アンコンシャス・バイアスって?

昨年来、テレビで「アンコンシャス・バイアス」に関するニュースを何度か見た。気にはなっていたが、企業の人事関係者の多くがその研修に参加していると言うので、インターネットで調べてみた。
「女性活躍や外国人社員の増加など多様化した職場の壁となっているのが“アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)”です。“無意識の偏見”による間違った理解や思い込みを取り除く事が、職場でのダイバーシティ(多様性)を推進する鍵となります。」とある。さらには「学歴や年齢、性別、役職など力を持つ側が、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)にアンテナを立て、意識的に多様な人に向き合うことで、尊重され受容されている、と感じることができるのです。組織内でアンコンシャス・バイアスに意識を向けることは、職場の心理的安全性 を高め、組織と個人のパフォーマンスの向上に役立ちます。」とも。期待通り進んでいない女性活躍の推進、そして4月よりの外国人受け入れ拡大など労働力確保策を進めるうえでも、”無意識の偏見“の壁を克服することが重要課題だと思える。
グーグルでも、2013年から社内で「アンコンシャス・バイアスに関する研修」を実施しているそうだ。米国では、女性は労働力の半分を構成し,科学・技術・工学・数学(STEM)分野の職の約30%を担っているが、映画などで描かれる女性のSTEM従事者の比率は低すぎると言う問題提起がされているようだ。“Me Too”運動も同じ問題認識と思われる。島国でもある日本は、欧米に比しても”無意識の偏見“問題は立ち遅れている中、この対策は急がれるのではなかろうか。

NHKで紹介されたある企業での研修課題。部下に緊急の残業を依頼する際、誰に声をかけるかがテーマだ。選択肢は
①仕事のあとスポーツクラブに通う、独身男性、田中さん
②共働きで、保育園に通う子供がいる男性、鈴木さん
③育児休暇明けで、時短勤務の女性、山田さん
受講者の多くは①を選んだ。しかし田中さんは大事な試合に向けた最後の練習、鈴木さんは奥さんが海外出張中、山田さんは育児に協力的な両親と同居中。このような事実が分かるとだれを選ぶか、選択は違ってくる。無意識の偏見(先入観)が判断を左右することで、本人の意欲をそぐことにもなりかねない。

翻ってみると、私自身も”無意識の偏見“とは無関係ではないように思う。学歴とか、風貌とか、ちょっとした発言だけで人を判断することは避けるべしとの意思は持っていたものの、ほんとに出来たかどうかは自信がない。女性に対する対応も、優しさと勘違いしながら”無意識の偏見“に陥っていたのではないか。常に対話を心がけながら、本人の意向を正しくとらえながら判断することを心掛けておれば、もっと働く意欲に満ちた職場にすることが出来たのではと遅まきながら反省している。アンコンシャス・バイアスの気付きは、働き方改革にとっても大きな意味を持つものと思う。

ポルトガル旅行~その8~花いろいろ

最後に、時期的には少し早い中、3月初旬に咲いている花いろいろを紹介したい。
紫色のジャカランダが有名だが、5月下旬頃からの花のため、今回は残念ながら見ることが出来なかった。
あちこちで目を楽しませてくれたのが、桜に似た”アーモンドの花“。白とピンクがある。

椿の花もあちこちで咲き誇っていた。

珍しい花では、コインブラで見た「ユダの木」。日本でもみられるそうだが、ピンクの花を一杯つけていた。花名は“セイヨウハナズオウ(花蘇芳)”で、花言葉は「裏切り」とか「疑惑」「不信」などあまりよくない。イエスキリストの12人の使徒の1人のユダが、ハナズオウの木で首を吊ったという伝説のためか。

サンチャゴ・デ・コンポステーラの公園には“シャクヤク”の花が木一杯に咲いていた。大聖堂の絶景ポイントで眼前にしているのは、ガイドによると“すももの花”と言うことであったが、アーモンドの花のようにも見えた。

黄色い“ミモザ”の樹もあちこちで見られる。エニシダ、カタバミもあちこちで黄色い花を楽しませてくれる。

バスでの道中、名前は分からないが、あちこちで白い花の群集が見られた。エヴォラの公園や、オビドスで見た花も可愛かった、

これで今回のポルトガル旅行記を終えます。何らかの参考にしていただければ幸いです。
最後までご愛読いただきありがとうございました。インターネットなどを調べながら正確性を期したつもりですが、間違いがあるかもしれませんがご容赦ください。

ポルトガル旅行~その7~エヴォラ

リスボンから約130km東に位置するエヴォラも歴史地区として世界遺産に登録されている。リスボンを流れるテージョ川の南に位置する古都だ(アレンテージョ地方)。スペインも近く、スペインから訪れる人も多いそうだ。エヴォラはローマ時代から栄えてきたこの地方の中心都市で、城壁に囲まれた中に一歩入ると、ローマ、イスラム、キリストといった各時代を今に伝える建物群が当たり前のように同居している姿に感動する。
まず、15世紀末から16世紀に建設の”サンフランシスコ教会“。ゴシック様式とマヌエル様式が混在した建造物だ。ペリカンと紋章のファサード。中央の祭壇は大理石。側面に14個の祭壇がある。

この教会の見どころは、主祭壇の横からも入れる人骨堂だ。内部はその名のとおり、人骨でできた空間で壁一面はもちろん、アーチの部分に至るまで人骨で埋め尽くされています。16世紀に3人の修道士が墓地から持ってきた5000体もの人骨を使って作った空間だ。フランシスコ会の修道士たちが瞑想する場所として作られたそうだ。入り口に「あなた(の骨)を待っています」との意味深なメッセージがあるそうだ。

屋上に昇るとエヴォラの街を一望できる。遠くに後程訪れる大聖堂も見える。

エヴォラの街並みだ。ジラルド広場と10月5日通り。ローマ時代の城壁が一部残り、水道橋の一部も残るローマ時代通りもある。

少し行くと、古代ローマ時代の遺跡“ディアナ神殿”が見える。右側に見えるのはロイオス教会。神殿の周辺は緑地公園で、日本人彫刻家の像もある(テーマ「海の中に光る満月」)。ここからの眺めも素晴らしい。

ロイオス教会とその横のポサーダ(ホテル)。天正遣欧使節団が司教と面会した“司教の館”。

いよいよエヴォラの最大のみどころ、”エヴォラ大聖堂“だ。12世紀に「聖母マリア」に捧げるため建てられた「カトリック教会」だ。正面ファサードはポルトガルゴシック建築の傑作だそうだ。大聖堂の主祭壇。大きな薔薇窓。天正遣欧使節団が演奏したと言われている16世紀のパイプオルガンもまだあり、現役で使われているそうだ。回廊と公園もある。外に出るとエヴォラ大学(一部)があった。

エヴォラは、特にコルクの産地で、道路沿いにはコルクの森が一面に広がっている。鉄塔にはコウノトリの巣が。その後リスボンに戻った。“4月25日橋”の近くにあるクリスト・レイ像(リオデジャネイロのキリスト像をまねたもの)が。

冲中一郎