「生き方」カテゴリーアーカイブ

アジア大会:韓国選手がやってしまった!

2011年4月26日にも当ブログで紹介した脳外科医林成之医師の「脳に悪い7つの習慣」(https://jasipa.jp/okinaka/archives/29)を紹介した。林医師は、2008年北京オリンピックに出場した北島選手他水泳選手を指導し、その結果日本勢が大活躍したことで有名だ。

このブログでも何例か紹介したのと同じことが、今回のアジア大会でも生じた。

男子3000メートル・ローラースケート・リレー競技で韓国選手が勝利を確信してガッツポーズをしてフィニッシュしたが、2位の台湾選手が左足を延ばし、0.01秒差で逆転勝利したとの記事を見た。フィニッシュ後、処理を確信した韓国リレーメンバーが国旗を掲げながら会場を一周している最中に、成績発表があり、驚きと恥ずかしさでがっかりしている姿が印象的だった。金メダルを取れば韓国では兵役免除になる(オリンピックはメダル獲得で)そうで、リレーメンバーの落胆は大きいという。

前述のブログの一部を再掲しながら、今回の韓国の選手がなぜこんなことになったかを考えてみたい。

先生の言う「脳に悪い7つの習慣」とは下記を言う。

  • ①「興味がない」と物事を避ける
  • ②「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
  • ③言われた事をコツコツやる
  • ④常に効率を考えている
  • ⑤やりたくないのに我慢して勉強する
  • ⑥スポーツや絵の興味がない
  • ⑦めったに人を褒めない

七つの内、ちょっと違和感があるのは、「③言われた事をコツコツやる」と思いますが、これは失敗を恐れて慎重にやる、失敗したらどうしようという否定的な考え方と表裏一体のものとの前提に基づいている。上司の言うまま、工夫もせずコツコツとやるのは、脳の活性化にはつながらない。「達成すること」より前に「どう達成するか」言われた以上の成果を出すことに執着することが、脳の活性化につながるそうだ。

北京オリンピックの北島選手などへのアドバイスで、ゴール近くになって「そろそろゴールだ」と思ってしまうと、脳は「もう頑張らなくていい」と判断してしまうため、血流が落ちてしまうことが証明されているそうだ。「まだゴールは遠い、もっと頑張ってブッチギリで勝つ」と思えばより力になるとの事です。バンクーバーオリンピックでスケート女子団体で最後の1週まで1秒近く離していたのに逆転されて金を逃したレースや、アテネで100メートル競争で75メートルまでブッチギリのトップだった選手が負けた事例など、その事例はスポーツでも多い。今回の事例も同じだと言えそうだ。油断と言えばそうだが、脳の機構上、そうなる(勝ったと思うことで脳が活動を止めてしまう)と言われれば、今後も事例は止まらないとも言えそうだ。

こういう視点で、サッカーやラグビー、野球などの試合を見ても、監督・コーチの指導方法がポイントになりそうだ。

日頃の仕事をする上でも、日常の生活でも、働き甲斐、生きがいをもって生きられるかは、如何に脳を活性化するかだと言われる。「最後までしっかり気持ちを高めてやり遂げる」ことで成果は上がる!

日本科学未来館の館長を知っていますか?

私の愛読誌「人間学を学ぶ月刊誌“致知”10月号」の記事「諦めなければ道は開ける」の題での日本科学未来館館長の浅川智恵子さんの記事が載っている。記事のリード文は下記。

日本科学未来館館長の浅川氏は、IBMフェローとしてアクセシビリティの研究もリードされている。14歳で失明。IBM入社後は、ウェブ上の文字情報を音声で読み上げる「ホームページリーダー」など時代の流れを大きく変えるソフトを開発してきた。“諦めなければ道は開ける”を信条として今も前進を続ける浅川氏に、失明という試練や、師との出逢いによって切り拓いた人生を振り返っていただいた。

初代館長の毛利衛さんの後任として2021年日本科学未来館2代目館長に就かれた浅川さん、その浅川さんが14歳で無念にも突然の事故(プール)で失明という悲劇を逆にチャンスとして歩まれた人生を語られている。

失明されたとき、情報のアクセシビリティ移動のアクセシビリティという二つの問題に直面され、視覚障碍者にとっての問題解決に一貫して取り組まれた経緯とその意気込みに感動を覚えた。視覚障碍者として、高校や大学への進学、あるいは就職の時も、その選択肢は少なく、一度選んだ選択肢は最後までやり遂げるしかなく、選んだ道をやり遂げることを常に心がけてこられた結果が、今の浅川さんの成果としてあらゆるところで評価されている。

1985年IBMに入社し、情報のアクセシビリティに取り組み、ウェブ画面の文字を音声で読み上げる世界初の実用化に成功し、「ホームページリーダー」により視覚障碍者が介添えなしに膨大なネット情報に触れられるようになった。ホームページリーダーは2000年までに11か国語に対応し、世界中から大きな注目を集めているそうだ。

移動のアクセシビリティに関しては、スーツケースと白杖の両方を持って歩くと両手がふさがってしまうため、Aiスーツケースの開発を進められている。カーネギーメロン大学の学生プロジェクトとして、IBMも加わりスーツケースにモーターやコンピューター、さらにはカメラやセンサーを搭載して自己位置の推定や障害物を確認するなど機能を順次増やしているそうだ。2020年以降日本でも企業や大学との共同研究も始まっている。ただ「道路交通法」を変えるという難関がある。そのため未来館館長になってからも、未来館を実験場にして社会への理解活動も展開中だそうだ。

