二人三脚経営(松下幸之助&高橋荒太郎)

名経営者も二人でお互いの信頼関係で経営を万全のものにした事例は多い。ソニーの井深大氏と盛田昭夫氏、ホンダの本田宗一郎氏と藤沢武夫氏が有名だが、松下電器産業の創業者松下幸之助氏と、創業者を陰で支え続けた”大番頭“高橋荒太郎氏の関係も興味深いものがある。「致知2018.4」の両氏を師と仰ぐ元副社長の平田正彦氏の記事を紹介する。
高橋氏は、松下電器に吸収された朝日乾電池の常務から松下電器の正社員になり、昭和18年常務、以降、取締役、副社長を経て昭和48年会長となられた方だ。日本敗戦時、他の財閥と同様にGHQから社の資産凍結さらには創業者の資産までもが凍結され従業員が路頭に迷う事態に遭遇した。その時、GHQ本部への陳情の先頭に立って指定解除を勝ち取った(昭和25年)。当時すし詰めの夜行列車で100回東京に向かったそうだ。創業者は「高橋さんのお陰」と二人の絆が一層深まったという。その後、業績の悪い事業の立て直しや当時激しかった労使闘争の折衝役など日の当たらぬ部分で厳しい役回りを引き受けていたそうだ。高橋氏の現場の人たちの気持ちを大事にする信念は労使折衝でも功を奏した。昭和31年創業者が5か年計画として売上高4倍、従業員を7千人増やして1万八千人にすることをぶちあげた。マスコミは「幸之助の大風呂敷」と揶揄し、高橋氏も懸念を表明したという。高橋氏の懸念とは、増員した7千人が松下の経営方針を理解しないままで仕事をしたら会社はガタガタになるとの懸念だったという。そこで高橋氏は創業者と話し合い、7千人に向けて徹底した経営方針の教育実施の了解を取り付けた。そして、「松下の人事は?」「上司は部下に対してどう向き合うか」などの人事方針をまとめ、自ら各事業部を回って説き続け、管理職にも説かせた。その結果、5カ年計画を1年前倒しで達成させた。その人事方針の一部が紹介されている。共感するところがあるため、ここに紹介しておく。
・経営方針の理解と徹底の如何がその事業の進展を左右する。
・良い経営の根幹は人である。忙しいときほど育成に心がけよ。
・上に立つものは、誠意と大きな愛情をもって従業員に接せよ。
・権力で人を使わず、理解と信頼によって人を動かせ。
高橋氏は「経営方針の布教師」「ミスター経営方針」との異名があるそうだが、経営方針の重要性と、それによって従業員の心を一つにすることの意義をだれよりも熟知されていた。この記事を書かれた平田氏も、日本ビクターの立て直しを創業者より命じられ、高橋氏の指導にならって松下電器の人事方針の精神を徹底的に社内に浸透させることで、一世を風靡した「VHS」を誕生させるまでになったとのことだ。

社員が働く意義を理解し、共感できれば、その力は限りなく大きなものとなることの証左とも言える。もっとも経営方針が、世間でも評価されるものであることが条件だ。松下電器では、創業者や高橋氏が個人や一企業の利益を超えて人類、環境の共生を踏まえた経営方針をいち早く考え実践に移した。その経営方針は
「産業人たるの本分に徹し、社会生活の改善と向上を図り、世界文化の進展に寄与せんことを期す」
今では、SDG’sやESG投資が世界的な流れになっているが、この経営方針は半世紀以上前に策定されたものだ。松下幸之助氏の慧眼には驚く。そして、それを率先して実践した高橋氏との二人三脚が、松下電器の経営を盤石なものにしたとも言えるのだろう。経営者は孤独なものだ。信頼できる相棒を見つけ、育て、二人三脚での経営を目指すことで更なる発展を目指すことも考えてみてはどうだろう。

マカオ旅行記(香港経由)

