JR九州が元気だ!


平成24年3月期JR九州は、営業収入対前期比12%増(3328億円)、経常利益対前期比2.3倍の202億円と元気だ。昨年3月3日に新博多駅ビル「JR博多シティ」開業、東日本大震災の直後の3月12日に九州新幹線全線開通など、脚光を浴びる存在になっている。国鉄民営化後25年経った今、民営化後の軌跡を現会長の石原進氏が語っている(致知2012.10)。

面白いと言うか、やっぱりそうだったのかと思ったのは、石原氏がズバリ言う「国鉄時代を反面教師として、国鉄の頃やらなかったことをすべてやってきた」との発言。「国鉄時代はいつも労使問題に追われ、政治家とお役所ばかり見てお客様の存在がほとんど視界に入ってなかった」と言う。経営管理、総務畑を歩んだ方の発言だ。

石原氏が社長に就任したのが10年前。その頃は九州にも縦断道、横断道が完成し、時間・価格面で高速道路との競争が激しく、JR九州としても危機的な状況にあったそうだ。そこで、鉄道のスピードアップや、車両の改善などのハード面に加えて、サービス強化の取り組みを強化した。「新・感・動・作戦」と称した、お客様への感謝の気持ちをベースにしたサービスの提供と、お客さまの声を商品や施策に反映する二点に重点を置いた活動の展開だ。サービスの事象はすべて現場で起こることを念頭に、現場からの意見が社内LANを通じて挙げられ、改善スピードが上がる施策をうった。自分が出した提案が即座に実施されると、良い循環で次々に提案が上がってくるようになる。先に「クロネコヤマトのDNA」をブログにUPした(http://jasipa.jp/blog-entry/7953)が、現場主義を貫き通す姿勢は同じだ。

石原氏は「社員の意識を高め、創意工夫の湧き出る職場にすることが,会社を伸ばすことに繋がる」と断言する。さらに、「根底で人に対する思いやりや愛情がなければ、ビジョンに対する支持も得にくく、リーダーに対する尊敬、信頼は得られない。リーダーは常に心を養い、高めていく努力が求められる」と言う。「社員を認めて、任せて、褒める」ことが、人の育成にとって一番大事」とも言う。吉田松陰の「至誠通天(誠実な心を持って、最後まで貫けば絶対に世の中は動く)」を座右の銘とする石原氏らしい発言だ。

現社長の唐池恒二氏が「世界から集客!JR九州・唐池恒二のお客さまをわくわくさせる発想術」という本を昨年出版している。全国からお客さまを呼ぶための観光列車・デザイン列車の企画にいち早く着手、鉄道ビジネスの新たな成長分野を、常にお客さま目線で発想、実現し続けてきた過程が良くわかる本のようだ。「蒸気機関車“あそBOY”の復活」、」、「全国に知れ渡った優雅な観光列車“ゆふいんの森”の発案」、「高速船“ビートル”が走る、博多釜山の国際航路の開拓」、「東京・赤坂で超繁盛中の居酒屋新業態“うまや”ブランドの開発」や「九州一周豪華列車」などなど、お客さまを喜ばせ続けるアイデアを次から次へと打ち出している。

民営化前は26000人いた職員が、事業の多角化でグループ会社34社を持つ今のグループで9500人となり、しかも1000億の赤字が、今は200億の黒字。経営次第で、会社はこんなにも変われるものなんだと認識を新たにした。頑張れ!JR九州!

「JR九州が元気だ!」への2件のフィードバック

  1. 「教養」とは相手の心が分かる心

    BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
    「教養とは相手の心が分かる心」とは。解剖学者であり脳研究家でもある養老孟司氏の言葉だ。教養のある人とは、「物知りで勉強ができる人」ではないとの事。 工業デザイナーとして..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です