“Not Yet”思考で落ちこぼれを救う!

今年の4月30日のPRESIDENT Onlineに「“Not Yet”思考で落ちこぼれが変わる」とのタイトルの記事があった。あらためて読み返すと共感を覚えるものがある。モチベーションの研究では世界的権威と言われるスタンフォード大学心理学教授キャロル・ドェック氏のTEDでのプレゼン(2014・9)の紹介記事だ。
とある米国の高校の成績評価で、米国では当たり前の、落第点“F”(Failing Grade)評価を”Not Yet”に変えたそうだ。“F”評価を受けた子は、「あなたには将来の希望はない」との烙印を押されたようなもので、勉強するモチベーションを失ってしまう。一方で、“Not Yet”と評価されると「あなたは学習目標に対して、まだ到達していないだけで、到達するにはさらに努力が必要だ。でも目標への軌道には乗っている」との理解で、生徒の「努力したい」とのモチベーションにつながるという。
この概念は大人にも当てはまるはずという。例えば、人生において挫折を味わったとき、「絶望的」と思わずに、Not Yetと考え、前向きな思考で、成功するための努力目標にすべしと。人間には潜在能力があり、それを呼び起こせるかどうか、その気持ちの問題が大きい。
企業でもイノベーションを起こすために新しい評価体系を作ることを提言している。結果より、進歩・成長に注目した評価体系を社内に作ることを。新しいスキルを身に着けた社員、たぐいまれなチームワークを発揮した社員などを表彰する制度も推奨する。日本人は失敗を恐れる民族と言われているが、それでは会社も社員も成長できない。「成功に向かって邁進し、数々の障害や失敗を克服しようと、その目的へのビジョンと情熱と忍耐力を持つ成功者」こそ賞賛しようと呼びかける。結果だけを見るのではなく、数々の障害に直面し、それを克服してきたプロセスを評価する。今、最優秀と評価された社員が、将来も引き続き成果を出すとは限らない。失敗した人に烙印を押して立ち上がれないようにすることが企業にとって良いことか?失敗した社員が、プロセスにおいて、大きな障害に会い、悩み工夫して障害を突破しようとしたができなかった社員が、その反省を糧に次の仕事で見事に成果を出すことを促進するほうが企業にとって意味ある事。キャロル氏が企業コンサルでまず行うのは、どういう問題で苦しんでいるか、どういう間違いを犯したか、その間違いから何を学んだかを聞いて回ることという。シリコンバレーには、Failure of
the Year Award(その年の失敗賞)を授与する財団があり、誰もが欲しいと思う憧れの賞だそうだ。失敗は本当に多くの情報を提供してくれ、将来多くの成功を生み出す可能性を有している。シリコンバレーのモットーは「より早く、より首尾よく成功できるように、早期に、そしてできるだけたくさんの失敗をせよ」ということ。
日本でも、失敗をほめる試みをしている企業があり、当ブログでも紹介した。太陽パーツ㈱の「大失敗賞」などの施策だ(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1865)。「企業は人なり」、過去松下幸之助氏や本田宗一郎氏などの「人を大切にする経営」こそ、人の成長を促す経営だったと思う。少子高齢化の進展で、労働生産性を今以上にあげることが求められている時代、社員の成長を促進する施策として、キャロル氏の提言も参考にしてほしい。