3月初めに3泊4日の軽い旅で、香港経由マカオに行ってきました。亜熱帯気候で日本よりずっと暖かいと思っていたが、ある1日、最高温度が14度と言う寒さに驚いた。マカオでは、ホテルの部屋やバスの車内でも、湿気防止の意味合いから暖房は出来ず(バスでは窓の曇り防止のため)、少し肌寒さを覚えながらの観光だった。香港からはターボジェット船で1時間で行ける。今、香港と橋でつなぐ工事が進行中で、3年後にはつながるそうだ。

マカオにポルトガル人が渡来したのが16世紀初め、その後、アヘン戦争で大英帝国が香港を獲得した(1842年)のを契機にポルトガルもマカオを植民地とした(1887年)。また、1977年に香港を中国に返還したのと合わせて1999年にマカオも中国の特別行政区となった。
マカオはカジノで有名だが、カジノで1日450億円、1年で10兆円の収入があるという。一人当たりGDPでも世界で4位(日本は22位)とか。収入の35%が税金として国に入る。このビジネスモデルに注目して日本から政治家など視察に来る人が多いそうだ(これが日本へのカジノ導入のきっかけらしいが、客は中国人の富裕層で9割以上を占めるとか。日本のカジノで中国人をどれだけ集客できるかがポイントになりそう)。ともかく、土地の価格、マンション価格が暴騰している中でも、ホテルや香港への橋など、建設ラッシュが続いている。「日本の企業の進出は?」と問うと「あまりにも地価などが高すぎて日本の企業には手が届かないようだ」との答え。世界各国で韓国や日本の企業の看板が目立つが、マカオではカジノへの投資会社である「ラスベガス・サンズ」の看板が目につく程度だ。我々が宿泊した「ベネチアン・マカオ・リゾートホテル」もサンズグループの経営で、10年前に建てられ、世界最大のカジノリゾートらしい。東京ドーム1個分の広さで、バカラが800台、スロットは6000基あるという(残念ながらカジノフロアは撮影禁止)。

ともかくこのカジノ税で財政は潤い、消費税はなし、10歳以下の子供の送迎義務化とその補助、子供の昼食費(学校では食事はせず、昼も家に帰って食事)の補助、時には所得税の60%還付など、社会保障や人材育成に金をつぎ込み、家賃の高さ以外は住みやすい街だ。20年前に訪れた人は香港に劣らない街の変化に驚く。
日本との関係が深かったのは戦国時代から徳川幕府にかけての16世紀から17世紀の時代で、長崎貿易に見る南蛮貿易と、キリスト教の布教と弾圧におけるマカオとの深い関係だ。貿易では、世界の20%を占める日本の銀の産出量(特に石見銀山)に目を付けた中国、西洋との貿易の振興や、天正遣欧少年使節団(1582年)のポルトガル国王との謁見などに見る西洋文化との交流の仲介に大きな役割を果たした。
マカオを拠点に16世紀中ごろからキリスト教の布教に尽力したフランシスコ・ザビエルが有名(死後、弾劾が厳しい日本では叶わずマカオの「聖ヨセフ修道院及び聖堂」に祀っている)。その後の弾圧で非業の死を遂げた日本人キリスタンがマカオに送られ祀られている、「聖ポール天主堂跡地」(日本も建築に協力)では、その悲惨さが思いしのばれる。


天主堂の近くにある「聖ドミニカ教会」、また先には、世界遺産「マカオ歴史地区」の一つ「セドナ広場」がある。パステルカラーの建物と、波形模様の西洋的な石畳が特徴的だ。その一角に、アジア初の慈善施設「仁慈堂」がある。航海で亡くなった孤児など救う中国で最も古い西洋式の病院でもあり、孤児院や精神病院なども併設していたそうだ(1587年)。

世界一の高さ(233m)からのバンジージャンプで有名なマカオタワー。338mの高さで当時は東京タワー(333m)を抜く世界一を目論んだがスカイツリーに抜かれた(2001年オープン)。マカオ全域と隣接する中国も見渡せる。展望台にはガラス歩道や外を歩くスカイウォークなどもある。見ているだけで足がすくむ。

