ポルトガル旅行~その2~リスボン


翌朝、西へ30km強の世界遺産の街シントラと、ユーラシア大陸最西端のロカ岬を回り、再度リスボンへ戻って観光後ホテルへ。

やはり最初に紹介すべきはリスボンのベレン地区(ベレンは、イエス・キリスト生誕地でもある「ベツレヘム」のポルトガル語読み)。この地には、大航海時代の繫栄を象徴する建物がいくつかある。テージョ川に面して、世界遺産の“ベレンの塔”、“ジェロニモス修道院”があり、大航海時代を記念して建てられた“発見のモニュメント”もある。観光客で最も混雑する地区だ。ベレンの塔。16世紀、テージョ川の船の出入りを監視するため要塞として建造された。大航海時代の栄華を反映した建築・芸術様式であるマヌエル様式の傑作として知られる。<マヌエル様式>は、これから訪れる都市の建造物によくみられるもので、大航海時代の繁栄を象徴するポルトガル独特の建築・芸術様式だ。その様式名は、インド航路発見し海外進出事業を押し進め、在位中にアフリカ、アジア、新大陸にまたがる一大海洋帝国を築いたマヌエル1世(1469-1521)の名に由来している。ゴシック建築様式をベースとし、海外交易によって築かれた巨万の冨を象徴するかのような海草やロープ、鎖、貝殻、天球儀などの過剰装飾が特徴だ。ベレンの塔の前の公園に、1922年世界初の南大西洋横断に成功した水上飛行機“サンタクルス号”のモニュメントがある。

ベレンの塔とさほど離れていない場所(ヴァスコ・ダ・ガマ1460~1524が旅立ったテージョ川岬)に“発見のモニュメント”がある。エンリケ航海王子(1394~1460)の没後500年を記念して1960年に建てられた高さ52mの帆船を模した巨大なモニュメントだ。大航海のパトロンでもあり、先駆的指導者だったエンリケ航海王子を先頭に、ヴァスコ・ダ・ガマやブラジルを発見したカブラル、初の世界1周を成功させたマゼラン、日本にキリスト教を持ち込んだザビエルなど33人が飾られている。広場には世界地図が描かれ、ポルトガルが上陸した各国の年号が記されている(日本は1541年)。

次に訪れたのは“ジェロニモス修道院”。この修道院は、ヴァスコ・ダ・ガマとエンリケ航海王子の偉業をたたえ、1502年、マヌエル1世の命により着工。東方貿易や植民地支配で得た莫大な富が投入され、最終的な完成までにはおよそ300年もの歳月が費やされた。まさにポルトガルの黄金時代を象徴する存在。「マヌエル様式の最高傑作」とされ、世界遺産に登録されている。特に南門の彫刻には、1584年にジェロニモス修道院を訪れた天正遣欧少年使節団も驚嘆したそうだ。西門を入ると高い天井を持つ壮大な空間があった。柱に巻かれるロープ状のものなどマヌエル様式の彫刻物が随所にみられる。入り口にはヴァスコ・ダ・ガマの棺が飾られている。

今回は行けなかったが、リスボン最古の建造物のサン・ジョルジェ城から見る絶景パノラマ、1883年創設の、「国立古美術館」も人気だ。14~19世紀のヨーロッパ美術や、大航海時代に世界各地から集めた宝物が展示されており、日本人として注目したいのが、日本からポルトガルに渡った狩野内膳作の南蛮屏風。インドのゴアで出航準備をするポルトガル船と、それが長崎の平戸に到着した様子が描かれた屏風は、桃山文化の最高傑作。
次回はシントラ・ロカ岬の予定。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です