先進国「飛び恥」じわり!(日経1面トップ記事)


18日の日経夕刊の1面トップ記事のタイトルが「先進国“飛び恥”じわり」。17日の日経朝刊6面のOpinionに英国エコノミスト誌の翻訳記事「若者による創造的破壊に備えよ」にも、「エネルギー効率の良い鉄道を使わずに、CO2を大量に排出する飛行機を利用するのは恥ずべき行為だとする「飛び恥」運動やファストファッションのボイコット、肉を全く口にしない食生活など、一部の若い消費者が大企業と、企業を規制する立場にある政治家に強い影響力を及ぼすようになっている」との文面があり、”飛び恥“との言葉が気に止まっていた。

18日夕刊の記事は下記のような文面で始まる。
「欧州など先進国を中心に飛行機の利用を手控える動きが広がり始めた。温暖化ガスの排出増加による環境負荷への関心が高まっているためで、16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリ氏が交通手段として飛行機を回避している事でも注目を集める。短距離の移動に鉄道の利用を勧める航空会社や温暖化ガスの排出量の少ない燃料の使用を促す例も出てきた。」

グレタさんの出身地スウェーデンには飛行機の利用が恥だと考える「フライトシェイム(飛び恥)と言う造語があり。瞬く間にグレタさんの行動(国連やCOP25の会場に行くのに飛行機ではなく船で行く)で世界に広まっているとか。オランダのKLM航空では、鉄道会社と提携し、20年3月よりアムステルダムとブリュッセル間の便数を減らし、代わりに鉄道での移動を勧め、提供する。ユナイテッド航空では10月末、CO2削減技術や、バイオ燃料開発に43億円投資することを発表した。フランスやドイツでは、航空券に環境税を20年の導入し、その税収で鉄道などの輸送手段の強化に充てると言う。UBSによると、欧州の飛行機利用者の伸び率は19年の前年比4.8%から20年は3.4%に低下すると推測している(”飛び恥“の意識が急速に高まればさらに減ると予測)。国土交通省の試算では、2017年度の時点で、飛行機で1キロ移動する際に排出される二酸化炭素は、乗客1人当たり96グラムで、鉄道の19グラムの5倍ほどとのこと。
KLM航空の社長は、「大企業は、未来の世代のことを第一に考えて飛ぶことの責任を果たす必要がある。私たちは過去8年間で、乗客一人当たり17%の二酸化炭素を削減した。でも十分ではない。航空業界はまさに“弱肉強食”の世界で、常に責任を果たし続けないと生き残れない」と言う。
欧州は北欧での氷河の崩壊や、ヴェネツィアの洪水や森林火災を目の当たりにし、地球温暖化抑止に対する意識は高いと言われる。が、日本も含めた大国が、今回のCOP25でも取り組みに対する積極的な姿勢が見られないことで若者の批判を受けている。その中でも、日本は地球温暖化に対する取り組みの不十分さから”化石賞“という不名誉な賞を受けている(19年地球温暖化の被害を最も受けたのも日本との発表もあった)。

22日の日経朝刊1面のコラム”春秋“でも、飛び恥に関して書かれている。
「グレタさんたちの言動に対し、論理的な反論や説明ではなく、冷笑や罵りで応じる大人もいる。しかもその先頭に国の指導者らが立っている。これこそ“揶揄恥”“罵倒恥”ではないか。大人と若者の間の、新たな分断につなげてはなるまい。ちょっと考えればわかる。一人の例外もなく、大人は昔、かって若者だった」と。
孫、ひ孫の時代、さらにその先まで、安全で平和な地球を作るための行動が、今の世代の責任ではなかろうか?飛行機業界も、21年以降国際的にCO2規制が入るとの事だが、あらゆる分野で”地球温暖化“問題に敏感にならねばと痛切に思う。