金子みすずの世界


昨夜のNHK総合夜10時からの「歴史秘話ヒストリア」を見ました。例の「こだまでしょうか」の詩の作者「金子みすず(1903~1930)」がテーマでした。

小さい頃からの苦労の連続にもかかわらず、ある時は「魚」の気持ちになって、ある時は「雪」の気持ちになって、素直にいろんな視点で詠った言霊に、西条八十(青い山脈など作詞家)も天才と称賛!当時は「童謡詩人会」には与謝野晶子と金子みすずの二人だけしか女性はいなかったそうで、東京に出て行けば、もっと活躍の場があり、もっと有名な詩人になっていたと思われるが、故郷(山口県仙崎)に留まったそうだ。弟の熱意もあって、やっと昭和の最後(1984)になって全集が発行され瞬く間に「金子みすず」の名が広まった。この番組でもいろんな詩が紹介されましたが、「こだまでしょうか」の詩は、仕事を失い、遊郭で遊びまくる夫との確執で、離婚寸前の状態の中で生まれた詩だったとか。夫を変えたい、いつか変ってくれると信じて我慢していた頃、夫の厳しい言葉に、厳しい言葉で返さず、優しい言葉で返せば、いつかは優しい言葉が返ってくると思ったのでしょう。その心情が

「こころ」はだれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど 「思いやり」はだれにでも見える

と言わせたのでしょう。最後は夫に追い詰められて(離婚後の娘の親権問題)自殺したその人生には、ほんとに涙します。

話は変わりますが、「致知2011.11号」の記事に「朗読を通して伝える金子みすずの言霊」があります。元三菱総研で現在はキャリアコンサルタント、玉川大学特任教授などをやられている永田清さんの投稿記事です。ある時軽い気持ちで参加した金子みすずの詩の朗読会で、詩の深さ、世界の広さに触れた感動を忘れることが出来ず、これまでの経営コーチングの技術を活かし、その詩を企業など組織内の活性化、さらに人々の生きがい作りに活用されています。今ではマスコミにも取り上げられ、自治体の生涯学習や老人ホームでも活動されているそうです。

やり方は、全員で、あるいはグループで何度も繰り返し朗読する(感情こめて、詩に合わせて手を広げたり、体をゆすったり・・・)。最初はぎこちなかった人もいつしか感情豊かに表現できるようになり、みすずさんの心情に同化して行くそうだ。同化した頃を見計らってそれぞれがいま感じることを率直に話し合います。終了後は参加者が「清々しい気分になり、明日への活力とやる気が漲ってくる」と口を揃えて話されるそうです(涙を流される方もいるとか)。みすずさんの豊かな生き方、心温まる人間関係、自然と人間との調和のようなことを感じ取られるから。永田さんはこれからも日本人の素晴らしさを見出していくお手伝いを続けたいとおっしゃっています。

「金子みすずの世界」への3件のフィードバック

  1. 今日(20日)の日経夕刊16面「こころの玉手箱」にも京セラ伊藤相談役が金子いすずについて書いている。「リーダーが最も怖いのは自己中心的、傲慢になること。そのためには自分を客体化してみる必要がある」と。視点を変えて見ると全く違って見える(見えるものだけではなく見えないものにも触れる)金子いすずの詩には経営に欠かせないことが含まれていると、講演や幹部研修でも引用されているとのこと。

  2. 金子みすずさん、ACのCMで知りました。そのような人生を歩まれていたんですね。なんだか悲しいです…

  3. 私も番組見ました!すてきな詩ですが、辛い生活から出来たものなんですね。他の詩も読んでみたくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です