復興・ニッポン・シンポに参加して


昨日(7日)、日経BP 主催のシンポジウムが八芳園であった。目玉講演は、多方面で御活躍の寺島実郎様。他に阪神大震災当時兵庫県知事だった貝原俊民氏、仙台が本社のアイリスオーヤマ大山健太郎社長、ガートナージャパン足立祐子氏。

寺島氏の講演は、地震・津波被災地における日本創生に向けた提案もされている(道州制の先行実施で、日本海側も含めた総合的な産業再生、首都機能の那須地域への分散など)が、今回の講演は原発問題に端を発する今後のエネルギー問題が主体であった。

興味ある視点は、14万人がなくなった関東大地震(1923年)時代とは比べ物にならない等身大ではない(人がコントロールできない?)技術に身を委ね、その恩恵をあたりまえのように享受している現実である。原子力はもちろんのこと、超高速新幹線(今回の地震発生時、88本が走行中だったが無事故で停車)、超高層建築物(スカイツリーそのものはともかく、工事中の人の転落事故もなかった。東海村では転落で死傷事故あり。大林組の人の弁―スカイツリーが壊れる時は東京の全ビル崩壊の時―だそうだ。地震の時スカイツリーが最も安全?)など、安全性を信じ、その便益を享受しているうちに、自分自身の足で歩くこと、汗をかいて炭を作り窯をたくなどの、自分の身の丈の目線で生きることの健全性を忘れてしまった。今回の事態に直面して、新幹線の安全性にほっとしつつ、原子力の光と影に戸惑い、思い知らされた。今は、自分達が日頃享受している便益を継続して受けるなら、最大限の努力をしてその安全性と安定性を図り続ける「技術」を追求せねばならない。

寺島氏は従来から自然エネルギー、再生エネルギー推進派と見られているが、原子力技術の維持・向上は必要と説く。周辺の中国、韓国、北朝鮮などが原発、核兵器を推進している中で、アジア、ひいては世界のエネルギー施策や原子力の安全性に関して、日本が寄与し、発言できるためには技術基盤は強化していくべしとの意見には同意できる。

貝原氏は、現在も「ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長」として、東日本大震災の対策にも関与されている(当機構の副理事長が復興構想会議議長の五百旗頭氏)。「創造的復興」のスローガンを掲げ(この標語は四川地震でも、東日本大震災でも使われている)、長期間(2カ月?)県庁に寝泊まりしつつ施策を打たれたことで有名な方です。神戸市の人口は震災直前より若干増える状態までになっている(2011.3時点)。

アイリス(本社:仙台)の大山社長は、3現主義、情報共有、トップの明確な指針で、予想以上の早期復帰を実現。現地の評判を呼び、売り上げも震災の影響を吹き飛ばして増加しているとの事。社員の「お客視点」での復興支援(ガソリンのサービスなど)が徹底されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です