「会社経営」カテゴリーアーカイブ

人を大切にする経営で見事再建!(日本レーザー)

日本電子に入社し、取締役を務めていた頃、バブル経済崩壊で経営危機に陥った子会社、日本レーザーに派遣され、平成6年に日本レーザー社長に就任された近藤宣之氏。破たん寸前の危機の中で、リストラは絶対しないことなど、人を大切にする経営で立て直し、今では当時の売上の4倍近くまでに成長させている。「致知2015.6」の近藤氏へのインタビュー記事で「人をその気にさせれば、どんな危機でも突破できる」ということを実例として紹介している。

日本電子でも労組委員長をやり、ピケから会社を守ったり、米国の会社を閉鎖し従業員全員解雇する役割をやったり、修羅場をいくつも経験してこられた。しかし、近藤氏は、「身の回りに起こることはすべて必然。すべての仕事は自分の使命と思って全力投球してきた」と言い、数々の経験から「雇用を犠牲にする経営は誤り」との信念を持たれたそうだ。子会社に行って早々「君たちは絶対にクビにしない。その代り、私の言うとおりにやってほしい」と言って、自ら範を示しながら先頭に立って再建に取り組まれた。そして就任2年目で債務超過の会社を黒字化。平成23年に「日本で一番大切にしたい会社大賞」の企業庁長官賞、東京商工会議所の「勇気ある経営大賞」、関東経済産業局の「女性の活躍により飛躍する企業」、経産省の「おもてなし経営企業大賞」「ダーバーシティ経営企業大賞」「がんばる中小企業300選」、東京都の「ワークライフバランス経営企業選」など、人を大切にしていることを選定の基準にされている賞のほとんどを受けている。

近藤氏は、自分の歩みを振り返り、「ここまで来られたのも、目の前に仕事に全力投球してきたことに尽きる。結果的にすごく運のいい人生を築けた」と言う。社員に本気度を示すために、親の日本電子の役員を退き、日本レーザーを親会社から買い取るために、銀行からの借金の保証(親会社がそれまで保証していた)を近藤氏自身が個人保証(奥さんから猛反対された)したりもした。成功する確信がない中、「社員を信じていたからこそ乗り切れた」と言い切る。平成19年には経営者と社員が株式を取得して会社を買収するMEBOを実施。

近藤氏は、これまで厳しい状況何度も乗り越えてくる中で、運を味方につけることの大切さを実感している。そして体験を通じて、下記五つの心掛けで運は良くなると言う。

  • ・いつも明るくニコニコと笑顔を絶やさないこと
  • ・いつも感謝する
  • ・昨日よりきょう、今日より明日と成長すること(人間としての成長も含む)
  • ・絶対に人のせいにしないこと
  • ・身の回りに起こることは必然と考え、すべて受け入れること

トラブルにも感謝。自分が招いた結果であり必然、自分を成長させるためにトラブルが来るのだと思えば笑顔にもなれる。自分が変わらねば周りも変わらない。

債務超過の企業を、社員を信頼し、大切にすることでリストラもせず、立て直した近藤氏の経験に基づくアドバイスだから、心に響くものがある。

“サービス”とは?相手が喜ぶすべてのこと!

前項で予告した「PHP松下幸之助塾2015.5-6」に掲載の谷口全平氏の記事のタイトルだ。谷口氏は1964年松下電器に入社半年後に「創業者の傍で3,4年勉強してこい」と言われてPHP研究所への出向を命じられ50年近くPHP研究に携わることになった方だ。PHP研究拠点は京都の「真々庵」のため、お客様対応や、所員との議論や研究活動、そして自らの思索のために幸之助氏は週3-4回の頻度で来られていたため、近くで接することも多く、松下幸之助の薫陶を十二分に受けられたと言われる。その谷口氏の記事から、松下幸之助のサービスに対する金言を紹介する。

125ヶ国以上の経営者が集う世界大会で講演した際の外国経営者からの質問、

  • Q:「ビジネスマンの最も重要な責務は?
  • A:みんなに愛されることやな

「あの人からなら商品を買いたいな」とそう思ってもらうことが、ビジネスマンの責務だと。そして愛されるためには”奉仕の精神“が一番大事であり、製品、価格での奉仕に加えて、最も大事な奉仕は”サービス“だと。そして、”サービス“を「相手に喜んでいただけるすべてのこと」と定義する。谷口氏は幸之助氏のやってきた”サービス“は仏教の経典「雑宝蔵経」の「無財の七施」の考え方に近いと言う。すなわち

