日本の伝統文化を守る‘伊勢神宮の式年遷宮’


伊勢神宮は、天照大御神がご鎮座されて以来二千年以上もの間変わることなくそこにある自然と、絶えることなく続く精神文化が存在する。この神宮の森を歩く時、森の清々しさと、そこにある生命力を誰もが感じます。昔と変わらない場所にいることで、二千年という時を越え、深い日本文化と自分がつながっている気持ちにもなれます(伊勢神宮式年遷宮HPより)。

この伊勢神宮で、西暦690年以来続いている20年に一度社殿を建替え、御装束や御神宝を新調して神さまにお遷り願う我が国最大のお祭り「式年遷宮」が来年2013年に62回目を迎える。神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもある。

前々回の当ブログ「君が代の起源」(http://jasipa.jp/blog-entry/7820)で紹介した作家長部日出雄氏は、還暦を過ぎてから伊勢神宮を訪れ、それまでの反体制の立場からコペルニクス的転回をした。長部氏曰く「鳥居をくぐって広大な神域を一回りした途端、僕の歴史観、国家観、天皇観はコペルニクス的転回を遂げた」と。「世界中のあらゆる神殿や聖堂は、その圧倒的な規模や装飾の煌びやかさによって、見るものを威圧する。ところが伊勢神宮の建築は非常に簡素で、規模も小さく、基本の造形と素材の美しさのみで構成されている。それに加えて驚いたのは参道の両側に聳える木の幹の太さと途方もない高さだった。樟、樫、椎など、どれもこれまで目にしたことのないほどの大樹で、そんな木々が森の中に点在しているーーー。この簡素な建築と聳え立つ木々との関係性を見れば、我々の先祖が如何に自然を大事にしてきたかが分かる。」(致知2010.8号より)

遷宮のスケールの大きさはその歳月だけではない。93正殿の建て替えだけでなく、「御装束神宝」(おんしょうぞくしんぽう)と呼ばれる神々の調度品や衣装など714種1576点もすべて一新する。全てが古代から続く寸法、技法で作られ、完成品は神宮司庁の職員が細部まで検査して質を確認するという。造営に必要な木材は約1万本、萱は2万3000束。ヒノキは大きなもので長さ10メートルを超えるという。

このための作業は7~8年前に始められているそうだ。式年遷宮が20年ごとに行われる理由については、弥生建築の「清浄さ」を保つ限界とも言われているそうだが、日本の伝統文化を支える技術の継承が第一義ではないだろうか?

国費はかかるが(今回550億円)、日本の誇れる伝統・文化は大事にしたい。伊勢神宮は小学校の卒業旅行で行ったきりだが、ぜひじっくりと訪ねてみたい。

「日本の伝統文化を守る‘伊勢神宮の式年遷宮’」への1件のフィードバック

  1. 13年前の「退職記念家族旅行」で、伊勢神宮に行きました。ピーンと張り詰めた”気” を感じました。 昨年、雪の中を登った戸隠奥社で感じた”気” も同じだったように思われます。目に見えない”気” というものは、きっと存在するのでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です