世界の視覚障碍者を対象に、様々な研究を展開し、実現させる浅川さんには頭が下がる。浅川さんが言うには、このような力を与えてくれる出逢いがあったからこそ出来たともいわれている。その一人がカーネギーメロン大学のロボット工学のパイオニア金出教授だ。金出教授の「素人発想、玄人実行」の言葉に「私の研究活動もまさにそうだ」と共感、感動を覚えたとのこと。“一度選んだ道を最期までやり遂げる”との強い意志が人との出会いを作ってくれるとも言える。

同じ号に、WBCを優勝に導いた栗山監督と臨済宗円覚寺派横田管長との対談も掲載されている。栗山監督も監督となる際に人間学の必要性を感じ、ファンの方から送られた“致知”の本を通じて稲盛さんなどいろんな方との出逢いや、本を通じて学ぶことが多かったと言われている。栗山監督もチームをまとめるためにキャプテンを置かない、起用する人を信じるなど、その手法に感銘を受けた人も多いと思われる。まさに栗山監督も、浅川さん同様、チーム全員をその気にさせることに強い意志をもって戦われ、結果を残された。いまだに日本中にその余韻は残っている。

中年の孤独にどう向き合うか?

3か月ほどブログが中断してしまいました。この間、新規投稿が出来なくなり、やっと回復手段が分かり、4月予定していたブログを投稿します。心配していただいた方には申し訳ございませんでした。

4月5日の朝日新聞夕刊3面のタイトルに目が止まった。4月と言えば新入社員が躍動する時期に、中年の悩みの話?と一瞬驚いたが、リード文を見て、興味を覚えた。

出会いと別れの春、新しい人間関係が始まる。40~50代の働く中年世代は、この季節に何を思うのだろう。会社の安定なんて今や昔。人生の半分が過ぎた今、「例えようのない不安」「中年の孤独」にどう向かい合えばいいのか。会社員を辞め、永平寺で修業し、日本三大霊場の一つの青森・恐山菩提寺の院代(住職代理)を務める禅僧、南直哉(じきさい)さんに聞いた。

~なぜ不安を感じたり、孤独感にさいなまれたりするのか?~

あなたが誰であるかを決めるのは他者です。目的も意味も価値もわからず生まれてきただけのあなたは、かけがえのない命と他者が言ってくれたから大切なんだと思う。自己を愛せるのは自分を肯定してくれる他者がいるからです。

人は皆、他者を欲します。孤独は物理的に一人でいることではなく、人間関係から生まれます。他人に分かってほしい、話を聞いてほしいという気持ちがないと孤独にはなれません。だから、自分の気持ちが理解されなかったり、言いたくても言えないと感じたりすると孤独を感じます。わかってもらいたくても、何に悩んでいるか言語化できない人が多いように思います。

~なぜ、気持ちを語れないのでしょうか?~

家庭も友人も社会もビジネス化し、弱肉強食の市場原理の価値観が社会を覆っていることが背景にあります。何かと自己決定、自己責任が言われ、市場の論理があたかも生き方の基本のように錯覚されています。

あなたが誰であるかを決めるのは他者だ”、言い換えれば“自分の存在価値は他者がいるから分かる”この言葉に納得感を覚えた。南住職代理は、「孤独と思っている時は自分を閉じている時です。自分を開くことが大事です。その気持ちを受け止めてくれる人間関係を習慣的に築いておくこと。身の回りを覆っている常識がすべてと思わず、意識的に見方を変えるだけで楽になれます」と記事を締めている。

「自分はこんなに努力しているのに、なんで評価されないのか?」と愚痴を言う人がいる。昔、上司に言われた言葉が「サルでも食べるためには努力する」と言われたことを思い出す。何か目標を持って努力し、そしてそれが他者にも理解できることであれば、その努力を評価してくれる。あくまで自分の存在感は、他者が認めてくれることで生まれてくる。まさにWBCベースボールで、栗山監督が不調の村上を信じて使い、結果的に優勝に大いに貢献したことを思い出す。これこそ優勝を目標に意識を高く持ち、自分を信じ努力する姿を見ている栗山監督の村上に対する評価、信頼感であり、それを感じた村上の本来の力の発揮を生んだ。

稲盛氏など有名なリーダーは、厳しい指導の中にも、部下の気持ちを察したリーダーシップを見事に発揮され、そのために社員との対話を重視し、個々の力を存分に発揮させた方々だ。リーダーと各個人とのの信頼関係を如何に築くか、個人としても目標を持って頑張る姿を見せ、積極的に上司と対話の機会を持つことが自分を開くことにつながると思う。

中年の方ばかりではなく、今年入社の新人にも頑張ってほしい。

<参考>他者との関係性作りに関して「ブレッドが教えてくれた仕事でいちばん大切なこと」(ソフトバンクパブリッシング出版、2005.3)が面白い。帯封には「郵便の配達員というお世辞にも華やかとは言えない職業に従事するフレッドという名の男が、ひときわ優れた熱意あふれる顧客サービスを提供できるのだとしたら、私やあなたの周囲にも、他人のために尽くす機会がいくらでも見つかるに違いない。」とある。昇進や昇給を目指すのではなく、他者との関係性を良くするだけで自分自身の心が豊かになるヒントが書かれている。