「笑顔を取り戻す」哲学者の言葉

笑顔の効用については、何度か当ブログでも紹介してきた(”笑顔“あるいは”笑い“で検索してください)。古い記事ですが、「PRESIDENT Online2016.4.30」に「”笑顔を取り戻す“哲学者の言葉」との記事があった。リード文には「獏として不安。湧かぬ意欲。取れない疲れ・・・・。そんな心の病巣を開くメスのように的確に探り当てるのは、古今の碩学の紡いだ英知の言葉。小説家須藤靖貴氏にその珠玉の数々を選び抜いていただいた」とある。
まずは今人気のオーストリアの心理学者アドラーの言葉。
楽観的であれ。
過去を悔やむのではなく、
未来を不安視するのではなく、
今現在の「ここ」だけを見るのだ。
勇気のある人は楽観的である。過去のことをグズグズ考えたり、先行きを心配したりせず、気持ちをただ今、できることだけに集中する(当ブログでも同じ意味合いの“いま、ここ“を消化している)。フランスの哲学者アランの言葉。
悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意思によるものである。
僕は幸せだから笑っているのではない。
逆である。
笑うから幸せなのだ。
気分屋は、すぐ悲しみや怒りに捉われる。
怒りは無謀をもって始まり、
後悔をもって終わる。
あの「ピタゴラスの定理」の古代ギリシアの数学者・哲学者ピタゴラスの言葉。怒りに任せて動くと、おおかたよくない結果が待っているとの戒めだ。
5年前当ブログを始めたときに掲載した「ブスの25か条(運を逃す)」(元宝塚貴城けい氏作http://okinaka.jasipa.jp/archives/6)は、男女共通の運をつかむための人間のあるべき資質を逆説的に説いたものとして今回のテーマと相通じるものがあると思う(宝塚歌劇団の壁に貼られているそうだ)。一度見ていただければと思う。私も家にいる時間が増えた今、家内から「口はへの字ではなくスマイルに」とよく言われる。それが、自分の健康にも、家庭の平和にもつながるものと実感している。

梅雨の合間に飛騨高山・上高地方面へ

DSC01518DSC01493

じとじとと高温、多湿の都会を脱出して、少しでも涼しいところへと、以前は北海道だったのが数年前から信州方面に方向転換し、今年も長野県上田から飛騨高山、白川郷、上高地へと足を延ばしてきた。
まず今回の旅で最も印象に残ったのは、最後の日(16日)、朝一番に行った上高地河童橋からの穂高連峰を望む光景だ。この日は予報を覆す晴れ間の多い天気になったことも幸いした。上高地は4回目ということで、多くの人は比較的楽な大正池から河童橋のルート(約1時間)を選ぶが、今回は河童橋から明神池、往復7㎞超の行程に挑戦することにした。以前訪れた明神池の光景を今一度見てみたいとの思いからだ。行きは梓川左岸を、帰りは右岸の木道を歩いた。明神池観光も含めて2時間ほど。行ってみる価値はある。エメラルドグリーンの水、澄んだ水面に映る風景、やはりすばらしい光景が楽しめる。

DSC01498DSC01494DSC01489DSC01482DSC01502DSC01508DSC01511

帰りの木道にははじめてお目にかかるサルの親子が6~7組ほど姿を見せる。目を合わせると「キーッ」と牙をむく。赤ちゃんを抱えているから気が粗い。木道にはサルの糞があちこち新鮮な形で落ちているので要注意だ。

DSC01500DSC01505DSC01507
その前日(15日)は、飛騨高山と合掌造り集落で世界遺産の白川郷を訪問。五箇山には行ったことがあるが、高山、白川郷は初めてだ。駐車場から「出会い橋」を渡ると白川郷集落だ。急いでシャトルバスに乗って展望台に行った。こころからの絶景はすばらしい。行きはシャトルバス、帰りは歩きで30分少々で行ける。多少無理してでも行かれることを勧める。

DSC01463DSC01475DSC01478
飛騨高山は、城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みが有名で、外国人などで大賑わいだ。出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっている。江戸時代からの朝市も面白い。陣屋そばと宮川沿いの2か所あるが、宮川のほうに行った。新鮮な野菜や果物、花など四季折々のものが並べられ、地元のおばさんたちとの素朴なやりとりも楽しめる。横の宮川には鯉も放し飼いされている。

DSC01458DSC01455DSC01454
最初の日(14日)に行ったのが上田城。NHK大河ドラマ「真田丸」で一躍有名になった城だが、天守閣はなく、櫓が3か所残っているだけ。城の中に受験生に人気の真田神社もある。当日東京でもゲリラ豪雨があったとの事だが、上田城にいるとき突然の豪雨に見舞われ、駐車場への帰り道が土砂崩れで通れなくなるハプニングにも見舞われた。

DSC01450DSC01452
2日間は天気にも恵まれ、特に白川郷の展望台からの眺め、上高地の絶好の景観が特に印象的な旅だった。飛騨牛を食することもできた。夕食2回(しゃぶしゃぶ、焼き肉)、昼食1回(すき焼き)だったが、さすが食べ甲斐があった。

冲中一郎