 

マカオはカジノの国とのイメージしかなかったが、南蛮貿易(坂本龍馬の亀山社中設立にも南蛮貿易の利益が貢献)やキリスト教の関連での日本との関係がいまだに色濃く残っている歴史地区の説明を聞き、日本の文明開化に大きな影響を与えたことが実感できた。タバコ、ズボン、テンプラなどポルトガル語に起因する日本語も多い

人生の成功を約束する”性格スキル”は大人になっても変えられる!?

古い記事(2018.1.15日経朝刊)で恐縮ですが、「人生100年伸ばせ”性格力“」とのタイトルで慶応大学教授鶴光太郎氏の記事が掲載されていた。「人生100年時代」ますます高齢化が進むと同時に、AIが仕事を奪うことが危惧されている。そのような中で、最近の研究では、学力や偏差値のような「頭の良さ」(認知スキル)でなく、テストでは測れない「非認知スキル」が人生の成功に影響することが分かってきたという。AIに代替されない普遍的な能力やスキルとは?その鍵となるのが「性格スキル」。「性格スキル」とは、「開放性(好奇心や審美眼)」、「真面目さ(目標と規律をもって粘り強くやりぬく資質)」、「外向性(社交性や積極性)」、「協調性(思いやりや優しさ)」、「精神的安定性(不安や衝動が少ない資質)」で、心理学ではこの5つが組み合わさって性格が形成されていると言われているそうだ。この5つの性格スキルと業績評価などのパフォーマンスとの関係が日本をはじめ多くの国で研究されている。
研究結果では、業績評価との相関関係が大きいのは「真面目さ」で、「外向性」、「精神的安定性」が続く。またこの関係は学歴とはあまり関係がなく、どんな学歴でも性格スキルが高まれば賃金も増えるとの結果も出ている。面白いのは「協調性」。日本と米国では全く逆の関係が出ているという。米国では協調性と年間所得の関係が負の相関だが、逆に日本では正の相関らしい。個人主義と集団主義の違いを反映している?
職業人生に大きな影響を与える「性格スキル」はいつ伸ばすべきか?幼児期の教育が大事なことは知られているが、大人になってからも、そして年をとってからも伸ばしていけるという。添付の図を見てほしい。イリノイ大学のロバーツ教授の研究成果として5つの性格スキルが年を取るにつれどう変化するかを表している。これを見ると5つの性格スキルのなかでも人生の成功で特に重要な役割を占める「真面目さ」「精神的安定性」「協調性」については10代の伸びよりもむしろ、20代、30代の伸びが大きいことが注目される。
大人になっても十分性格スキルを鍛え伸ばすことが可能なエビデンスだと鶴氏は言う。人生100年時代、性格スキルを伸ばせばどんな道に進もうと人生が開けてくる。
「人づくり革命」で“リカレント教育”(生涯にわたって教育と就労を交互に行うことを進める教育システム)が需要な政策課題となっている。企業教育も含めて大学教育やリカレント教育にもこの視点を入れていくことが求められていると記事は締める。

私は、私の経験に基づいて「自分の性格は変えられる」と言っている。人前で話すことなどとてもできる子ではないと思われていた小学校時代。中学時代に先生に誘われて断り切れずしぶしぶ入部した弁論部のお陰で人前でしゃべるのが全く苦痛ではなくなった。弁論大会では親戚が半信半疑で聞きに来て驚いたとの話もある。今の自分があるのも、この時の性格スキルの変化のお陰と、恩師には感謝、感謝だ。性格を変えるには、まず自分を知ること。そして自分の弱点を知り、それを克服するための場を探し、そこに飛び込んでいくこと。この勇気で性格スキルを変え、人生100年時代を幸せに送ってほしい。

冲中一郎