忍術を操る鳥、ヨシゴイ


日曜日夜7時30分~のNHK番組「ダーウィンは来た」は」私の好きな番組です。いろんな動物が生きるために進化し、環境にうまく適応した動物だけが生き残っている様子が、分かりやすく捉えられています。

25日のテーマは「忍術を操る鳥」。新潟県の越後平野にある瓢湖は、田んぼに囲まれた小さなため池ですが、ハクチョウなども飛来する水鳥の楽園です。ここに、一風変わった鳥が暮らしています。全長30センチあまり、体重100gほどのサギの仲間のヨシゴイ(ヨシ原に住むことでこの名前がついた?)。一日の大半を、水辺に生えるヨシの茂みに潜んで過ごしている。ヨシ原を歩くときは、ヨシの茎を足でつかみ、地上に降りることなく草を渡り歩きます。人呼んで“忍者歩き”。上空からトビなどの敵が近づけば、ヨシの葉そっくりになりきる(子どもも本能的に同じ行動をとる)“葉隠れの術”で身を隠します。そして水面がハスの葉に覆われると、不安定なハスの葉を軽々と移動。この様子はまるで“水ぐもの術”です。狩りの腕前も超一流。ヨシやハスの茎にじっと掴まり、身じろぎもせずに獲物を待ちます。そして小魚が近づいた瞬間、首を普段の2倍以上の長さに伸ばし、一瞬で仕留めるのです。狩りの成功率は90パーセント、1日に200匹獲る、動物界トップクラスの名ハンターです(カワセミが成功率60%、チータが50%)。初夏、子育ての季節を迎えると、ヨシゴイは水辺に生えるヨシの茎を器用に編み込み、空中に浮かんだ巣を作ります。陸からも空からも敵の襲来を寄せ付けない完璧防御のすまいは“忍者屋敷”そのものです。暮らしの全てをヨシに頼り、忍術さながらのスゴ技を操って生き抜く鳥ヨシゴイも生き抜くために進化してきたのです。

以前、NSD社員向けのブログで、同じ番組で紹介された「川の水面を走るバシリスク」、「シカゴで大量発生した17年ゼミ」、「あきる野市などに生息する投げ縄クモ」などを紹介しました。そこには、 厳しい生存競争や、環境変化の中で、生き延びるために進化した姿があります。昔、上司から良く言われました。「サルでも、犬でも努力する。人間だったら知恵を使え!」と。しかし、動物でも頭を使い、進化している姿に驚くとともに、人間として考えさせられます。

「忍術を操る鳥、ヨシゴイ」への4件のフィードバック

  1. 自然から学べる事は本当に多いですよね。日本が世界に誇る新幹線(最高時速300キロ)の技術ですが、騒音を低下させるためにフクロウの飛翔技術を参考にしたり、最高速度でのトンネル突入の際の衝撃波を最小限にするためにカワセミの水中飛び込み技術を参考にしたりしているそうです。

  2. ヨシゴイかっこよかったですね!狩りの成功率が90%だなんて聞いたことありません!!獲物との体格比だとキツネなどとそう変わらない気がしますけどね。すごすぎる!鳥は水浴びが好きなところ、目が良いところ(色も見える)、歌が好きなところなんかが人間と似ている気がして、学ぶことや共感することがたくさんある気がします。

  3. shimanoさんが好きなダーウィンが来たですね!blogで紹介されるたびに見ようと思うのですが、つい放送日時を忘れてしまいます…DVDがでてるみたいなのでそちらから見てみようと思います!

  4. 「NSD卒業式」で島野さんから「ダーウィンが来た」の話が出たため、一度投稿してみました。島野さん、きっかけを作ってくれてありがとう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です