「生き方」カテゴリーアーカイブ

障碍者レーナ・マリアさんのゴスペルシンガーへの道のり

生まれつき両腕が無く、左足が右足の半分と言う重度の障碍を持ちながら、18歳の時から出ている障害者の水泳世界選手権などで数々のメダルを獲得し、1988年のソウルパラリンピックにおいても好成績を収め、かつ高校から音楽専攻科に進みストックホルム音楽大学において声楽を学び、卒業後はゴスペルシンガーとして世界的に活躍されているスウェーデン生まれ(1968年)の女性レーナ・マリアさん。日本も含めて各国から講演のオファーが絶えないと言う。「致知2013.12」に「神様は私に手の代わりに心の中の豊かさを与えた」と題したインタビュー記事があった。こんな重度の障碍を持って生まれながら、「物心がついてから少し不便だなと思うことはありますが、悲しんだり落ち込んだりしたことは一度もありません」と言い切る。これが格好をつけて言っている言葉ではないことは、水泳、音楽家としての道を大成された実績を見れば明らかだと言えるのではなかろうか。日本でも全国各地でコンサートを開き日本語の歌も歌われている(カチューシャの唄の例:http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2 )。

これだけ重度の障碍ながら、「悲しんだり、落ち込んだりしたことは一度もない」というのに正直驚かされた。小さい頃から障害者としてではなく、一人の娘として育ててくれた両親に感謝していると言う。両親はいつも「神様に愛されていること、そして神様に特別の計画がおありだから、他の人と違う形につくられた」と話してくれた。3,4歳から父の勧めで機能訓練のため水泳を始めた。5歳で潜水、背泳、クロールも上手になったそうだ。水泳のお蔭でスケートや編み物、刺繍なども出来るようになった。スウェーデンと日本では社会保障制度では随分違う(ハンディキャップがある人には必要があれば生後すぐヘルパーが一人つくことなど)とはいえ、レーナさんは日本に来て、日本人はハンディキャップがある人を見れば「かわいそう」と思っていろいろ世話をするが、「かわいそうと思うより自分で何でもできるようにしてあげるのが大切」と言い切る。両親が、レーナは階段も上がれないし、字もかけないから普通の学校に行くのは無理だね、と言われたら今の自分はないと言う。普通学校に通ったが、からかわれてつらい思いをするのは健常児も一緒。同級生に「おい、一本足、元気そうじゃないか」と言われたら「ありがとう、二本足、あなたも元気そうね」と答える。自己憐憫にあったり、人を羨んだり、自分に自信がなかったりすると、誰かの言葉に傷ついて人生は辛くなるのでは、とも言う。

なぜ自分がそんなに強くなれたか?家族や友人、そして神様などから愛されていると感じるから。人間は自分一人で強くなることは出来ない。もしも私が強い人間だと思う人が居るなら、それは私の周囲の人の愛が私を幸せにしてくれているからです。もう一つ、レーナさんは元気の秘訣を指摘する。「人生の中で意味のあることをする」こと。自分の事ばかりにこだわっていたら、多分人生はつまらなくなります。誰かを助けたり、配慮したり、愛や未来への希望を与えたり、役に立つと言うことも生きる上で大切なこと。家族や友達、近所の人に微笑みかけるだけでも、幸せにすることは出来る、と。

レーナさんの歌声を聴くだけでも元気を頂くことが出来るが、レーナさんは来日時福島県の小学校にも足を運んでくれている。レーナさんの足跡を見ると、健常者の自分が恥ずかしくなる。

この記事を書いている時、期せずして五輪招致の顔となった佐藤真海さんの記事があった。「大切なのは、私が持っているものであって、私が失ったものではない」との言葉は、レーナさんの考え方に通じる。この件は別途ブログにUPすることにしたい。

車椅子のアーティストの生き方に感動!

「先天性四肢欠損症。生まれつきほとんど手足が無い(唯一左足3本の指のみ)という重度の障碍を抱えている佐野有美(あみ)さん、23歳。プロの歌手として活動する傍ら、年間約100回、講演で全国各地を飛び回り、多くの方々に感動と勇気を与えている。」(致知2013.8インタビュー記事「笑顔は最高のおしゃれ」より)

幾多の困難を乗り越えられ、「今はとても幸せ」と。その壮絶な人生体験と、そこからつかみ取った信条を聞くと、健常者である自分の生き方の甘さを感じると同時に、生き方のヒントを得ることが出来る。「悩みは、過ぎ去った‘過去’を悔やみ、‘将来’への不安から来るもの。‘いまここ’を見れば悩みはない筈。だから何も悩まず、今にベストを尽くせる」と言われる博多の歴女白駒妃登美さん(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)。「自分が置かれた場所で精一杯咲き、そこが和やかな場になるようにすればいい。その力があるのに、ただ環境のせいにして甘えている人が多い」と言われるノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん(http://jasipa.jp/blog-entry/7878)、曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の「いま、ここ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)。まさに、これらの人の言葉を実践し、幸せな心を掴んだ有美さん。早速インターネットで調べると、YouTubeにも数多く登場し、多くの人の感動を誘っている(http://www.youtube.com/watch?v=K3z48SmqPxU)。

