“VUCA”の時代に「LFP経営」を!


VUCA(ぶか)”とか「LFP経営」、初めて聞く言葉だったが、今日の時代に生き残るためには必要な考え方ではないかと興味を持った。先の読めない時代を勝ち取るための、桁違いに素早く、変化に柔軟な経営を言っている。これからの時代、JASIPAのような動きやすい中小企業こそが、やりかた次第で活躍できる時代かもしれない。以下で「LFP~企業が“並はずれた敏捷性”を手に入れる10の原則~」(シャレドア・ブエ/遠藤功共著、PHP研究所、2015.11刊)の本からLFP経営に関する要点を説明する。

欧米の経営者で話題となっている“VUCA”と言う言葉は、下記の頭文字からとったもの。

Volatility(不安定性),Complexity(複雑性)、Uncertainty(不確実性)、Ambiguity(曖昧模糊)

これまでも大きな環境変化はあったが、その影響は一時的、単発的であり、やがて新たな安定へと落ち着いていった。が今の状況は、経済もグローバル化が進み「安定が期待できない」、常にさまざまな変化に晒され不安定が常態化している、この状態を“VUCA”と呼んでいる。そして”VUCA”と言う環境に勝ち残るための経営コンセプトが「LFP(Light Footprint)」で、「足跡が残らないほど素早く身軽な経営」と言う意味だそうだ。VUCAに適応するためには「並はずれた敏捷性、柔軟性、創造性」、この3つの「組織能力」を手に入れねばならないと説く。LFP経営を当たり前として本能的に備えている企業としてグーグルやスマートフォンアプリを通じてタクシーやハイヤーを配車するサービスを手掛けるITベンチャーウーバーーテクノロジーズを挙げる。「まずはやってみる」が彼らの基本スタンスとした上で、LFP経営の4つの特長を挙げている。

中央集権と自律分散の両立:乱気流の経営では変化にさらされている現場が自ら状況を読み解き、迅速に行動することが必要。「大きな意思決定」以外は現場に権限を委譲し任せるべき。

協働共創;、目まぐるしく変化する乱気流の時代には、自前主義にこだわらず、異なる経営資源、能力を持つパートナーと連携し、迅速かつ効果的に対応する取り組みが求められる。尾^分。イノベーションのためには異業種連携も重要。

相互信頼:現場に権限委譲するにも、パートナーとの連携による迅速な対応にも、相互信頼が基本となる。

隠密潜行:並はずれた敏捷性、柔軟性、創造性を効果的に行うためには、「相手に気付かれない」ことも大切。競争相手が油断している時の攻撃こそ、効果大。

“VUCA”の時代に、どう向き合うか?大鑑巨砲では動きが取れないことも明白だ。これからの時代、JASIPAに集う中小IT企業の出番かも知れない。機動性はある。社長の一存で方向性は決まり、意思決定は早い。時代に応じた技術を素早く身に付け、それぞれの強みを持つ企業同志が、お客の要請に応じて柔軟に、機敏に連携して、お互いの資源を活用しあう。”相互信頼“に基づく”協働共創“、JASIPAの会員企業のこれからの生きる道が見えてくるのではなかろうか。

「“VUCA”の時代に「LFP経営」を!」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です