今年も都会の暑さを避けて信濃路へ


 


4日の各新聞にJR東日本の“大人の休日倶楽部”の1面全面広告が掲載されていました。われら団塊世代の憧れの女優「吉永小百合」が登場する皆さんご存知の広告だ。新聞広告は国認定の「森林セラピー基地」の一つ、ブナ林で有名な長野県飯山市の“なべくら高原”が舞台だ。

今年も都会の暑さを避けて、7月末から8月にかけて2泊3日で長野県斑尾(まだらお)高原を基地に、北志賀高原周辺を散策してきた。
1日目にまず訪れたのが、吉永小百合がブナの木の森でヨガのポーズをする“なべくら高原”だ。飯山線戸狩野沢温泉駅からバスで20分程度の所にある。ガイドが、整備された通路を通りながら野草や木の説明をしてくれる。“朴(ほう)の木”は葉に殺菌作用があり飛騨高山や木曽地方では餅を葉でくるんだ朴葉餅や、味噌を包んで焼いた朴葉味噌などで有名な木だ。サクラソウ科でガーデニングでも扱う”丘虎の尾“。長野県、飯山市の花でもある”ユキヤナギ“。蝶のアサギマダラが好む”ヒヨドリバナ“。高級楊枝に使われる”黒文字”の木。幹が百日紅(サルスベリ)に似ている“令法(りょうぶ)”。いよいよブナ林だ。幹回りが40cmでおよそ樹齢100年と言われるが、豪雪地帯の飯山で元気に空に向かって伸びている。幹に耳を当てると水の音が聞こえるくらい、水を大量に含み、そのため水害防止に役立つとも言われる。JR東日本の宣伝では、「一歩足を踏み入れれば、降り注ぐ光と音、木々の香り、清涼な空気。森のすべてが心と体を癒してくれます。この夏はあなたも深呼吸しながら森とひとつに」とある。まさにブナ林はそんな気分にさせられる。

天然湖では長野県で諏訪湖に次いで大きい野尻湖に寄り、観光船に乗った。天候が良ければ黒姫山などを臨める筈だがあいにくの天候でさして感慨はなかった。


2日目は、竜王山1770mのSORAテラスで朝食するために世界最大級166名乗りのゴンドラでSORAテラスへ。雲海に見立てた竜王名産マガリダケ(クマザサ)が入ったサクサクのパイで包んだクリーミーなスープ「雲海パイ包みスープ」が名物だ。SORAテラスから眺める雲海が有名で、見られる確率も60%以上というが、天気が良すぎたのか雲海とまではいかなかった。山頂の山野草ガーデンでは、幻の「ヒマラヤの青いケシ」をはじめとする可憐で希少な高山植物が咲き誇る。“ヒマラヤけし”は幻の花とか、天上の妖精とも言われ3000m以上の高度で、1週間程度しか花を咲かせない貴重な花らしい。ヒマラヤ虎の尾、カライトソウ、ヤナギラン、シモツケソウなどが咲いていた。


次に行ったのが東館山高山植物園。2000mの雲上のお花畑だ。ピークを過ぎたニッコウキスゲの群生、シャジクソウ、ヨツバヒョドリ、タカネビランジ(?)などが咲いていた。佐久市では1910年に初めて発見したことで天然記念物に指定されている“ヒカリゴケ”を見ることが出来た。狭い崖の間で確かに光っていた(写真はボケていますが)。ここは長野オリンピックでアルペンスキーの場所だったとのことだが、ロープウェイに沿って滑り降りることを考えるとぞっとした。


志賀高原の鏡池から丸池までもガイド付きで散策した。ここでは“ギボウシとオニユリ(?)”や“ヤナギラン”の群生や”モウセンゴケ“、”トリアショウマ“などが見られた。”アザミ“もあちこちで見られた。


3日目は2300mの横手山に、珍しいスカイレータ(歩く歩道)とリフトで登った。天気が良ければ、北アルプスや富士山・佐渡島など360度の眺望がのぞめ、雲海・夕陽も観ることができるそうだ。もっとも高いところにあるパン屋さんのある山頂ヒュッテには宿泊もできる。帰りは最も高い(2172m)ところにある国道292号線渋峠を通って軽井沢に向かった。
暑さを避けての信濃路行きだったが、東京もこの時期には珍しく涼しかったようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です