食事や着替え、メイクに加えて、パソコン(3級検定資格を有す)の操作や字を書くのも、唯一ある左足の3本の指でこなす。水泳も100㍍泳げる。本人は、小さい頃から両親がいろいろ考えて教えてくれたからと言うが、本人の努力は想像に絶するものだったろう。本人曰く、生まれつき明るい性格だったが、その反面気が強くて自己中心的な性格だった(有美さんが生れたとき、両親は将来を考え心中も考えたそうだが、その時の有美さんの笑顔に、一緒に頑張っていこうと思い直したそうだ)。小学校(普通学校に行った)の時、周囲からいろんなことを言われて言い返していたが、一人ぼっちになった時、一人では何もできないことに気付き、自分の存在を否定しがちになってしまった。中学校でもその気持ちをひきづっていたが、友達の大切さや感謝の気持ちを大切にしながら自分を出していこうと高校に進み、友達、先生に恵まれチアリーダー部に入った。そこでも落ち込むことがあったが、先生からの「もう有美には手足は生えてこない。でも、有美には口がある。だったら、自分の気持ちははっきり伝えなさい。有美には、有美にしかできない役目がある」との言葉に衝撃を受け、チアリーダー部でもステージがある時は司会を務めたり、練習中も声だしに徹するなど自分の役割を見出していった。その先生の言葉が、今の講演活動や、音楽活動に繋がっている(歌手デビューは平成23年。その年に「あきらめないで」で日本レコード大賞企画賞)を受賞)。

有美さんは、講演で伝えたいことはとの質問に、まず「諦めない事」と言う。何かチャレンジする時「出来るか、できないか」よりも「やりたいのか、やりたくないのか」そちらの気持ちの方が大事と。それから「自分がまず輝くこと」。有美さんの座右の銘は「笑顔は最高のおしゃれ」。そして言う。「昔は自分の障碍を嫌ったり、避けていた時もあったが、いまは自分がこの体で生まれてきたからこそ大切な事を感じることが出来ているのかもしれないと思う。確かに日常生活の中で不便を感じることはある。でも、私は不幸ではないなと。いまとても幸せです。」

「いまここ」に精一杯の力を尽くす、その事の素晴らしさを有美さんは教えてくれた。頑張れ!有美さん!

ハガキ道で運命を拓いた坂田氏

私もどこかで「ハガキ道」の坂田氏ということは聞いていた。が、初めて坂田氏の記事にお目にかかり、「ハガキ道」の意義が分かるような気がした。「PHP Business Review松下幸之助塾2013年5・6月号」の記事より。

人との出会いが、こんなにも人生を変えるのかと驚いた。「ハガキ道」で有名な坂田道信氏は、少年期、青年期は病気がちで、学校でも落ちこぼれ、結婚はしたが最貧生活。31歳(1971)の時、「国民教育の父」と呼ばれた森信三先生の講演を聞いたのがきっかけで、「ハガキ道」に目覚めたそうだ。「義務教育を出たものは、あいさつと、はっきり返事をすることと、ハガキを自由に書くことが出来なければならない」との話に心を打たれ、「ハガキを書くことなら自分にもできるかもしれない。森先生のおっしゃる三つの事が出来るようになって新たな自分に生まれ変わり、人並みの人生を送れるようになりたい」と願うようになったと言う。何と素直な心で受け止められたことと驚くが、その後森先生の高弟の一人徳永康起先生の指導を受けながら「模写ハガキ(カーボン紙を使って書く)」にのめりこんでいった。

何の取り柄もない自分でも、ハガキを書くことによって心が成長し、友人が増え、人を喜ばせることが出来ると気付き、最初は徳永先生とだけのやり取りから始まり、今では全国を講演して回りながら毎日約30枚のハガキを書き続け、年賀状にいたっては2万枚送っておられる。いただいた年賀状に目を通すのに4か月を要す。そんなボリュームのハガキを扱うことから、恐らく唯一と思われるが、自宅専用の郵便番号が割り振られているそうだ。

ハガキが縁で(最初の奥様はガンで早世)、東京丸の内で働く保険のトップセールス(マスコミでも取り上げられるスーパーレディ)と結婚。現在は精進料理の教室を開く傍ら、自然素材を使った味噌やお菓子、洗剤などの通信販売を全国的に展開されているそうだが、お客さまへの奥様のハガキがリピーターの増加につながっているそうだ。ハガキの表書きは筆で、文面には「ありがとうございます」と言う言葉を入れ、一言でも相手の心に響くことを読みやすい字で書くなど、工夫が一杯あるようだ。もっとも大事なのは「上手に書こうとしない」こと。上手に書こうと言う心は自己顕示欲の表れと言う。

千葉県の「眼鏡のトヨフク」(ライバル店の進出で店をタタムことも考えた時期がある)は、坂田氏の指導で、「ハガキ道」を覚え実行したところ、リピーターが増え、今では数名の従業員で億単位の売上を上げるまでに成長したそうだ。お客さまとの人間関係を作り、お客様の食など生活実態を知り、お客様にとって喜ばれる眼鏡を提供することが出来るようになったとか。

インターネットなどの普及で、無機質なコミュニケーションが主流になる中、ハガキの効用をコミュニケ―ションツールとして見直すことも大いに意味あることと思える。ただ、ハガキの中身の工夫で、相手の方に感動を与えることがポイントになるが、それが自然体で出来るのが坂田氏のいう「ハガキ道」なのだろう。