二宮尊徳(金次郎)に学ぶ


我々の時代、どこの小学校にも二宮尊徳の銅像があった。勤勉、勤労、倹約の人として、家では本を読むことも許されない尊徳が、薪を背負って歩きながら本を読んでいる像である。「歩きながら本を読むことは危険だ」とか、子供の教育に害があるとの事で壊され、現在の小学校で見かけることは少ないと言う(戦時中の「金属など召集令」により銅像も壊され石像に変わったと言う話もあるが)。

兵庫県の報徳学園の校名は、金次郎の説いた「報徳」が由来だそうです。明治の事業家・大江市松が金次郎に感銘を受けて創立した学校です。今でも、「二宮金次郎の人生」(三戸岡道夫著)を全校生に配り、生徒の感想文を冊子にしている。高校野球での活躍でも有名だが、この学校は野球特待生制度はなく普通に入学してきた生徒を鍛えて強いチームつくりをしている。そのチームつくりも金次郎の精神が生かされている。例えば「積少為大(せきしょういだい)」、小さな練習も疎かにせず、毎日毎日積み重ねていくことが強くなる秘訣であると言う。

二宮尊徳の思想は、日本だけはなく世界に広がりつつあるそうだ。中国でも北京大学の提唱によって、日中で「国際二宮尊徳思想学会」と言うのが立ち上がっている。また、バングラディシュでグラミン銀行を創設し、貧困層への小口融資(マイクロファイナンス)を実行したムハマド・ユネス氏(ノーベル平和賞受賞)。その精神は、二宮尊徳の「五常講」と同じだ。

かけがえのない美しい日本語を環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱した「マータイさん」も、「報徳」「積小為大」の「報徳仕法」の実践者だ(http://jasipa.jp/blog-entry/6826)。

幼少期に両親を失い、叔父に世話になったが、百姓に学問は不要と本を読むことさえ許されず、隠れて勉強を続けた苦労の人だ。しかし、世の中や、両親を恨む心はひとかけらもなく、両親への感謝の気持ち胸に懸命に働き家の復興を果たした。その後、小田原藩の再建や、栃木県の小田原藩桜町領の復興事業に携わった。が復興事業は、武士の反発(百姓に何が出来る?)や、農民の人心荒廃もあり、簡単な事業ではなかった。しかし、頼まれたことは自腹を切ってでも達成するとの強い意志で、すべての事にあたった。桜町の復興事業で挫折しかかった時、成田不動での21日間の断食修業をし、ある悟りを得た。自分のやり方こそ善であり、これを通しぬこうとした「我」が、挫折の原因との悟りだ。いかなる反対者に対しても怒らず、憎まず、恨まず、許し包容し、一切を自己の責任とする高い悟りの境地だ。そして「一円融合」「心田を耕す」などの言葉と合わせて次のような句を残している。

見渡せば敵も味方もなかりけり、おのれおのれが心にぞある
打つ心あれば打たるる世の中よ、打たぬ心の打たるるはなし
己は身をうちすててみよ、そのあとは一つのほかにあるものはなし

生涯に600もの農村を復興した農村指導者であると同時に、経世家、政治家、財政課、経営者、事業家、土木技術者だった二宮尊徳。「二宮尊徳こそ世界の人が知っていい人・知らねばならぬ人」「至誠と実行の人・二宮尊徳の生涯と思想に学ぶ」をテーマに毎年10か国が集まって大会を開いているそうだ。(致知2010.12先哲の遺訓「いま、二宮尊徳から何を学ぶか」、致知2012.10号二宮金次郎に学ぶ生き方「心田を耕すことからすべては始まる」とインターネット記事より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です