要介護者対象の旅行業を運営する若者!


学生時代にキャンパスベンチャーグランプリ(CVG)全国大会経済産業大臣賞(’07年)を受賞し、ビジネスを始めた同志社大学学生だった佐野恵一氏(現たびらく社長で28歳)。

そもそものきっかけは、大学1年生の年末に要介護者の祖母を連れて家族旅行をした時、旅館などで、入浴の介助を頼んでも「出来ません」と言われ、お母さんが疲れを癒すどころかへとへとになってしまった事と言う。温泉旅館が概して入浴補助に消極的なら、需要はありそうだとの単純な発想での企業だったと言う。旅館で出来ないなら我々がやってやろうと気軽な気持ちでビジネスを始めた。右も左も分からない状態で、右往左往しながらもなんとか前に進めることが出来たそうだ。例えば、最初はボランティアで始めたが、責任の所在が不明確になったり、同行者の旅費コストもあり、ご本人がボランティアに気兼ねして我慢するようなことが分かり有償にしたそうだ。しかし有償と言っても、明朗会計を心がけ、お客様とは別の格安ホテルに宿泊したりして、コストの抑制に努めている。お客様の負担を減らすために出発地からの同行ではなく、現地まで来ていただき観光する形の着地型旅行にも力を入れているとか。

株式会社になってから4年、リピーターが83%との事だが、この事業をやってみて、ご本人が旅行を楽しむことを目的として始めたが、旅行を通して元気になられる事例が多く見られるそうだ。内にこもっていた行動様式が、旅をすることで今まであきらめていたことができるようになったり、実際、ほとんど歩けなかった人が歩けるようになったり、食事が十分とれなかった人が会席料理をペロッと平らげたり、3年くらい声が出なかった人が、帰り際に「ありがとう」と言ったりする。「旅は最高のリハビリ」であり、まさに「心が動くと体が動く」ということを実感すると佐野氏は言う。初めは、これが最後の旅行と思って申し込む人が、一度旅行を経験すると自信がついて「また行きたい」と言う思いが膨らむ。リピーターのほとんどがこのような方だと言う。そのためには、同行するスタッフには、第三者から見たら「立派な息子・娘」「礼儀正しい孫」といった感じでふるまえるようにとの躾を徹底しているそうだ。

佐野氏の理想は、「体の不自由な人が旅行に行きたいときに行けるような社会」で、「今の事業が不要になる社会」と言う。しかし、その道は険しく、東日本大震災で「助け合いの精神」が海外からも評価されたが、実際は温泉旅館や、街行く人などの心配り、理解、そしてバリアフリー化もまだまだ足りないと嘆く。佐野氏は、理想を求めて、ホテル、旅館、飲食店などに対して「バリアフリー社会」の啓もう活動もやっている。京都で、行政に先駆けて「バリアフリー観光案内所」を6年前から設けているが、最近行政の理解も進み、京都を車椅子の外国人でも安心して旅が出来るよう力を入れ始めていると言う。

こんな使命感に燃えた若者もいる。高齢化社会を迎えるにあたって、高齢者の旅を活性化することは「成長戦略」にもなるし、元気な高齢者を同行スタッフにして、生産力UPにもつなげる、これからの世界をよりよくする大きなヒントを与えてくれているのではなかろうか。頑張れ!佐野くん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です