東京で定期的に集まっている高校同期の会が2日にあった。20名近く集まったが、今回は本を出版した友人が姫路から本のアピールに参加したり、いつもは忙しくて出られなかった福岡秀興君(東大医学博士、現在早稲田大学総合研究機構研究院教授、産婦人科学・分子生物学・分子栄養学)が出席してくれたりで、賑やかな会になった。同級生も福岡君には病気の時のアドバイスや医者の紹介などで何人かが救われたこともあり、ほんとに頭の下がる男として評判だ。彼とはほんとに久しぶりに会ったが、日本の将来を憂い、全国駆け廻って訴え続けていることがあると言う。今叫ばれている少子化問題以上に深刻な問題だそうだ。
低出生体重児(出生体重が2,500g未満の赤ちゃん)は、将来、高血圧、冠動脈疾患、2型糖尿病、脳梗塞、脂質異常症、血液凝固能の亢進、神経発達異常などの生活習慣病といわれている病気になる可能性が高い。そして、低出生体重児の比率が、OECD加盟国では日本はトップで、今ではほぼ10人に一人(9.6%:2012)が該当すると言われている。この数値は日本で生活習慣病が、今後著しく増加する事を予想させるものである。
英国サウザンプトン大学医学部の故デイヴィッド・バーカー教授は、約30年も前から「成人病胎児期(発症)起源説」を唱え、「胎内で成人病は始まっている ~母親の正しい食生活が子どもを未来の病気から守る」(デイヴィッド・バーカー著 福岡 秀興 監修・解説)が日本では出版されている。ちょっと過激なタイトルですが、著者が私たちに訴えようとしているのは、副題にある「母親の正しい食生活が子どもを未来の病気から守る」という点。胎児期子宮内で栄養不足が原因で小さく生まれた赤ちゃんは、少ない栄養でも生きぬいていける代謝系を持って生まれる。しかし、栄養豊富な現代生活の中ではその代謝系では適応出来なくなる (ミスマッチ)。その結果成人病のリスクがより高くなる、という考え方である(「成人病胎児期(発症)起源説」(バーカー説))。世界的には莫大な疫学調査が行われており、現在それを否定する報告はない事や、膨大な動物実験が重ねられてその分子機序が明らかとなってきており、かなりの説得力のある説であると、福岡君は言う。ヒトでも分子のレベルでそれが実証されつつある、との事である。日本では妊娠適齢期の女性の多くが、10代からのダイエットを経験しており、やせた状態で妊娠したり、巷では「小さく産んで大きく育てるのが良い」と言われていたり、妊娠中も体重増加の制限が一部では行なわれている現状を考えると、この本の内容はかなり衝撃的。しかし、そこで改めて気づくのは、妊娠する前でも、妊娠中でも、大切なのは「バランスのとれた必要で十分な食事」を常に心がける事の重要さである。この当たり前のことを軽視してきたために、生まれてくる赤ちゃんの将来にまで暗い影を落とすとしたら? 私たちの生活の基本である「食」について、改めて考え直さなければならない。実際若い女性の食事内容は多くが目を覆うばかりに劣悪であると報告されている。
今の状況で推移すると、日本はやがて成人病大国へと移行してしまう。との想いから、福岡君は、全国各地で、学会の特別講演や一般の方々を対象とした講演を通じて、このままでは日本民族の劣化へとつながっていくのではないかとする警鐘や、この新しいテーマの研究の重要性を訴え続けている。しかし、他国では対策に取り組んでいる問題でもあり、日本でも早急に「小さく産んで大きく育てる」事が良いのだとする考え方を改め、栄養の重要性を女性のみならず社会全体で共有して行かねばならない。その為には、低体重児の多く誕生する現状とその原因を正確に捉える研究・調査が必要と主張する。またその実現に向けては、政治家にことの重要性を認識してもらい、政治主導で早急に調査体制を築くことも行われることが先決だろう。JST(科学技術振興財団)からは今春その政策提言がなされたとの事である。着実に機運は広まり、福岡君と共に活動する仲間は増えているそうだ。(福岡君に関するインターネット記事,Babycom「胎内で将来の病気の原因が作られる」(http://www.babycom.gr.jp/kitchen/kodomo/kodomo1-1.html)などで補完した)
「お産を控えた女性はダイエットに注意せよ!(福岡秀興早稲田大教授)」への2件のフィードバック