集中し、その結果できた16号線沿いのニュータウンに住む人は、当時は老人世帯から干渉されない自立した独立した「ニューファミリー」として注目を浴びたが、今では独居老人化がものすごい勢いで進んでいるそうだ。自ら食材を育て、地域で融通しあう田舎型高齢者社会に比べ、都市郊外型高齢者の幸福感は大きく異なる。この都会のサラリーマン卒業者中心の高齢者を“新都市中間層”と名付け、この人たちを田舎の農村との交流を深めるよう誘い、日本の農業再生に寄与する集団とすること、さらにはサラリーマン時代の経験を活かしつつ、観光事業に従事することを推進することなど、多摩大学長としてこの問題に取り組まれ、実績を挙げておられる。

期せずして、12月3日よりに日経朝刊2面の“迫真コラム”に「人生100年の生き方」の記事が連載されている。その記事の中に「人生100年時代。学校を卒業して一つの会社を勤め上げ、年金での残りの。人生を楽しむ。そんな生き方は大きく変わる」として、60代、70代の人の新しい生き方をはじめ、30代~50代の人たちもこの変化をとらえながら新しいチャレンジをする姿を紹介している。

私も100歳まで生きようとは毛頭思っていないが、現在は100歳以上人口が7万人だが、2050年には50万人を超えると予測される時代、100歳までにはまだ30年近くもある自分としても。世の中のためになることを真剣に考えねばと強く思うようになった。団塊世代の責任として、次代にツケだけを残さないためにも。