「人脈作り」カテゴリーアーカイブ

人は皆、あらゆる縁の中で生かされている!

「致知2012.11」の雑誌の中のこんなタイトルの記事に目が止まった。清水マリさんの随想記事だった。清水マリさん?1963年鉄腕アトムが初めてテレビアニメーション番組として放送が始まった年から2003年まで40年間、鉄腕アトムの声を務められた方と言えばお分かりかも知れない。

高校卒業と同時に俳優を目指して養成所に入り舞台俳優としての道を歩み始めた26歳の時、突然虫プロダクションから突然「鉄腕アトムの声をやってほしい」とのオファーがきたそうだ。まだ駆け出しの舞台俳優の所になぜ?と思いつつプロダクションに行って、手塚先生から直々に指導を受けアトム誕生のシーンを吹き込んだ。しかし、これはテレビ局に売り込むためのパイロット版だった。テレビ局が決まったあと、正式にオーディションが開かれ誰がアトムの声をやるか決めることになったが、最終段階で手塚先生の「アトムの声はマリさんで行く」の一声で決まったとか。

マリさんのお父さんは、地元浦和で劇団を作り、ある夏の夜地域の子供たちのために「ピノキオ」を上演することになった。団員は大人ばかりだったので、肝心のピノキオ役がいない。そこで中学1年生のマリさんに白羽の矢が立ち、ピノキオ役を演じた。その時劇団員だった人が虫プロダクションに勤め、手塚先生の側近になっていた。鉄腕アトムはピノキオがモデルと言われているそうだが、「アトムの声」を選ぶとき、その人が手塚先生にマリさんを推薦したとか。

36歳の時、両親を亡くし、しばらく仕事を減らして、その後復帰した時、思い通りの役につけず、心身ともにボロボロになった。その時、NHKのラジオ番組などで共演していた方から「浦和むかしむかしの会」に誘われ、生きる希望をもらったそうだ。お父さんと一緒に仕事をしていた縁で、マリさんをかわいがってくれていた方だとか。

現在76歳のマリサンは言う。「父が一生懸命働き、蒔いた種が巡り巡って私の所で開花しました。人は何かチャンスや成功を手にしたとき、つい自分の力だと思ってしまいます。しかし、人は一人では生きていけません。あらゆる縁の中で生かさせて頂いている。そのことを忘れず。生涯現役の人生を歩んでいきたいと思います」と。

マリさんは、謙虚にお父さんのお蔭と言われているが、ご本人も、与えられた役割を必至で努力しながら果たされたのだと思う。お父さんの縁を活かしながら、自分自身の力で、その縁を呼び寄せたと言う事だろう。

前稿の「チーム山中」「チーム川口」の話にも通じる話題と思い、紹介したhttp://blog.jolls.jp/jasipa/nsd)。

再度「人脈作りの重要性について」

「一生モノの人脈作り」を先月UPしましたが、今回はジョンソン・エンド・ジョンソンなどグローバルエクサレントカンパニー6社の社長・副社長職などを経験された新将命(あたらしまさみ)氏の「経営の教科書」から人脈の重要性を説く一文を紹介する。

「人間とは、その人が今までの人生の中で会った、すべての人の総和である」

A man is a sum total of all the People he has met in his life.

本の中では、「最近見つけた面白い言葉」としか書かれていませんので、誰の言葉か不明ですが、自分の人生を豊かにするための行動指針として頭に刻み込みたい名言と思います。経営者に求められる最も重要な資質が「情熱」であるとした上で、その情熱を燃やし続ける方策の一つに「情熱の火を分けてくれる人とつきあう」とあり、そのために「知識や情報だけではなく、上質な人脈や刺激を求めて勉強会に行くべし」と続けています。

人は下記に分類される(%は存在比率)。

  • 「自燃型(5~10%)」
  • 「可燃型(80%)」自分では燃えないが誰かがマッチを擦ってくれれば燃えるタイプ
  • 「不燃型」
  • 『消化型(1~2%)」せっかくついた火を消しまわる人
  • 「点火型(5%)」

経営者自ら「自燃型」が如何に継続できるかであるが、そのために「自燃型」「点火型」の人との付き合いを奨励している。経営者のみではなく、若い人たちにとっても、意味深長な言葉だと思います。いい友、いい人脈を作って下さい。間違っても「消火型」にならないように。

一生モノの人脈術

昨年6月の社員向けブログの紹介です。京大人気ナンバーワン教授が語る「本物の人間関係」をつくるためのとっておきの方法と本の帯に書いてある火山学専門の教授鎌田浩毅氏の本の紹介です(表題が本の題名です)。

自分の人生を豊かにし、自分を高めるためには、書物を読むこと以上に、良い人脈を作ることだと、事あるごとに社員に言っています。これは年をとるにつれて、その有難さが分かってくるものと思いますが、分かってからでは遅いのです。是非参考にして下さい。

京都大学の一風変った教授(火山学専門)で、テレビなどにも出演している鎌田教授の話です。この先生の講義は学生からも大人気で数百人が集まると言う。この秘訣は、先生曰く、教授からの一方向の授業を、学生との双方向の授業に変えたこと、そして学生からの意見をマジメに捉えて意見を返すことに心がけた結果とのこと。いわゆるラジオのDJ(ディスクジョッキー)風の講義ということらしい。まさにお客様指向に変えた結果とも言えるのではないでしょうか?服装まで学生に好まれそうな服ということで、アルマーニのジャケットを着て講義をしたりするということです(アルマーニとは気づいてくれないそうですが)。

話が横にそれましたが、その先生が書かれた「一生モノの人脈術」と言う本のさわりを紹介します。私も仕事の上で数多くの名刺交換をします。名刺入れは溜まる一方ですが、意味ある名刺(一度だけ会った方で記憶に残っている人)はほんの一握りです。自分の人生を豊かにするための人脈とは違うのですね。それなら、この人と思う人と片思いではなく、一生モノの人脈を築くためにはどうすればいいのでしょう。要は、お近づきになりたいとの意思を相手の方に如何に伝えられるかです。

  • その方の話をメモする。(そのために人と会うときはメモを用意する)
  • もう一度お会いしたい場合、手帳を取り出してその場でスケジュールを決めましょう。(手帳を出すことで本気度が分かる)
  • 別れてから、すぐにお礼の言葉を返そう(メールでも可ですが、時には手紙も効果大)
  • 人と会うときは、バッファーを持った時間設定をすること(もっと話をしたいと思っても次の予定があればそれが出来ない)

しかし、この対策も一方的で、相手方が同じようにこの人なら今後も付き合いたいと思わせなければなりません。これは、事前にその人の事を十分調べておくという基本はモチロンですが、日頃から話題を多くするために新聞・本などを読むことはもちろんですが、日常的に好奇心を持って情報を自分のものにする努力を忘れてはなりません。日頃身近にいる人たちとの間で訓練をつむことも必要です。(身近にいる人との間でいい人間関係が出来なくて、初めてあった人と出来る可能性は低い!)肩書きなしでも付き合える、一生モノの人脈作りの参考にしてください。