シャープペンシルの名付け親?


お盆休みを利用して、太平洋戦争を経験した人たちの壮絶な生きざまに触れてきた。明治から大正、昭和の初期に生れた方々の成功物語にも、多くの感動をもらうと共に、自分の60年有余の生き様と対比して、生きる目的に対する熱意と執念に頭が下がる。

2011.9人間学を学ぶ月刊誌「致知」に連載されている「日本を創った男たち(北康利)」にシャープを創業した早川徳治氏(1893-1980)の人生が紹介されている。冒頭に「本連載は苦労人のオンパレードだが、早川氏が遭遇した悲劇の深刻さは他に類を見ない。だがかれは挫けることなく、前を向き続けた。その精神の強靭さは、軟弱な我々現代人にとって驚異である。」とある。

二歳の時里子に出され、継母の残酷とも言える折檻に耐えつつ、奉公に出された先では、主人が火傷で仕事にならず、その中で穴のいらないベルトバックルを発明し、起業。水道自在器も発明し、さらには故障し易かった繰出鉛筆(これが現在のシャープペンシル)の改良をしたものが大当たり。事業も順調にいっていたところ、関東大震災で家族(奥さん、子ども二人)と工場を無くしてしまった。

大震災1年後、大阪の土地を購入し、早川金属鉱業研究所を起業。これが現在のシャープにつながる(この時早川氏30才)。国産ラジオ受信機第1号をシャープラジオと名づけ事業とした。第二次世界大戦をくぐり、国産テレビ第1号を完成させ、カラーテレビも業界の先頭を切って販売。何事も先取精神で、驚くなかれ、1959年には太陽光発電の研究も開始していたとか。グローバル化も視野に入れ、社名をシャープに変えたのは、パナソニックに社名を変えた松下電器より40年前の1970年。

記事の最後、「東日本大震災で我々は多くのものを失った。しかし、辛くても諦めずに前進する限り再び道は開ける。そのことを早川徳治は時を越えて我々に語りかけてくれている。日本人よ。希望を失うな!と・・・。」

「若者よ、君たちが生きるきょうという日は、死んだ戦友たちが生きたかった未来だ」八杉康夫(戦艦大和語り部)。

まさに今、我々が平和と豊かな生活を享受しているのは、早川氏や戦争で悲惨な目にあった方々のお陰(日本がロシアや中国の領地にならなかった幸せ)と、気持ちを新たにし、子どもたちの将来をより幸せな世界にするために我々も真剣に考え、行動せねばならないと思います。政治のせいにせず、自ら範を示して!(自省)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です