  • ・眼施(慈しみのまなざしを向ける)  ・和顔施(笑顔で接する)
  • ・愛語施(優しい言葉を使う)    ・身施(身体的な手助けをする)
  • ・心施(思いやりの心を持つ)     ・床座施(席を譲る)
  • ・房舎施(宿を貸す)

という七つで、「お金が無くても出来るサービス」と考えられる。実際、「真々庵」で接客する際、庭の掃除から始まり、「見えないところまでやらんとあかん」「苔は濡れすぎても、乾きすぎてもあかんで。程よい具合に湿らせなさい」のような指示が出る。座布団を並べるときは、裏表と前後を揃える。会議の資料では、資料の並べ方や席の配列など、参加されるかたの立場に立った配慮をされる。そして、お客さまが帰られるときは、新人であろうと必ず玄関までお見送りをされる。

そして幸之助氏の信念である

世の中は有り難いもので、サービスをすれば必ずそのサービス以上の報酬が返ってくるはずである

との言葉を紹介されている。返ってこないサービスは、真のサービスになっていないとも聞こえる。礼儀、道徳、思いやりは必ず実利に繋がる。交通道徳が高まれば事故が減るように、上司、同僚、お客様の関係が良くなれば生産性があがるとの主張だ。

さらに加えて、“商人”の条件の一つに「相手より頭が下がる人」というのがある。幸之助氏は人を使う立場にあっても謙虚さを心掛けていたと言う。先般、当ブログで「“問いかける”ことこそコミュニケーションの基本」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2955)との記事をUPしたが、幸之助氏は「従いつつ導く」との人使いの基本にあるように、部下との対話の中で下記のような問いかけを行う。

  • 「きみ、どう思う?わしはな、こう思う」
  • 「こうしようと思うんやけど、きみはどう思う?」
  • 「きみの方が専門だから、分かりやすく説明してくれんやろか」

相手の自主性に従いつつ、自分の思う方へ導いていく。部下の自立を促す手法として、この「問いかける」手法は、幸之助氏の大きな特徴だったそうだ。“サービス”に対する考え方、部下をその気にさせる手法など参考にすべきことは多い。

売れるか売れないかは二の次(夜市のやっさんの言葉)

4月27日(?)頃の夕刻、NHKの番組「シブ5時」を何となく聞いていたが、ちょっとした言葉が耳にひっかかった。「売れるか売れないかは二の次。お客さんがいっぱい来てくれることが一番」という岐阜柳ケ瀬近くの夜市でその日にとれた野菜を売っている老人の言葉だ。インターネットで調べると3月のNHKの「日本紀行」でも放映されていたようだ。その時の説明文に、

織田信長が奨励した楽市楽座が始まりとされる岐阜の夜間市場。かつては大勢の買い物客でにぎわったが、繁華街・柳ケ瀬の衰退や郊外にできた大型ショッピングセンターの影響で客足は激減。店を出す農家の高齢化も進み、存続が危ぶまれている。それでも、毎日のように通い続ける常連客がいる。とりとめのない会話、採算度外視の値引き…そこでしか味わえないふれあいを求めて。今夜もひっそりと営まれる、“夜市”の物語。

と記されていた。

腰も曲がっている老人が、20歳代の時から50年以上続けてきた夜市。“やっさん(安田さん)”の店の商品は自ら育てた野菜だ。特にその中でも大人の足ほどもある大根が“やっさんの大根”と有名らしい。飲食店の使いできた坊やや、家族連れで来た坊やには、「勉強しろよ」とその大根をタダであげる。病気療養で久しぶりに来たお客さんにも「体をだいじにしろよ」と大根をあげ、さらには少し先に止めている自転車の荷台に積みこんでやる。昔はもっと出店は多かったそうだが、今は卵屋と花屋とやっさんの店の3店だけとなってしまったが、店を続けられるのはなじみ客(リピート客)のお蔭と言う。店が開く前から何人も待っている姿が映し出されていた。期待以上のサービスを受け、感動が、感激、感謝へと昇華すれば必ずリピート客になる。

松下幸之助氏もサービスを重視し、幸之助氏自身もお客さまと接する時の細かい配慮(座布団の置き方など)が有名だ。「世の中は有り難いもので、サービスをすれば必ずそのサービス以上の報酬が返ってくるはず」との信念だ。赤字企業は世の中に奉仕できていないからと言い切る。「PHP松下幸之助塾」最新号に、PHP研究所に50年近く勤め、幸之助氏の薫陶を受けられた谷口全平氏の「“サービス”とは相手が喜ぶすべてのこと」との記事がある。まさに“やっさん”の考え方そのものだ。谷口氏の記事は別途紹介することとしたい。